ドコモ・ハーティ講座のご案内

対象者および実施内容

対象者

障がい者団体など

講座概要

ドコモ・ハーティ講座のイメージ

障がいのある方を対象に、スマートフォンの基本的な使い方や便利な機能・活用方法をご紹介します。

開催時間など

原則、平日午前10時~午後5時で開催いたします。
1講座あたり、約2時間30分が目安です。

  • 土曜・日曜・祝日の開催については、ご希望に沿えない場合があります。
  • 事務局所在地が東京のため、開催場所によって、開催・終了時間をご相談の上、変更する場合もございます。

定員

8名~14名

  • 定員に満たない場合には、中止させていただく場合もございます。
    新型コロナウイルス感染予防による適切な間隔確保のため、止むを得ず定員を下回る場合は、ご相談ください。

開催場所

お客さまにて会場のご準備をお願いいたします。
なお、開催にあたって準備および片付けのため、開催時間のほか前後それぞれ60分ほど会場を使用いたします。

  • 講座で使用する機材などの荷物の当日までのお預かりと、終了後当社が手配する業者が集荷にお伺いするまでの荷物のお預かりをお願いする場合がございます。

開催費用

教材・講師派遣の費用は一切かかりません。

  • 会場費の負担はできかねますので、あらかじめご了承ください。

ご用意いただきたい機器

マイク(ハンドマイク2本および卓上マイクスタンド)、スクリーン、プロジェクター
視覚に障がいのある方を対象とする講座の際は、スクリーン、プロジェクターは不要です。

講座内容

各障がい種別ごとに、基本的な操作方法や便利機能などの初心者向け体験プログラムをご用意しております。
1講座(約2時間30分)につき、体験できる機種は1機種のみです。

  • ハーティ講座はすべて当社事務局がご用意した機種にて実施いたします(お客さま所有の機種は操作いたしません)。

視覚に障がいのある方向けプログラム

いずれのプログラムも、機種の所有・未所有を問わず初心者向けの内容となっております。
また、体験はすべて音声読み上げを聞きながら画面を見ることなく操作します。
拡大機能などのご紹介や体験はございません。
iPhone XSはホームボタンが無く、iPhone SE(第2世代)はホームボタンが有ります。それにより、基本操作が異なります。体験機種をお選びの際はご注意ください。

【基本操作体験編】
もともと機種に備わっている基本機能の操作体験をメインとしたプログラムです。
対象機種:iPhone XS、iPhone SE(第2世代)、らくらくスマートフォン me(F-01L)
パート1:スマートフォンの特徴(10分)
パート2:音声読み上げ機能を使った実機体験(基本操作、通話、文字入力など)(130分)
パート3:スマートフォンの安全な使い方、お問い合わせ窓口のご紹介、質疑応答(10分)

【便利機能体験編】
視覚に障がいのある方に便利なアプリのご紹介・体験をメインとしたプログラムです。
ただし、アプリのダウンロードや個々のアプリの設定方法などは含まれません。
対象機種:iPhone XS、iPhone SE(第2世代)
パート1:スマートフォンの特徴(10分)
パート2:音声読み上げ機能を使った実機体験(基本操作、音声認識機能、ラジオアプリなど)(130分)
パート3:スマートフォンの安全な使い方、お問い合わせ窓口のご紹介、質疑応答(10分)

  • このほか、視覚障がい者団体の職員さまなど当事者支援を行う方向けのオンライン講座もございます。詳細は、メールにてお問い合わせください。

聴覚に障がいのある方向けプログラム

いずれのプログラムも、機種の所有・未所有を問わず初心者向けの内容となっております。
iPhone XSはホームボタンが無く、iPhone SE(第2世代)はホームボタンが有ります。それにより、基本操作が異なります。

【基本操作体験編】
もともと機種に備わっている基本機能の操作体験をメインとしたプログラムです。
対象機種:iPhone XS、iPhone SE(第2世代)、らくらくスマートフォン me(F-01L)
パート1:スマートフォンの特徴(10分)
パート2:実機体験(基本操作、地図検索、「災害用伝言板」など)(130分)
パート3:「みえる電話」やお問い合わせ窓口のご紹介、質疑応答(10分)

【便利機能体験編】
聴覚に障がいのある方に便利なアプリのご紹介・体験をメインとしたプログラムです。
ただし、アプリのダウンロードや個々のアプリの設定方法などは含まれません。
対象機種:iPhone XS、iPhone SE(第2世代)
パート1:スマートフォンの特徴(10分)
パート2:実機体験(基本操作、「+メッセージ」、筆談アプリ、「災害用伝言板」など)(130分)
パート3:「みえる電話」やお問い合わせ窓口のご紹介、質疑応答(10分)

