ご注意事項

ドコモ光をお申込みにあたっての各種ご注意事項をご案内します。

ドコモ光 ご利用時の注意事項

プロバイダご利用にあたっての注意事項(プロバイダ提供条件書)

ドコモからのご案内~ご契約前の重要説明事項~(ドコモ光版)

ご契約にあたっての注意事項をご確認になれます。

お申込みお手続きに必要なもの(ドコモの携帯電話をご契約されているお客さま)

  • ご契約中のドコモの携帯電話番号1
  • 転用承諾番号(フレッツ光からの転用手続き時のみ)
  • 契約事務手数料3,300円(税込)
  1. 「ドコモ光」の申込み時はドコモの携帯電話契約内容を確認させていただきます。その際にネットワーク暗証番号、口頭などでご本人さま確認をさせていただきます。原則本人確認書類は不要です。
  • ドコモのケータイ回線をお持ちでない方、またはドコモ光のペア回線を設定されないお客さまの「ドコモ光」のお申込みお手続きに必要なものについては、こちらをご確認ください。
  • 「ドコモ光」1契約につき、ペア回線として設定できる携帯電話回線は1契約までとなります。なお、ペア回線を設定する場合、「ドコモ光」と携帯電話回線のご契約名義は同一名義にしていただく必要があります。
  • (転用手続きのみ)転用時の名義は原則、NTT東西の「フレッツ光」または「提携CATVの光インターネットサービスの契約者」と同一名義とさせていただきます。
  • 事務手数料は、ご利用開始日時点の消費税率が適用されます。

契約者が未成年の場合

上記の<「ドコモ光」のお申込みお手続きに必要なもの>に加え、次のものが必要となります。

代理人によるお手続きの場合

上記の<「ドコモ光」のお申込みお手続きに必要なもの>に加え、次のものが必要となります。

  • 契約者の本人確認書類(コピー可)
  • 契約者の委任状(「契約者本人の自署」または「契約者本人の記名捺印」が必要です。法人名義の場合は、社印が必要です)
  • 代理人の本人確認書類

ご注意事項

  • ペア回線を設定する場合、「ドコモ光」1契約につき、当社の携帯電話回線1契約(ペア回線として設定されていないものに限ります)の設定が可能です。なお、ペア回線として指定する回線の料金プランは「ドコモ光」対象料金プランに限ります。(対象料金プランは、「提供条件書」ページ掲載の「提供条件書「ドコモ光基本プラン」」をご参照ください。)
  • 「ドコモ光」には、提携プロバイダ(複数社のなかからお客さまが選択)が提供するインターネット接続サービスをセットで提供するプラン(以下、「プロバイダがセットになったプラン」とする)があります。「プロバイダがセットになったプラン」以外のプランをご契約の場合、インターネットのご利用には「ドコモ光」の契約に加え、「ドコモ光」に対応したプロバイダとの契約が必要です(別途月額利用料などがかかります)。「タイプC」は、提携CATVの提供するプロバイダ機能を「ドコモ光」とセットで提供するプランのため、指定されている以外のプロバイダ機能はご利用いただけません。
  • 「ドコモ光」のご利用料金は、原則ご利用開始月の翌月に請求いたします。ただし、ご利用開始日が月の下旬となる場合、翌月以降のご利用料金と合算して請求させていただく場合があります。
  • 2019年7月以降、奇数月の請求が5,500円(税込)未満で一定条件を満たした場合、翌月に合算します。毎月の請求を希望する場合は、「翌月合算請求拒否」をお申出ください。
  • 転用される場合、お客さまが現在ご契約している各事業者が提供する光インターネットサービスでご利用中のサービスが継続利用できない場合があります。詳細は各事業者にお問い合わせください。なお、現在ご契約している光インターネットサービスでご利用中のサービスが継続利用可能な場合は、当該サービスの利用料については、引き続き、各事業者からの請求となります。(解約が必要な場合は各事業者に直接お申込みください)
  • 2016年4月20日以降にNTT東西の提供するひかり電話、フレッツ・テレビをご契約されたまま「ドコモ光」へ転用される場合、同時に「ドコモ光電話」「ドコモ光テレビオプション」へ転用させていただきます。「ドコモ光 10ギガ」は「ドコモ光電話」がご利用できません。フレッツ光でひかり電話のご契約がある場合、ひかり電話を廃止後にお申込みください。
  • NTT東西が提供するフレッツ光でご利用中のサービスのご契約者名の変更をご希望される場合、「ドコモ光」の利用者名と同一名義としていただく必要があることから、「ドコモ光」の利用者名の変更が必要となります。なお、NTT東西が、フレッツ光でご利用中のオプションサービスのご契約者名の変更を承諾しなかった場合、「ドコモ光」の利用者名の変更についても承諾しない場合がございます。
  • 「フレッツ光」や提携CATVの光インターネットサービスからの転用をご検討されており、お引越しの予定がある場合は、お引越しに伴う「フレッツ光」や提携CATVの光インターネットサービスの移転手続きをNTT東日本/西日本/提携CATVにて完了後に、「ドコモ光」の転用手続きをお申込みください。
  • ペア回線の設定を解除される場合、「ドコモ光」に関するお支払情報を再度設定いただく必要があります。
  • ペア回線を設定しない場合、「ドコモ光セット割」はすべて対象外となります。
  • ペア回線を設定しない場合、「ドコモ光」のご利用料金や契約内容の確認、dポイント獲得などには「dアカウント(ケータイなし)」および「dアカウントのドコモ光契約ID登録」が必要となります。「dアカウント(ケータイなし)」の登録をされていない場合は、お客さまご自身でドコモのホームページから「dアカウント(ケータイなし)」の登録後、「dアカウントのドコモ光契約ID登録」が必要となります。
  • ペア回線を設定しない場合、「ドコモ光」に関する各種注文・お問い合わせの際に、「ご契約ID(お客さまID)」の確認により、契約者のご本人確認をさせていただきますので、 「ご契約ID(お客さまID)」は大切に保管してください。
  • ペア回線を設定しない場合、ドコモオンライン手続きにて「ドコモ光」に関する契約内容の確認・変更はできません。

