不適切サイトの閲覧


不適切サイトでよくあるトラブル
- 動画を見ていたら、性的・暴力的なコンテンツを目にしてしまった
- ウイルスに感染したという偽の警告でお金を払いそうになった
- いわゆる闇サイトを閲覧しないか心配
スマホを持ったばかりのお子さまは、インターネットの世界に興味津々です。ただ、無防備な状態で膨大な情報に接するのはリスクが大きすぎるため、大人が適切に情報を制限することが大切です。
保護者にできること
見せたくない情報をあらかじめ制限するフィルタリングアプリや機能が有効です。
例えば、「あんしんフィルター for docomo*」アプリからインターネットに接続すると、有害・不適切サイトからお子さまを守ってくれます。
また、YouTubeの「キッズモード」など、各サービスの機能も活用しましょう。
こうした物理的な対策をしても、トラブルは避けられないこともあります。日頃から、お子さまが相談しやすい雰囲気づくりを心がけましょう。
※すべての有害サイトを適切に制限することを保証するものではなく、ご利用によりお客さまが被った損害について、当社は一切の責任を負いません。
便利なサービスや機能の活用
ドコモのフィルタリングサービス「あんしんフィルター for docomo」では、学齢別(小学生・中学生・高校生・高校生プラス)におすすめの制限レベルをご用意しており、お子さまの学齢を選択すると、自動で適用されます。
また、お子さまのご利用状況に合わせて、制限を保護者がカスタマイズできるので、サイトやアプリごとの設定も可能です。
ドコモサステナスクール
ドコモでは、より豊かでサステナブルな社会を創造するために、学校や保護者のみなさまと一緒に将来を担う子どもたちの学びをサポートする教育プログラムを提供しています。