マテリアリティ(重要課題)
サステナビリティ方針に基づき、6つのマテリアリティ(重要課題)を定め、KPIを設定しています。
マテリアリティ(重要課題)とKPI
地球環境保全への貢献
サステナビリティ課題 | 項目 | 目標値 | 達成年度 |
---|---|---|---|
|
カーボンニュートラル | カーボンニュートラル | 2030 |
通信事業の電力効率(2013年度比) | 10倍以上 | 2030 | |
一般車両のEV化率 | 50% | 2025 | |
100% | 2030 | ||
廃棄物リサイクル率 | 99%以上 | 2030 | |
生物多様性保存等のプロジェクト件数・支出額・参加人数 | 実績値公表 | 毎年度 |
研究開発・イノベーションの推進による社会課題解決
サステナビリティ課題 | 項目 | 目標値 | 達成年度 |
---|---|---|---|
|
ドコモの技術を軸とした実証フィールドでの新たな価値検証 | 10件以上 | 毎年度 |
お客様・地域とのエンゲージメント
サステナビリティ課題 | 項目 | 目標値 | 達成年度 |
---|---|---|---|
|
社会貢献費用 | 利益の1% | 毎年度 |
お客様の声件数 気づきの声を契機としたサービス改善完了件数 |
実績値公表 | 毎年度 |
安心・安全でレジリエントな社会の実現
サステナビリティ課題 | 項目 | 目標値 | 達成年度 |
---|---|---|---|
|
5G人口カバー率 | 90% | 2023 |
安定通信サービス提供率 | 99.99%以上 | 毎年度 | |
重大事故発生件数 | ゼロ | 毎年度 | |
サイバー攻撃に伴う電気通信サービス停止件数 | ゼロ | 毎年度 | |
重大な個人データ流失 | ゼロ | 毎年度 |
多様な人材の育成・活用/社員の働きがい向上
サステナビリティ課題 | 項目 | 目標値 | 達成年度 |
---|---|---|---|
|
女性の管理者比率 | 15% | 2025 |
女性の新任管理者登用率 | 30% | 毎年度 | |
女性の役員比率 | 25~30% | 2025 | |
男性育児事由休暇取得率 | 100% | 毎年度 | |
外部人材の採用 | 30% | 2023 | |
設備工事中の重篤人身事故発生件数 | ゼロ | 毎年度 | |
社員満足度 | 日本平均値以上 | 毎年度 | |
研修費の総額、社員一人当たりの研修費 | 実績値公表 | 毎年度 | |
リモートワーク(WFA)実施率 | 70% | 2022 | |
紙使用量 | ゼロ | 2025 |
人権尊重・公正な事業活動の推進
サステナビリティ課題 | 項目 | 目標値 | 達成年度 |
---|---|---|---|
|
確認された人権に関する違反件数 | ゼロ | 毎年度 |
人権に関する研修受講率 | 100% | 毎年度 | |
倫理規範研修受講者率 | 100% | 毎年度 | |
反競争的な違反行為・贈収賄違反件数 | ゼロ | 毎年度 | |
重要なサプライヤとの直接対話実施率 | 100% | 毎年度 |
マテリアリティ(重要課題)特定の考え方
1. 網羅性の確認と課題の選定
外部評価やガイドライン、NTTグループサステナビリティ憲章などのサステナビリティに関わる課題を確認し、ドコモとして取組むべきサステナビリティの課題を選定。16項目を選定。
外部評価指標:DJSI
国際的ガイドライン:GRIスタンダード、SASB、ISO26000
国内外イニシアチブ:SDGs
2. 優先度の評価
①で選定したサステナビリティ課題について、「社会インパクト(ステークホルダーや社外)」と「事業インパクト(自社)」の2軸で、外部有識者の意見も取り入れ優先度を評価し、ドコモにとって優先度が高いと考えられるサステナビリティ課題を特定。16項目の課題はすべて優先順位が高いと評価。
3. マテリアリティ特定と妥当性の確認
②の優先度が高いと評価した16個のサステナビリティ課題について、関連する課題をまとめ、取組む方向性を示し、マテリアリティ(重要課題)とする。また、一連のプロセスが妥当であることを確認。
関連情報
サステナビリティ方針
ドコモは、社会的価値のある新しいサービスを創出することで、社会とともに持続的な成長・発展をめざしています。
Green Action Plan
ドコモグループは、みなさまとともに自然と共生している未来の実現にむけ社会全体の持続的な発展と地球環境保全に貢献するアクションを実施します。