注意お使いのブラウザではJavaScriptが無効に設定されています。有効にしてご利用ください。

海外旅行で必要な持ち物リスト
-2022年度版

海外旅行を安心して楽しむためには、どんな持ち物を準備したらよいか悩んだことはありませんか。ここでは必需品や、持ち物に加えておくと便利なアイテムをご紹介します。到着後に「持っていけばよかった」と後悔しないために、事前にチェックリストを準備して荷造りを進めましょう!

海外旅行で必要な持ち物リスト-2022年度版
目次

持ち物に忘れずに入れたい!海外旅行の必需品

持ち物に忘れずに入れたい!海外旅行の必需品

まずは、海外旅行に必須の持ち物の準備から始めましょう。搭乗手続きから旅先での滞在に欠かせないアイテム、快適な旅に必要なグッズまでを解説します。

出発・機内時

航空券、パスポートなどの貴重品から、機内で使用するアイテムについて紹介します。出国手続きで慌てないためにも、出発前の準備で手荷物に入れたことを確認しておきましょう。

  • 【出発時】
  • 航空券(eチケット)
  • パスポート(残存有効期間に注意)
  • ビザ(査証)(国や地域によっては必要)
  • 行程表
  • 現金(日本円/現地通貨)
  • クレジットカード(海外で使いやすいブランド)
  • 【機内時】
  • 不織布マスク
  • モバイルバッテリー(機内持ち込み制限に注意)
  • 筆記用具(入国審査カードを記入する際などに使用します)
  • カーディガンなどの羽織りもの
  • ハンカチ
  • ポケットティッシュ(水に流せるもの)
  • 使い捨てスリッパ
  • 快眠グッズ

機内での乾燥対策について
新型コロナウイルスの感染対策として着用が求められるマスクは、機内の乾燥対策としても有効です。忘れずに手荷物に入れましょう。のど飴も持っておくと重宝します。

モバイルバッテリーについて
電源にリチウムイオン電池を使ったモバイルバッテリーを海外に持ち出したい場合は、手荷物として機内へ持ち込む必要があります。
これまで国内線で許可されたものでも、国際線では持ち込み条件が違う場合があるため、航空会社のホームページで事前に確認しておきましょう。

使い捨てスリッパ
長時間のフライトはずっと同じ姿勢で足も疲れやすいですが、靴をスリッパに履き替えると楽になります。また、日本国内のホテルでは当たり前の室内スリッパも、靴を脱ぐ習慣のない国では一部の高級ホテルを除いては備えられていません。衛生的な使い捨てか丸洗いできるタイプがおすすめです。

快眠グッズ
時差ボケ対策として機内でしっかり寝たいと思っていても、照明や周囲の音に邪魔されてしまうこともあります。耳栓やアイマスクは、長時間のフライトでは「必需品」とする方も多いアイテムです。また、膨らませるタイプのネックピローはかさばらないので、手荷物に追加しても邪魔になりません。

旅先・宿泊時

海外旅行では日本と勝手が違う状況にも多く遭遇します。現地では入手しにくいアイテムはもちろん、いつも使っているものと同じものを使いたい場合などは、日本から持っていく方が安心です。荷物が多くなりすぎない程度に絞り込んで準備を進めましょう。

  • 携帯電話/スマホ
  • 腕時計
  • ガイドブック/会話集
  • 現地用財布
  • 観光用バッグ
  • セキュリティポーチ
  • エコバッグ
  • 電源プラグ変換アダプタ
  • 充電器
  • 洗面用具/日用品(コンタクトレンズ/眼鏡/化粧品を含む)
  • 常備薬(解熱剤、胃腸薬、頭痛薬、絆創膏など)
  • 着替え

電源プラグ変換アダプタについて
電源プラグの形状や電圧は国や地域によって違うため、日本から持ってきたスマホの充電器や電化製品を使用するには、変換アダプタが必要です。コンセント形状が旧式の建物もあるので、複数の型に対応できるものを持っていきましょう。あわせて持っていく電化製品が使用できるよう現地の対応電圧も事前に確認しておきましょう。

常備薬等の医薬品について
市販薬は他の容器に移し替えず、パッケージのまま荷物に入れることがポイントです。また、販売目的と疑われないように、必要以上の持ち込みは控えましょう。
病院で処方された医薬品については、利用する旅行会社や現地の大使館ウェブサイトなどでルールを確認しておくと安心です。

地域・季節・滞在目的により必要なもの

海外旅行では、日本と季節や気候が異なる地域に訪れる場合が多くあります。また、海や山、石畳の道など、不慣れな場所を歩くこともあるかもしれません。旅の目的や地域の気温・環境を事前に確認して、必要な持ち物を準備しましょう。

  • 雨具
  • 帽子/サングラス
  • 日焼け止め
  • スポーツサンダル/スニーカー
  • 水着/タオル
  • くし/ブラシ
  • 冷却シート/制汗剤
  • 防寒具
  • 温熱シート/カイロ
  • ドレスコードに合わせた衣服/靴
  • 国外運転免許証(要事前申請)

