災害用伝言板

ドコモでは、大規模な災害時に携帯電話やスマートフォンで安否確認ができる「災害用伝言板」を提供しています。
「災害用伝言板」とは震度6弱以上の地震など大きな災害が発生した時に、安否情報を登録・確認できるサービスです。
電話がつながりにくくなる状況でも、家族や知人と安否を共有することが可能です。

安否情報の<登録・確認> ドコモ携帯電話から災害伝言板へ登録・確認 安否情報の<確認> 他社携帯電話やパソコンから災害伝言板へ確認 安否情報の<登録・確認> ドコモ携帯電話から災害伝言板へ登録・確認 安否情報の<確認> 他社携帯電話やパソコンから災害伝言板へ確認
  • ドコモの携帯電話やスマートフォンからご自身の状況を登録できます。
  • 登録された安否情報は全世界から確認できます。ドコモ以外の携帯電話をお使いの方やご家庭のパソコンからも登録情報を確認できます。
災害用伝言板の各デバイス対応表
機種 登録/確認 ブラウザ(Web版) 災害用キット(アプリ版)
  • iPhone
  • ドコモスマートフォン
    (AndroidTM
登録 1
確認
  • iPad
  • ドコモタブレット
    (AndroidTM
登録 1 23
確認 23
  • ドコモケータイ
    (spモード)
登録 1 -
確認 -
  • ドコモケータイ
    (iモード)
登録 -
確認 -
  1. Wi-Fi回線は非対応となります。
  2. 対応機種はこちらをご確認ください。
  3. 災害用キット(アプリ版)はiPad非サポートとなります。

災害用伝言板について

災害用伝言板は震度6弱以上の地震など大きな災害が発生した場合のみ開設します。

災害用伝言板 ブラウザ(Web版)

別ウインドウが開きます日本語

  • 災害発生時以外は伝言板体験サービスが表示されます。

スマートフォンでWi-Fiからの安否情報の登録には「災害用キット」の伝言板(アプリ版)が必要です。
詳細はこちら

主な機能

安否情報登録
ドコモの携帯電話やスマートフォンをお使いの方がご自身の状況を登録することができます。

安否情報登録の表
登録内容 「無事です。」「被害があります。」「自宅に居ます。」「避難所に居ます。」
の状態の中から複数選択可能。かつ、全角100文字以内(半角200文字以内)までコメント入力可能。
登録件数 1携帯電話番号あたり10件
  • 10件を超えるメッセージは古いものから順次上書きされます。
保存期間 1つの災害でのサービスを終了するまで

安否確認
登録された安否情報を、携帯電話番号を入力して検索・閲覧できます。
地域制限なく、すべての携帯電話・PHSの電話番号で検索可能です。
ドコモ以外の携帯電話をお使いの方やご家庭のパソコンからも登録情報を確認できます。

登録お知らせメール
あらかじめ指定したご家族や友人に対して、災害用伝言板に登録したことをメールでお知らせできます。

登録お知らせメールの表
「登録お知らせメール」の送信先として設定可能なメールアドレス iモード・ドコモメールアドレス
インターネットメールアドレス
ドコモ以外の携帯電話のメールアドレス
  • ファミリー割引グループであれば、事前登録は必要ありません。
1度に送信可能な「登録お知らせメール」件数 事前登録アドレス:最大5件
ファミリー割引グループ:最大19件
メール送信希望者:最大20件

登録お願いメール
被災地の方に災害用伝言板への安否情報の登録を依頼できます。

ご利用料金

ご利用料金の表
災害用伝言板利用料 無料
パケット通信料 無料
  • ただし、以下のご利用についてはパケット通信料がかかります。
    • ドコモ以外の携帯電話会社が提供する災害用伝言板サービスへのアクセス
    • インターネット上の安否情報サービスへのアクセス
    • 国際ローミングでのアクセス
    • 登録お知らせメールの受信
    • 防災・防犯・医療メニューへのアクセス(iモードをご利用のお客さま)
    • dメニューへのアクセス(スマートフォンをご利用のお客さま)

アクセス方法

iMenu→災害用安否確認→災害用伝言板
dメニュー→災害用安否確認→災害用伝言板
ahamoサイト→災害用伝言板提供中→災害用伝言板
irumoサイト→災害用伝言板提供中→災害用伝言板

  • 「災害用安否確認」「災害用伝言板提供中」は大規模な災害が発生したときに表示されます。
  • 本サービスは「災害用キット」からもご利用になれます。

ご注意事項

  • 災害用伝言板はサービス提供期間のみアクセス可能となります。それ以外の期間はご利用いただけませんのでご了承ください。
  • ahamo契約では「登録お知らせメール」「登録お願いメール」「ファミリー割引グループの安否確認」はご利用になれません。
  • MVNO(エコノミーMVNO含む)のご契約では「災害用伝言板(Web版)の安否登録」「災害用伝言板(アプリ版)の安否登録、安否確認」はご利用になれません。

詳しいご利用方法(画面イメージ)

詳しいご利用方法(画面イメージ)をご覧になれます。

スマートフォン、ドコモケータイ(spモード)をご利用のお客さま

  • ご利用方法の画面イメージはすべて日本語版の場合になります。

ドコモケータイ(iモード)をご利用のお客さま

  • ご利用方法の画面イメージはすべて日本語版の場合になります。

災害用伝言板体験サービス

「災害用伝言板体験サービス」で、メッセージの登録・確認を別ウインドウが開きますこちらからご体験いただけます。

サービス提供期間

  • 毎月「1日」「15日」(午前0時~午後11時59分)
  • 正月三が日(1月1日正午~1月3日午後11時)
  • 防災週間(8月30日~9月5日)
  • 防災とボランティア週間(1月15日~1月21日)
  • 本サービスはサービス提供期間中のみご利用可能となります。それ以外の期間はご利用になれませんので、もしもの場合に備えて体験サービスをぜひご活用ください。
  • 実際に災害が発生した際には体験利用ができない場合があります。

