スマホ・ネット安全教室

スマホ・ネット安全教室
ドコモサステナスクール
学校向け

スマホやネットを利用する上で、子どもたちが自分で情報を適正に判断し、活用する力を身につけることを目的とした無料のオンライン教室です。
情報を活用する際の、自分自身の行動にともなうリスクを意識し、リスクへの向き合い方と対処方法について、ワークをしながら学びます。

オンライン教室の概要

  • 受講対象者別にカリキュラムをご用意しています。詳しくは「カリキュラム別概要」をご参照ください。
  • 講師と学校をつなぐオンライン教室(申込)のほか、教材をダウンロードして授業でご利用いただくことも可能です。

開催までの流れ

  1. 開催カリキュラムを選択し、予約空き状況をご確認の上、Webからお申込みください。
    • スタンダード編、アドバンス編、入門編については、テーマをご選択ください。
    • お申込みは学校など団体単位での受付となります。(個人でのお申込みは受付けておりません)
    • 教室はWeb会議アプリによるオンラインでの開催となります。(ドコモの担当者が学校などへ訪問することはございません)
    • Web会議アプリの接続数が多い場合、接続方法をご相談させていただくことがございます。
  2. 事前にWeb会議アプリ接続テストにご参加いただきます。
    • 教室開催日の約2~4週間前までにWeb会議アプリ接続テスト用の接続情報をメールにてお送りします。
    • 開催当日と同じ機器・環境にてご参加ください。カメラ映像・音声などの動作をご確認いただきます。
  3. 開催当日
    • 個人ワーク/グループワークのあるカリキュラムにおいては、先生方に受講者のサポートなどご協力をお願いしております。

カリキュラム別概要

児童・生徒向けカリキュラム概要 児童・生徒向けカリキュラム概要
スタンダード編・アドバンス編 テーマ詳細 スタンダード編・アドバンス編 テーマ詳細

各カリキュラムの内容詳細や教材は、下記をご確認ください。

ベーシック編

スマホやネットを利用するときに自分自身に起こりそうなきけん(リスク)を考えるワークを通じて、情報活用の基本的な考え方を学びます。

対象者:小学校中学年(自分のスマホを持つ前)※小学校低学年はスマートフォンの基本ルールやマナーを学ぶ「入門編」をおすすめします。

所要時間:1教室 約45分

スタンダード編

スマホやネットを利用するときに自分自身に起こりそうなリスクを自覚し、リスクへの向き合い方とそれに対する対処方法を学びます。

対象者:小学校高学年~中学1年生(スマホ初級~中級者)

所要時間:1教室 約45分~50分

アドバンス編

自分自身のリスクを自覚するとともに、ともだちや社会とのかかわりの中で起こりうるリスクにも範囲を広げて、その対処方法について学びます。

対象者:中学生~高校生(スマホ上級者)

所要時間:1教室 約50分

保護者編

スマホやネットトラブルの知識を身につけ、ご家庭におけるお子さまとの関わり方やルール作りについて考えます。

対象者:保護者の方

所要時間:1教室 約50分

入門編

スマートフォンやタブレットのマナーを学ぶ「スマホの使い方(マナー編)」と、スマートフォンやインターネットを使えるようになるための「スマホの使い方(情報活用編)」に分けて、スマートフォンやインターネットについて学びます。

対象者:小学校低学年

所要時間:45分

特別支援編

スマホやネットを利用するときの、スマホとの向き合い方や気をつけることについて学びます。

対象者:特別支援学校の児童・生徒

所要時間:1教室 約45分~50分

映像教材

ご注意事項

  • ご利用には別途パケット通信料がかかります。
  • 私的使用目的の複製、引用など著作権法上認められている範囲を除き、著作権者の許諾なしに、これらの著作物を複製、翻案、公衆送信等することはできません。

予約空き状況のご確認・お申込み

  • 一部のお申込みについて正常に手続きが完了しないケースが発生しています。
    登録完了後、【予約確定】または【仮予約受付】の自動メールが届かない場合は、メールにて団体・学校名をご記載のうえ下記お問い合わせ先までご連絡ください。

    [お問い合わせ先]
    NTTドコモ スマホ・ネット安全教室事務局
    k-tai-anzen@nttdocomo.com
    (クリックするとメールソフトが起動します)

オンライン教室の予約空き状況をご確認いただけます。ご希望のカリキュラムおよび同日で開催するコマ数からボタンを選択して押下ください。
予約をご希望の場合、予約空き状況カレンダーから登録いただくメールアドレス宛に、Web予約申込フォームのURLをお送りします。
メールのURLから申込みください。

