よくあるご質問

スマホ・ケータイ安全教室に関するよくあるご質問について掲載しています。

入門編、応用編、保護者編

  • お申込みについて

    開く

    • Q

      教室は有料ですか。

      A

      無料です。

    • Q

      メールや電話での申込みは可能ですか。

      A

      メールや電話でのお申込みは受け付けておりません。本ホームページよりお申込みください。

    • Q

      申込みの締切日はいつですか。

      A

      開催月の2か月前の10日までにお申込みください(例:7月31日開催の場合、5月10日が締切)。
      また、受付期間内でも、お申込み枠が埋まり次第お断りすることがございます。ご了承ください。

    • Q

      「申込みは前々月の10日まで」とありますが、締切が過ぎていても申込むことは可能ですか。

      A

      お申込み締め切り日を過ぎていてもスケジュールに空きがあれば対応可能な場合もございます。
      本ホームページよりお早めにお申込みください。

    • Q

      開催予定の何日前から申込みができますか。

      A

      早めのお申込みは可能です。
      開催可否については、お申込み後一か月以内に担当者よりご連絡いたします。

    • Q

      「午前10時~午後5時の間でご調整ください」と記載がありますが、他の時間での対応は可能ですか。また土日祝日の開催は可能ですか。

      A

      原則、午前10時~午後5時の間でご調整をお願いしておりますが、対応可能な場合もございますので、まずはお申込みください。
      土曜日は対応可能な場合もございます。
      各地域事務局へお問い合わせください。

  • 教室の開催について

    開く

    • Q

      オンライン教室開催までの流れを教えてください。

      A

      お申込み後、①開催可否のご連絡と事前接続テスト日確認、② (開催日前日まで)事前接続テストおよび打ち合わせを実施します。
      事前接続テストは、通信環境を確認するために、極力開催当日と同じ環境でお願いいたします。

    • Q

      事前接続(リハーサル)できますか。また事前接続(リハーサル)は必須ですか。

      A

      当日の開催を滞りなく行うにあたり、開催日の前日までに事前接続の実施をお願いしております。
      可能な限り当日と同じ環境での実施をお願いいたします。
      所要時間:約30~40分程度(接続状況等によりお時間は多少前後いたします)

      詳細は事前打合せ担当者、もしくは担当のインストラクターからご連絡いたします。

    • Q

      オンライン教室に必要な機材を教えてください。

      A

      会議アプリ・ツールと接続可能な端末(PC・タブレット等)、Webカメラやスピーカー、マイク(内蔵・外付けともに可)をご用意ください。
      体育館や教室など複数人数が集まって受講する場合は、大型テレビやプロジェクターなどを会場ごとにご準備ください。
      また、会場のインターネット通信環境もご確認ください。

    • Q

      接続する一部のパソコンしかカメラがありませんが、オンライン教室は開催可能ですか。

      A

      開催可能です。
      ご用意できる範囲内で、カメラ内蔵パソコン(タブレット)または外付けWebカメラをご準備いただければ問題ございません。

    • Q

      オンライン教室で使用できる会議アプリ・ツールを教えてください。

      A

      地域によって対応可能な会議アプリ・ツールが異なります。
      また記載の会議アプリ・ツールであれば、参加者は無料版でご参加いただいて問題ございません。

      北海道:Zoom、Google Meet、Microsoft Teams
      東北:Zoom、Google Meet、Microsoft Teams、Cisco Webex Meetings
      関東・甲信越:Zoom、Google Meet、Microsoft Teams、Cisco Webex Meetings
      北陸:Zoom、Google Meet、Microsoft Teams、Cisco Webex Meetings
      東海:Zoom、Google Meet、Microsoft Teams、Cisco Webex Meetings
      関西:Zoom、Google Meet、Microsoft Teams
      四国:Zoom、Google Meet、Microsoft Teams
      中国:Zoom、Google Meet
      九州:Zoom、Google Meet、Microsoft Teams、Cisco Webex Meetings、Google Duo