アクセス方法45

スマートフォン/タブレット、iPhone・iPad

  • 「災害用キット」アプリをご利用の方
    災害用伝言板(アプリ版):「災害用キット」アプリ→災害用伝言板
    災害用伝言板(Web版):「災害用キット」アプリ→災害用伝言板→災害用伝言板(Web版)
    • 「災害用キット」アプリからアプリ版・Web版のどちらでもご利用になれます。
    • iPadは災害用キットに対応しておりません。
  • 「災害用キット」アプリをご利用ではない方
    別ウインドウが開きますこちらからご体験いただけます。
    • ドコモ以外の携帯電話やPHS、またはパソコンなどからもメッセージをご確認いただけます。

ドコモケータイ(spモード)

メインメニュー→あんしん→災害用伝言板

ドコモケータイ(iモード)

  • 日本語版
    iMenu→お知らせ→災害用伝言板→体験サービスのご案内→体験サービスへ
  • キッズiメニュー
    キッズiメニュー→おうちの人へ→ドコモからのお知らせ→災害用伝言板→体験サービスのご案内→体験サービスへ
  1. 災害発生時におけるサービスの表示場所とは異なります。
  2. dメニュー/ドコモサイトへのアクセスにはパケット通信料がかかります。
災害発生時における携帯電話などのご利用について

地震、事故などの災害発生時に、大量の電話が殺到すると、被災地域内における電話が大変つながりにくくなってしまいます。このため、安否確認や、消防、警察への連絡などに支障が多く発生しております。
私ども電気通信事業者としましても、災害用伝言板の提供、適切なネットワークのコントロール、災害時優先電話の提供などさまざまな方法により、通信の確保を図ってまいりますが、ご利用になられるみなさまにおかれましても、被災地内の緊急な電話がスムーズに利用できるようにするため、不急な電話やリダイヤルを控えて暫くたってからお掛け直しいただくなど、ご理解、ご協力を賜りますようお願いいたします。
災害発生時の電話利用について、詳しくは一般社団法人電気通信事業者協会ウェブサイトをご参照ください。

別ウインドウが開きます一般社団法人電気通信事業者協会

お知らせ

災害用伝言板の一部機能の提供終了について

災害用伝言板の「ファミリー割引グループ安否確認機能」と「登録お願いメール機能」は利用者減少を踏まえ2026年3月31日(火曜)(予定)をもって提供を終了いたします。

  1. ファミリー割引グループ安否確認とは

    ファミリー割引グループメンバーの安否情報を電話番号を入力しないで検索できる機能です。
    本機能の提供終了後は、災害用伝言板のトップページから「ファミリー割引グループ安否確認」が表示されなくなります。

    現在
    画面イメージ:「災害用伝言板」のトップページ
    • 「ファミリー割引グループ安否確認」はファミリー割引グループメンバー以外は表示されません。
    提供終了後
    画面イメージ:「ファミリー割引グループ安否確認機能」提供終了後、「災害用伝言板」のトップページ

    機能提供終了後は「ファミリー割引グループ安否確認」が表示されなくなります。

  2. 登録お願いメールとは

    被災地の方に災害用伝言板への安否情報の登録を依頼するメールを送る機能です。
    本機能の提供終了後は、安否確認時にメッセージが登録されていなかった場合に登録お願いメールを送信する「依頼する」ボタンが表示されなくなります。

    • 安否確認時にメッセージが登録されていなかった場合
    画面イメージ:「伝言板確認」の検索ページ

    安否を確認したい人の携帯電話番号を入力して「検索」を選択。

    現在
    画面イメージ:「災害用伝言板に登録されたメッセージはありませんでした。」ページ
    提供終了後
    画面イメージ:「登録お願いメール機能」提供終了後、「災害用伝言板に登録されたメッセージはありませんでした。」ページ

    機能提供終了後は登録お願いメールを送信するための「依頼する」ボタンが表示されなくなります。

  3. 補足

    • 災害用キットアプリをご利用いただければ、電話帳に登録されている方を電話番号を入力せず安否確認が行えます。
    • 「ファミリー割引グループ安否確認機能」「登録お願いメール機能」の提供終了にともない、「登録お知らせメール」の送信可能な宛先が以下のとおり変更になります。
      (現在)事前登録アドレス:最大5件、ファミリー割引グループメンバー:最大19件、メール送信希望者(登録お願いメール送信者):最大20件
      (機能提供後)事前登録アドレス:最大5件

ドコモは今後もお客さまへの一層のサービス向上に取り組んでまいりますので、何卒ご理解を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。


  • Apple、Appleのロゴ、AirPlay、AirPods、Apple Music、Apple Pay、Apple Pencil、Apple TV、Apple Watch、Ceramic Shield、Dynamic Island、Face ID、FaceTime、iBooks、iPad、iPhone、iTunes、Lightning、Magic Keyboard、MagSafe、ProMotion、Siri、Touch ID、TrueDepth、True Toneは、米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。iPhoneの商標は、別ウインドウが開きますアイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。App Store、Apple Arcade、AppleCare+、Apple TV+、iCloudは、Apple Inc.のサービスマークです。TM and © 2025 Apple Inc. All rights reserved.
  • 「Android」は、Google LLC の商標または登録商標です。
  • 「Windows Mobile」は、米国 Microsoft Corporation の米国、およびその他の国における登録商標または商標です。
  • 「Wi-Fi」は、Wi-Fi Allianceの商標または登録商標です。
このページのトップへ