講座実施方法について

講座の内容は、当社スタッフが音声で説明いたします。
手話通訳・要約筆記など、必要な情報保障はお客さまにてご準備願います。

肢体に障がいのある方向けプログラム

機種の所有・未所有を問わず初心者向けの内容となっています。

【基本操作体験編】
タッチパネル操作がしにくい方向けの、機種に備わっているサポート設定機能のご紹介と体験がメインのプログラムです。
iPhone XSはホームボタンが無く、iPhone SE(第2世代)はホームボタンが有ります。それにより、基本操作が異なります。
対象機種:iPhone XS、iPhone SE(第2世代)
パート1:スマートフォンの特徴(10分)
パート2:実機体験(基本操作、アクセシビリティ設定、インターネット検索など)(130分)
パート3:スマートフォンの安全な使い方、お問い合わせ窓口のご紹介、質疑応答(10分)

お申込み方法

専用申込用紙に必要事項を記入の上、メールにてお申込みください。
開催希望月の前々月の1日までにお申込みください。(現在2023年度4月~9月開催分までを受付中です)
(例)開催ご希望月:7月 ⇒ お申込み締切日:5月1日
できるだけ多くのお客さまへお伺いできますよう、申込用紙への開催希望日程は第3希望までご記入ください。
お申込みから2週間程度で事務局より内容確認のご連絡をいたします。
当社からの日程確定のご案内にお時間をいただく場合がございます。

  • お申込み状況によっては、ご希望にそえず開催日の変更、またはお断りする場合もございます。あらかじめご了承願います。

専用申込用紙のダウンロード

PDFNTTドコモ「ドコモ・ハーティ講座」申込用紙(PDF形式:155KB)

ダウンロードNTTドコモ「ドコモ・ハーティ講座」申込用紙(word形式:64KB)

新型コロナウイルス感染予防対策への取組みについて

新型コロナウイルス感染症の感染予防のため、下記対策を実施させていただきます

  • 講師およびサポートスタッフに対する衛生管理の指導と対策の確認を行います。
  • 講座の開催中は、マスク・フェイスシールドなどを着用いたします。
  • 講座で使用する機材などは、すべて講座開催ごとに消毒いたします。
  • 政府、各自治体などの要請などに沿って感染予防の対応をいたします。

ドコモ・ハーティ講座開催にあたり、下記についてご理解・ご協力いただきますようお願いいたします

  • 開催会場の衛生管理のご協力をお願いいたします。(人数制限・換気・消毒など)
  • 主催者さま、受講者さま、付き添いの方など参加されるすべての方の体調確認とともに、マスク着用、咳エチケットなど事務局よりご連絡させていただく各種予防対策にご協力をお願いいたします。
  • 担当する講師およびサポートスタッフは、事務局所在地の東京より開催会場に伺います。(都道府県をまたいで移動いたします)
  • 担当する講師およびサポートスタッフの体調に異変があった場合、または地域の感染リスクが高まった場合には、開催直前(当日含む)でも派遣を中止する場合がございます。

お申込み・お問い合わせ先

NTTドコモ『ドコモ・ハーティ講座事務局』

メールの場合

メールを送りますhearty-kouza@nttdocomo.com

(クリックするとメールソフトが起動します)

一般電話などからの場合

0120-980-0890120-980-089

受付時間:午前10時~午後5時(土曜・日曜・祝日・年末年始12月29日~1月3日は休業とさせていただきます。)

  • お電話がつながりにくい場合は、恐れ入りますがメールでのご連絡をお願いいたします。
  • 0120からはじまる電話番号は通話料無料です。

  • Apple、Appleのロゴ、AirPlay、AirPods、Apple Music、Apple Pay、Apple Pencil、Apple TV、Apple Watch、Ceramic Shield、Dynamic Island、Face ID、FaceTime、iBooks、iPad、iPhone、iTunes、Lightning、Magic Keyboard、MagSafe、ProMotion、Siri、Touch ID、TrueDepth、True Toneは、米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。iPhoneの商標は、別ウインドウが開きますアイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。App Store、Apple Arcade、AppleCare+、Apple TV+、iCloudは、Apple Inc.のサービスマークです。TM and © 2023 Apple Inc. All rights reserved.
  • Get Adobe Acrobat Reader

    PDF形式のファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社から無償提供されている
    別ウインドウが開きますAdobe® Reader®プラグインが必要です。「Adobe® Acrobat®」でご覧になる場合は、バージョン10以降をご利用ください。

このページのトップへ