      上記に記載のない会議アプリ・ツールについては、各地域担当事務局へお問合せください。

    • Q

      オンラインで参加する場合、使用する会議アプリ・ツールをダウンロードしなくても参加可能ですか。

      A

      ご利用予定の会議アプリ・ツールの使用条件により、参加いただけない場合がございます。詳しくは、ご利用予定の会議アプリの使用条件等をご確認ください。

    • Q

      オンライン教室希望の場合、事前接続や打ち合わせの際に講師の方は来校しますか。

      A

      オンライン教室の場合、事前接続や打ち合わせもオンラインで実施いたします。
      お伺いすることはございません。

    • Q

      開催当日に通信トラブルなどが起きた場合は、どうしたらいいですか。

      A

      会議ツール・アプリに再度接続できない場合は、オンデマンド教材に切り替えて頂く場合がございますので予めご了承ください。

    • Q

      時間を短縮して開催することは可能ですか。

      A

      時間を短縮して開催することは可能ですが、ご希望内容によっては難しい場合もございます。
      お申込みの際に、ご要望欄に記載をお願いします。

    • Q

      複数開催することは可能ですか。

      A

      申込状況によります。詳細は各地域事務局へご相談ください。

    • Q

      講師派遣も可能ですか。

      A

      原則「オンライン」でお願いいたします。

    • Q

      児童・生徒が参加している教室に各家庭(自宅)から保護者が参加することは可能ですか。

      A

      弊社が事前接続や出席を確認することはできませんが、接続数によっては可能です。
      ご希望の場合はお申込みの際に、保護者の方の参加人数もご記載ください。

  • その他

    開く

    • Q

      メールでの問い合わせ方法を教えてください。

      A

      本ホームページ記載の各地域事務局のメールアドレスへお問い合わせください。

      スマホ・ケータイ安全教室

    • Q

      教室の様子を録画・録音することは可能ですか。

      A

      録画・録音はできません。

特別支援学校編

  • お申込みについて

    開く

    • Q

      「申込みは前々月の10日まで」とありますが、締切が過ぎていても申込むことは可能ですか。

      A

      お申込み締切日を過ぎた場合はご対応できかねます。

    • Q

      空いている日を教えてください。

      A

      締切後の調整とさせていただいているため、事前に空いている日をお伝えすることはできかねます。
      第三希望まで選んでいただき、本ホームページ内のWEBフォームよりお申込みください。
      締切後の受付はしておりませんので予めご了承ください。

  • 教室の開催について

    開く

    • Q

      オンライン教室で使用できる会議アプリ・ツールを教えてください。

      A

      Zoom、Cisco Webex Meetingsとなります。

    • Q

      オンライン教室は何台(何人)同時接続が可能ですか。
      また生徒個人のタブレットやPCから接続可能ですか。

      A

      接続数の制限は設けておりません。
      また、参加者側での通信トラブルに関してはご対応ができかねますので、予めご了承ください。

  • その他

    開く

    • Q

      手話での情報保障はしていますか。

      A

      弊社での情報保障は行っていません。
      必要な場合は手話通訳などの準備をお願いいたします。
      手話通訳が入る場合は、進行などに配慮して開催しています。

    • Q

      聾学校(聴覚支援学校)ではどのような配慮ができますか。

      A

      オンラインの特性上、音声がクリアに聞こえない場合があるため、手話通訳の方へ事前に講話内容を共有しています。
      手話通訳の方がカメラに映るようセッティングしていただければ、ペースを合わせてお話します。
      スライドを投影しながらお話する形になるため、スライドを切り替える毎に、数秒スライドを読む時間を取るようにしております。

    • Q

      盲学校(視覚支援学校)ではどのような配慮ができますか。

      A

      文字を大きく、アニメーションを減らし、弱視の方などが見やすいようにしています。
      全盲と弱視等、見え方によって情報の差を作らないよう、スライドに書いてある情報はすべて読みあげるようにしています。

    • Q

      点字資料はありますか。

      A

      点字資料のご用意はございません。

    • Q

      教室の様子を録画・録音することは可能ですか。

      A

      録画・録音はできません。


  • 「Zoom」、Zoomロゴは、Zoom Video Communications, Inc.の商標または登録商標です。
  • 「Google Meet」「YouTube」は、Google LLC の商標または登録商標です。
  • 「Microsoft Teams」は、米国 Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標または商標です。
このページのトップへ