お申込みお手続きに必要なもの(ドコモの携帯電話契約がないお客さま、またはドコモ光のペア回線を設定されないお客さま)

  • 個人名義での新規ご契約の場合は、契約者ご本人からのお申込みが必要です。代理人(契約者のご家族・法定代理人を除く)からのお申込みは受付できません。
  • 契約者のご家族によるお手続きの場合、契約者の本人確認書類に加え、「委任状」「契約者のご家族の本人確認書類」「ご家族であることが確認できる書類(戸籍謄本、「マイナンバー」の印字がない住民票など)」が必要です。なお、契約者のご家族の本人確認書類が「①運転免許証」「②マイナンバーカード(個人番号カード)」「③身体障がい者手帳」「④精神障がい者保健福祉手帳(障がい者手帳)」「⑤療育手帳」以外の場合は、補助書類が必要です。
  • 法定代理人によるお手続きについての詳細は、「代理人の場合」に記載しておりますのでご確認ください。

1.契約者の本人確認書類・補助書類

本人確認書類

契約者の本人確認書類
  現住所記載の本人確認書類
(コピーでは受付できません)
毎月のお支払いの手続きに必要なもの
個人
    1. 運転免許証(都道府県公安委員会発行のもの。国際運転免許証除く)
    2. マイナンバーカード(個人番号カード)
      • マイナンバーを取得・保存することは一切ございません。
    3. 身体障がい者手帳
    4. 精神障がい者保健福祉手帳(障がい者手帳)
    5. 療育手帳

    のいずれか1点

  1. クレジットカード
  2. キャッシュカード(一部ご利用になれない店舗・金融機関があります)

のいずれか1点(契約者ご本人名義)

上記をお持ちでない場合は、「預金通帳+お届け印」が必要です。

  • キャッシュカードによる口座振替手続きが可能な金融機関は口座振替取扱金融機関 店頭でキャッシュカードによるお申込みの場合でご確認ください。磁気ストライプのないキャッシュカードはご利用になれません。
  • キャッシュカードによる口座振替手続き、またはクレジットカードによるお支払い手続きの際は、カードの名義人のご来店と暗証番号のご入力(キャッシュカードのみ)が必要となります。
  • 以下に該当する場合は、契約者のご家族であることが確認できる書類をご用意ください。
    • 契約者のご家族名義のクレジットカード・口座振替でお支払いになる場合
    • 契約者のご家族が契約する回線を代表回線として一括で料金を支払う場合
  • 未成年者のご契約で、契約者ご本人名義の「キャッシュカード」などをご用意できない場合は、親権者同伴の上、親権者名義の「キャッシュカード」などをご用意ください。
  • 外国人住民の方については、「②マイナンバーカード(個人番号カード)」「⑦住民基本台帳カード(顔写真があるもの)」の有効期限まで3か月未満の場合、または「⑧在留カード(または)外国人登録証明書」で在留期限まで3か月未満の場合は、契約者ご本人名義のクレジットカードでのお支払いとなります。

上記をお持ちでない場合

  1. 健康保険証
    • 2023年5月中旬以降、本人確認書類としては受付不可となります(未成年者除く。なお、ドコモでんき申込時は引き続き受付可。)。
    • 保険者番号および被保険者等記号・番号・枝番(QRコード含む)を取得・保存することは一切ございません。
  2. 住民基本台帳カード(顔写真があるもの)
  3. 在留カード+外国発行パスポート ※(または)外国人登録証明書
    • 在留資格が「永住者」の場合は、外国発行パスポートは不要です。

