スマホ不正決済補償(特典)
各事業者が提供するQRコード決済などが第三者による不正利用の被害に遭われた際に、最大100万円まで補償します。
- お申込み:不要(自動付帯)
- 月額使用料:無料
- 「smartあんしん補償」の「ご利用機種の補償」に自動付帯。
- 提供条件等の詳細は以下をご確認ください。
-
補償のご利用イメージ
開く
- 決済事業者等の定める補償金額を超過した等で、被害金額の一部しか補償されなかった場合、その差分額を補償します。
- 決済事業者等から不正使用の認定を受けたにもかかわらず、決済事業者等の定める申込期限を超過した等で、補償を受けられなかった場合でも、事故発生日から365日以内であれば本サービスは利用可能です。
- 被害金額が100万円以下であり、すでに「あんしんセキュリティスタンダードプラン」または「あんしんセキュリティトータルプラン」の「スマホ不正決済補償」において補償を受けられた事故については補償を受けられません。
- d払いは補償の条件を満たしていれば全額補償(補償の条件はサービスサイトの「d払い等の不正被害の補償について」をご確認ください)。
- d払いは事故発生日から90日間。
-
補償の対象について
開く
補償の対象となる主なケース
【QRコード決済】
- クレジットカード等または銀行口座の不正登録
- 決済アプリがインストールされた端末の盗難
- なりすましによる不正ログイン
【後払い式電子マネー】
- 後払い式電子マネーの不正使用
補償の対象とならない主なケース
- 決済事業者等から不正使用の認定を受けなかった場合(認定を受けても決済事業者から客観的な通知が行われなかった場合も含む)
- 利用するQRコード決済サービス等がセキュリティ基準を満たさなかった場合
- 国外で不正使用された場合
- クレジットカード等、銀行口座またはQR決済システムが、国外で発行されている場合
- 利用者の過失または決済事業者等の破綻によって、決済事業者等から補償を受けられなかった場合
- 契約者が法人その他団体の場合、次の①および②が同一の者であることが資料によって確認できない場合
- 「smartあんしん補償」を契約している携帯電話の常時利用者
- 不正利用されたクレジットカード等の名義人またはQR決済システム等のIDナンバー等の登録者名
- 被害金額が100万円以下であり、すでに「あんしんセキュリティスタンダードプラン」または「あんしんセキュリティトータルプラン」の「スマホ不正決済補償」において補償を受けられている場合
-
補償の提供条件
開く
補償対象決済サービス - QRコード決済
(クレジットカード等・銀行口座振替・現金チャージのみ) - 後払い式電子マネー
(クレジットカード等・現金チャージのみ)
補償提供開始 契約開始日の翌日 補償上限金額 100万円 - 決済事業者からの通知により不正決済と認められた場合で、決済事業者の補償範囲を超えた分について補償いたします。
補償回数上限 1回/年 - 不正決済の請求があった日を基準として過去1年間にすでに不正決済の補償請求をされている場合、保険金は提供されません。
- ご利用は、直近1年以内で1回まで、1回あたりの補償上限は100万円となります。smartあんしん補償を同一法人名義で5契約以上お申込みの場合、ご利用は契約数にかかわらず年間最大5回までとなります。
- ご契約数が4契約以下の場合は、1契約あたり1事故あたり100万円、年1回までが上限となります。
補償請求期限 被害に遭われた日から365日 -
補償手続きの流れ
開く
スマホ不正決済の被害に遭われた場合の、補償のお手続きについてご案内します。
smartあんしん補償ご利用規約(PDF形式:1,399KB)PDFおよびスマホ不正決済補償 付帯保険のご案内(PDF形式:760KB)PDFをご確認の上、お手続きください。
STEP 1:決済事業者へのご連絡
不正使用が発生した際は、まず不正使用された決済事業者等へご連絡をお願いいたします。
決済事業者等により、不正決済と判定されましたらSTEP 2へお進みください。
- ご契約者ご本人からのご連絡が必要となりますのでご注意ください。
- 決済事業者等に不正決済と判定されなかった場合、本補償はご利用になれません。
STEP 2:smartあんしん補償センターへのご連絡
STEP 3:必要書類のご送付
以下の必要書類を保険会社にご発送ください。
【必要書類例】
- 保険金請求書
- 不正決済に関する確認書 等
STEP 4:保険金のお受け取り
必要書類受領後、保険会社にて支払可否を判断し、お客さまの口座に保険金をお支払い。
(最短5営業日想定) -
ご利用規約
開く
スマホ不正決済補償サービスご利用前に、必ずご利用規約をご確認いただき、同意の上ご利用ください。
- 当該補償は保険契約者をNTTドコモ、引受幹事保険会社を東京海上日動火災保険株式会社とするカード盗難保険の商品付帯契約です。
- 補償の詳細は「スマホ不正決済補償 付帯保険のご案内」に定める内容に従うものとします。
- 「名義変更(家族間・引継ぎあり)」「承継」手続き実施時には、補償回数はリセットされず、前契約者が実施した補償回数が引継ぎとなります。
なお、今後変更が生じる場合についても、速やかに変更のお手続きを実施ください。 - ご住所などご契約者情報に変更があった際は、「smartあんしん補償」のお申込み前もしくはお申込み後にドコモ宛にお早めに届出をお願いします。
- 「smartあんしん補償」に関する詳細については、「smartあんしん補償」ページからご確認ください。
- 「QRコード」は、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
-
PDF形式のファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社から無償提供されている
Adobe® Reader®プラグインが必要です。「Adobe® Acrobat®」でご覧になる場合は、バージョン10以降をご利用ください。