  • ご予約は日単位でのお申込みとなります。複数日での開催をご希望の場合、希望日ごとにメールアドレス登録およびWeb予約申込フォームのURL取得が必要です。
  • オンライン教室のため同一カリキュラムであれば複数学年、複数クラスなどで同時に1コマで受講いただくことが可能です。
  • 小学校・中学校・高校の児童生徒および保護者向けカリキュラムと、特別支援学校の児童生徒向けカリキュラムは、まとめてのお申込み登録はできません。
    両方のカリキュラムを受講ご希望の場合、小学校・中学校・高校・保護者向けカリキュラム、特別支援学校向けカリキュラムそれぞれで、メールアドレス登録からのお申込みが必要となります。
  • 予約空き状況カレンダーおよびWeb予約申込フォームに関するご不明点は、下記までお問い合わせください。

小学校・中学校・高校の児童生徒および保護者向けカリキュラム 予約空き状況カレンダー

  • よくあるご質問

    • Q

      教室は有料ですか。

      A

      無料です。

    • Q

      土日祝日の開催は可能ですか。

      A

      土日祝日は開催しておりません。

    • Q

      申込みに制限はありますか。

      A

      複数日での開催をご希望の場合、同一団体での予約数を制限させていただく場合がございます。
      オンライン教室のため、同一カリキュラムであれば、複数学年・複数クラスなどで同時に受講いただくことが可能です。

    • Q

      オンライン教室で使用できる会議アプリ・ツールを教えてください。

      A

      下記の会議アプリ・ツールでの開催に対応しております。
      Zoom、Google Meet、Microsoft Teams、Cisco Webex Meetings
      申込内容によってWeb会議の主催者(ホスト)をお願いする場合があります。

    • Q

      カリキュラム内容に追加して、希望する内容を盛り込むことは可能ですか。

      A

      カリキュラムごとに統一した内容で実施しております。そのため、個別でのご対応はいたしかねます。

    • Q

      手話での情報保障はしていますか。

      A

      弊社での情報保障は行っていません。必要な場合は手話通訳などの準備をお願いいたします。
      手話通訳が入る場合は、進行などに配慮して開催しています。

    • Q

      聾学校(聴覚支援学校)ではどのような配慮ができますか。

      A

      オンラインの特性上、音声がクリアに聞こえない場合があるため、手話通訳の方へ事前に講話内容を共有しています。
      手話通訳の方がカメラに映るようセッティングしていただければ、ペースを合わせてお話します。
      スライドを投影しながらお話する形になるため、スライドを切り替えるごとに、数秒スライドを読む時間を取るようにしております。

    • Q

      盲学校(視覚支援学校)ではどのような配慮ができますか。

      A

      文字を大きく、アニメーションを減らし、弱視の方などが見やすいようにしています。
      全盲と弱視など、見え方によって情報の差を作らないよう、スライドに書いてある情報はすべて読みあげるようにしています。

    • Q

      点字資料はありますか。

      A

      点字資料のご用意はございません。

お問い合わせ先

小学校・中学校・高校の児童生徒および保護者向けカリキュラムのお問い合わせ先

メール
アドレス
k-tai-anzen@nttdocomo.com
(クリックするとメールソフトが起動します)

特別支援学校の児童生徒向けカリキュラムのお問い合わせ先

メール
アドレス
tokubetsushien@nttdocomo.com
(クリックするとメールソフトが起動します)
  • 開催日確定のご連絡につきましては、開催日確定次第、ご連絡させていただきます。
  • お問い合わせいただく場合、学校等団体名およびご担当者名をご記載いただきますようお願いいたします。
    (団体名等ご記載がない場合、ご返答できない場合がございます。)
  • ドメイン指定受信で拒否設定されている方は「@nttdocomo.com」からのメールを受信できるように設定してください。
  • 教室のキャンセルは開催予定日の2週間前までにお問い合わせ先までご連絡をお願いいたします。

ドコモサステナスクール

ドコモでは、より豊かでサステナブルな社会を創造するために、学校や保護者のみなさまと一緒に将来を担う子どもたちの学びをサポートする教育プログラムを提供しています。

  • Get Adobe Acrobat Reader

    PDF形式のファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社から無償提供されている
    Adobe® Reader®プラグインが必要です。「Adobe® Acrobat®」でご覧になる場合は、バージョン10以降をご利用ください。

このページのトップへ