サステナビリティ推進体制
ドコモグループでは、2022年度より代表取締役社長を委員長とし、経営幹部などをメンバーで構成するサステナビリティ推進委員会での議論などを行うことに加え、サステナビリティに関する重要事項の決議および活動状況については、取締役会へ年に2回定期的に報告・議論を行う体制に見直し、サステナビリティに関するガバナンスを強化しています。
体制図
サステナビリティ推進委員会と連携し、主要課題へ対応する各種委員会
主要課題に関しては、各種委員会を設置し、それぞれが定期的に会合を開いて体系的・網羅的にサステナビリティを推進しています。
- 災害対策委員会
- 端末対策委員会
- CS推進委員会
- パーソナルデータ憲章運用委員会
- 金融リスク管理委員会
- 人権啓発推進委員会
- コンプライアンス推進委員会
- 危機管理委員会
- NW/サービス総合対策委員会
- 人的資本委員会
- 内部統制委員会
- 情報管理委員会
- 不正アクセス対策委員会
- ビジネスリスクマネジメント委員会
取締役会
取締役会では、サステナビリティに関する重要事項の決議および定期報告として各KPIの前年度結果や当年度目標、期中における進捗や活動状況などを報告・議論を行っています。
サステナビリティ推進委員会
「サステナビリティ推進委員会」は、サステナビリティ経営推進に関する議論、国内外のトピックスの共有、サステナビリティ重要課題の進捗確認をする場として開催しています。
開催頻度 | 役割 | メンバー | |
---|---|---|---|
サステナビリティ推進委員会 (事務局・サステナビリティ推進委員会) |
年2回開催 (臨時開催も可) |
|
代表取締役社長(委員長)、副社長、監査等委員(代表者)、常務執行役員、関連部門の各部長など
|

サステナビリティ推進委員会は、下記の部会を配下に持ち、それぞれの部会で審議された重要なトピックスに対して、活動の成果や課題、それを踏まえた今後の活動について、報告・議論しています。
主要テーマ | 取組み概要 | |
---|---|---|
気候変動対策部会 |
|
|
循環型社会推進部会 |
|
|
社会貢献部会 |
|
|

- 2024年度より生物多様性部会が発足
2024年11月現在