ドコモメールへメールを送信する際の注意事項
メール送受信する際の注意事項
メールの送信方法が適切でないために、着信遅延や不達などが発生するケースが見られます。
ここでは、メールを効率よく円滑に送信いただくために、送信方法について幾つかの注意点をご説明いたします。
iモード・spモードのメールサービスは、複数の要因により、着信遅延や不達などが発生する場合があります。
緊急を要する情報(速報、警報など)を送信される場合には、携帯電話宛のメールに限らず、複数の情報伝達手段をご検討いただくことをお勧めします。
1. 送信ドメイン認証DMARCを導入してください
DMARCの認証に成功していない場合ドコモメールに警告が表示されます。
また、認証に成功していない場合はメールが届かない場合があります。
対処策
送信ドメイン認証を正しく導入し、認証が成功するよう設定をお願いいたします。
2. 送信ドメイン認証DKIMを導入してください
DKIMが導入されていない場合、受信者がメールを転送した際にDMARC認証が失敗し、メールが届かない場合があります。
対処策
送信ドメイン認証としてDMARCを設定される場合は、SPF認証と併せてDKIM認証も設定いただくことをお勧めいたします。
3. ヘッダfromドメインにもSPFを宣言してください
ドコモではメールヘッダのFROMフィールドのTXTレコードを用いてSPFの確認行います。
対処策
ヘッダfromドメインに対してもSPFレコードの設定をお願いいたします。
4. DNSにA、MXレコードを設定してください
ヘッダfromドメインにAレコードとMXレコードのいずれも設定されていないと、メールが届かない場合があります。
対処策
メール送信に利用するヘッダfromドメインに対してのDNS設定として、AレコードとMXレコードの設定をお願いいたします。
5. 宛先不明のメールを大量に送信しないようにしてください
大量の宛先不明メールを送信している場合は一時的に接続を制限する場合があります。
対処策
長い間メンテナンスされていないアドレスリストには、利用者が当該アドレスの使用をやめている場合があります。定期的なアドレスリストのメンテナンスをお願いいたします。
6. 大量のSMTPセッションを要求しないでください
大量の同時セッション要求に対しては一時的に接続を制限する場合があります。
対処策
同時に大量のメールを送信される際には、できるだけ少ないセッション数での送信をお願いいたします。
7. 1通あたり100宛先までにしてください
101以上の宛先数で送信した場合はそのセッションのメールに関しては受信せずにエラーコード554:Transaction failedを応答し、そのセッションを切断します。
対処策
メールの同報送信をご利用の際には、同報可能数の上限(100宛先/1メール)を超えないようにお願いいたします。
8. メールヘッダを適切に設定してください
MTAの設定が正しく行われていない場合や、送信専用ツールを使っている場合、不正データになることがあり、メールが届かない場合があります。
対処策
メールヘッダ情報のMessage-IDとDateを正しく設定した上での送信をお願いいたします。
9. 1行あたり1000byteまでにしてください
改行がなく、1行あたりのデータサイズが1000byteを超えると「500 Line Too Long」というエラーが返却します。
対処策
メール送信時は1行あたりのデータサイズが1000byte以内に収まるよう適切に改行をお願いいたします。
10. 1通あたりのURLの記載を400件以内にしてください
メール本文内に400件以上のURLが含まれていると、メールが届かない場合があります。
対処策
メール本文内のURL数が400件以上のメールを配信される場合には、配信先のお客さまにあらかじめ当該メールアドレスを受信リストに設定いただくようご案内ください。
11. 局所的に大量のメールを送信せず、分散して送信ください
毎正時(~時00分)など短時間で大量のメールを送信された場合メールが遅延する場合があります。
対処策
メールを大量に送信する際は、少ない通数ずつ、回数や配送先地域を分けて送信するなど、輻輳を避ける送信方法による送信をお願いいたします。
12. メールに短縮URLを使われる場合はご注意ください
短縮URLが含まれていると、メールが届かない場合があります。
対処策
短縮URLを用いず、短縮前のURLをすべて記載してメールの送信をお願いいたします。