準備の際に意識したいこと
旅先で運転する可能性がある場合や、ドレスコードが設けられたレストランや会場を訪れる予定がある場合など、旅の目的によっては「ないと困る」ものもあります。服や靴は渡航先の国でも購入できますが、サイズや好みに合うものを見つけることが困難な場合もあるため、万一に備えておきましょう。

withコロナにおける必需品

続いて、withコロナにおける海外旅行の持ち物もチェックしていきましょう。
2022年10月現在、多くの国や地域が日本からの渡航者や日本人の受け入れを開始していますが、入国制限や行動制限を設けている場合もあります。
渡航先の国や地域のルールを確認したうえで、感染予防対策やエチケットとして必要なアイテムを持っていきましょう。

  • 陰性証明書/ワクチン接種証明書/誓約書(一部、不要な国や地域もあり)
  • 海外旅行保険の保険証
  • 消毒液・除菌剤
  • 体温計

陰性証明書/ワクチン接種証明書
陰性証明書やワクチン接種証明書などの証明書類や宣誓書のほか、海外旅行保険加入を義務づけている国や地域があります。
渡航に必要な書類は、外務省の「海外安全ホームページ」や現地の大使館ウェブサイトで確認できます。漏れなくしっかりと準備を行うことが重要です。

海外旅行保険
海外で病院を受診した場合、医療費が高額になってしまう場合があります。現在加入している保険や、これから加入する保険が新型コロナ関連も適用になるかどうか、あらかじめ確認しておきましょう。

消毒液・除菌剤
日本とは違い、海外の飲食店ではお手拭きなどが出ない場合が多いので、携帯用除菌シートを持っていくと重宝します。液体タイプの消毒液・除菌剤を機内へ持ち込み・預け入れする場合は、利用する航空会社へ条件を確認したうえで準備を進めましょう。

意外と役に立つ!?便利アイテム

意外と役にたつ!?便利アイテム

あると便利なアイテムもチェックしてみましょう。旅慣れた人が「持っていけばよかった」「あってよかった」と感じた経験を通してよく持ち歩くものには、以下のようなものがあります。

  • ランドリーポーチ
  • ジッパーバッグ/ビニール袋
  • クリアファイル
  • S字フック

【ランドリーポーチ】
衣類の収納から持ち運び、洗濯までを1つで担えるランドリーポーチは、旅行好きの間で人気を集めている便利なアイテムです。汚れものを入れておけば、帰宅後にそのまま洗濯機に放り込むことができ、後片付けがぐっと楽になります。

【ジッパーバッグ/ビニール袋】
ジッパーバッグは、ボトルなどを容器ごと封入して中身が漏れ出ることを防いだり、小物入れにして持ち運んだりと、活躍の場が広いアイテムです。また、飛行機に化粧水や消毒液などの液体物を持ち込む場合には欠かせません。
ビニール袋は汚れものや濡れた衣類を一時的に入れる、ゴミをまとめる、といったときに便利です。

【クリアファイル】
現地で入手したパンフレットやレシートなどの保存のために、ひとつあると便利なのがクリアファイルです。こまごまとした書類をまとめておくことで、必要なときにサッと取り出せます。

【S字フック】
S字フックは、ひとつあるだけで飛行機やホテル、レストラン、地面が濡れた屋外などで、ちょっとしたすき間に荷物を掛けておくことができる便利なアイテムです。小さくて軽く、持ち運びも簡単なので鞄に忍ばせておきましょう。
プラスチック製は折れやすいため、折り畳み可能な金属製がおすすめです。

スマホは海外旅行の必須アイテム

困った方も多いはず!トラブルと回避法

海外旅行時の「困った」を解決するときに活躍するのがスマホです。
不慣れな言語や土地勘のない場所でも、スマホの翻訳アプリや地図アプリを活用することで、「困った」を解決することができます。

コロナ禍の海外旅行では、レストランや施設の営業時間の変更や、入場規制が行われる場合もあるため、目的地の最新情報チェックも欠かせません。

海外旅行の計画を立てる際には、持ち物の準備をすると同時に、現地で「スマホの通信環境を維持する」ための準備も進めましょう。

海外でもつながる安心を

持ち物だけでなく通信環境にも気を配ろう

ドコモユーザーであれば、利用したい期間に合わせたプランを1時間200円から選べる「パケットパック海外オプション」、事前に申込み不要でデータ量を気にせず使える「海外パケ・ホーダイ」の2つの定額サービスから選んでご利用になれます。

これらの定額サービスなら、海外用Wi-Fiルーターや携帯電話などのレンタル品の受取り・返却の手続きも不要で、手間がかからず時間が無駄になりません。荷物も増えないので身軽に旅行を楽しめます。

※「パケットパック海外オプション」「海外パケ・ホーダイ」の対象国・地域、および利用可能な料金プランについては、ページ下部の関連リンクからご確認ください。

準備万端で安全・安心な旅を楽しもう

今回は、海外旅行の持ち物についてご紹介しました。
はじめての海外旅行を控えている方はもちろんのこと、コロナ禍以前の海外旅行には慣れていた方にも、情報として役立てていただければ幸いです。

また、持ち物の準備と合わせて、渡航先がどこであっても「最新情報」に気を配ることが大切です。

事前の準備から現地での情報チェックまで、上手にスマホを活用して、安心・安全な旅を楽しみましょう。

このページのトップへ