情報提供をご検討の法人企業様は、よくあるご質問をご覧いただき、ページ下部のリンクよりお進みください。
よくあるご質問
Q1:情報提供するには、どうすればいいですか?
通常のAndroidTMアプリケーションの提供やインターネットのwebサイト提供と同様に、スマートフォン対応コンテンツをご用意いただくことで、どなたでも提供が可能になります。詳しい開発者情報は下記URLをご覧ください。
Q2:「dメニュー」の中の「メニューリスト」でコンテンツを提供したいのですが?
まずは企画書および実際のコンテンツ(web/アプリなど)の確認をさせていただき、ご利用のお客様にメリットのあるものかどうか等の観点で、メニューリストでコンテンツを提供していただくかどうか検討させていただきます。
Q3:コンテンツを提供するための設備はどんなものが必要ですか?
通常のAndroidTMアプリケーションの提供やインターネットのwebサイト提供の場合と同様です。
Q4:ドコモにアプリケーションをホスティングする必要がありますか?
ドコモ側でコンテンツをお預かりすることはございません。
Q5:メニューに掲載されるための費用は?
メニューリストに掲載させていただくために、ドコモ側では特に費用はいただいておりません。
Q6:収納代行決済サービスを利用したいのですが?
ドコモが収納代行させていただくには、「dメニュー」内の「メニューリスト」でコンテンツをご提供いただくことになります。そのため、まずコンテンツの企画をご申請いただくことになります。
Q7:情報料の課金体系を教えてください。
情報料については、月額固定料金及び個別料金の設定となっております。
Q8:収納代行に手数料は発生するのですか?
手数料については、収納代行の対象となった金額に対して弊社が別途定める収納代行手数料を徴収させていただきます。
Q9:通信販売やサービス提供に情報料を利用したいのですが?
情報料は携帯電話上のデジタルコンテンツ利用に対する決済に限定しております。通信販売やサービス提供でドコモの決済を利用されたい企業様は、「d払い」決済サービスを同時にお申込みください。「d払い」は「メニューリスト」の掲載に関わらず、PCなどでもご利用いただけます。
d払いへ
Q10:個人でコンテンツを提供したいのですが?
「dメニュー」の中の「メニューリスト」掲載は、下記のいずれかの条件を満たす法人企業様に限ります。
日本で登記されている法人企業であり、登記簿謄本が提出可能であること
日本国外に拠点をもつ法人企業であり、日本に営業所や支社等が存在し日本語での対応が可能であること
加えて、ユーザサポートを日本時間で対応できること、日本語で契約締結可能であること、実務および運用を日本で対応できること