のいずれか1点と、補助書類1をお持ちください。

  1. 次に該当する場合、下表の補助書類は不要です。
    • クレジットカードでお支払いの手続きをされる場合
    • キャッシュカードでお支払いの手続きをされる場合(ただし、「⑥健康保険証」の場合は補助書類が必要です。この場合、契約者ご家族名義の補助書類でも可能です。)

上記以外の本人確認書類(官公庁から発給・発行された書類)でのお申込みについては、事前にお問い合わせください。

未成年者

未成年者の本人確認書類
+親権者の同意書
+親権者の本人確認書類
+親権者であることがわかる書類(戸籍謄本、「マイナンバー」の印字がない住民票など)

  • 「本人確認書類」は、個人に準じます(補助書類は不要)。
  • 契約者が小学生以下の場合、親権者名義での契約となります。
法人

登記簿謄(抄)本(または)印鑑証明書
+来店者の本人確認書類
+委任状(または)社員証(または)名刺

  • 「登記簿謄(抄)本(「現在(履歴)事項証明」)」、「印鑑証明書」は、発行日より3か月以内のもの。
  • 来店者の本人確認書類は、個人に準じます。ただし、「①運転免許証」「②マイナンバーカード(個人番号カード)」「③身体障がい者手帳」「④精神障がい者保健福祉手帳(障がい者手帳)」「⑤療育手帳」以外の場合は、下表の補助書類が必ず必要です。
  1. クレジットカード(ご契約者法人名義)
  2. キャッシュカード(一部ご利用になれない店舗・金融機関があります)
  3. 預金通帳+お届け印

のいずれか1点

  • 口座振替をご希望で、新規契約と同時に分割払いをお申込みいただく場合は、キャッシュカードによる口座振替手続きが必要となります。なお、一部お取扱いできない金融機関がございます。
  • 本人確認書類は氏名、生年月日、現住所が記載されており、すべて有効期限内のもの(有効期限の記載がない書類は、発行日から3か月以内のもの)。なお、現住所は、あらかじめ印字されているか、ボールペンなど消せないもので記入されているものに限ります。また、上記表の本人確認書類をご提示された場合でも、他の本人確認書類のご提示をお願いする場合があります。
  • 本人確認書類に記載されている住所と現住所が異なる場合はあらかじめ住所変更手続きをお願いします(運転免許証、身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳(障がい者手帳)、療育手帳については、旧住所記載の場合でも、下記の補助書類を提示いただくことで受付ができます)。
  • 本人確認書類の記載にかかわらず、ご契約名義はお申込み時点での氏名に限ります。
  • 外国籍のお客さまについては本人確認書類に追加して、在留期限が確認できる書類のご提示をお願いします。
  • 口座振替申込書による申込みの場合、金融機関との手続き完了までの間、1~2回は、請求書をお送りしますので、ドコモ料金を取り扱っているコンビニエンスストア、金融機関、ドコモお客さま窓口でお支払いください。

補助書類

下記いずれかをご用意ください。

補助書類の表
公共料金領収証
  • 発行日から3か月以内で、現住所が記載されており、ご契約者名義のものに限ります。
  • 電気・ガス・水道などの領収印がある領収証、または発行日(口座引落し日)の記載がある口座振替済通知書に限ります。
住民票
  • 発行日から3か月以内かつ、現住所記載のもので「マイナンバー(個人番号)」が印字されていないものに限ります。

本人確認書類の種類およびお支払い手続き方法による補助書類要否について

本人確認書類が「運転免許証」「マイナンバーカード(個人番号カード)」「身体障がい者手帳」「精神障がい者保健福祉手帳(障がい者手帳)」「療育手帳」の場合、お支払い手続き方法にかかわらず補助書類が不要となります。
運転免許証、マイナンバーカード(個人番号カード)、身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳(障がい者手帳)、療育手帳をお持ちでない場合、下記の書類をお持ちください。

本人確認書類およびお支払い手続き方法による補助書類要否について
現住所記載の本人確認書類
(コピーでは受付できません)
毎月のお支払い手続きに必要なもの2
クレジットカード キャッシュカード 預金通帳+お届け印
健康保険証3 不要 4
住民基本台帳カード(顔写真があるもの) 不要 不要
在留カード(または)外国人登録証明書 不要 不要
  1. 契約者ご本人名義のご契約中回線の料金と一括して支払う手続きをされる場合は、補助書類は必要となります。
  2. 2023年5月中旬以降、本人確認書類としては受付不可となります(未成年者除く。なお、ドコモでんき申込時は引き続き受付可。)。
  3. 法定代理人・契約者のご家族名義の補助書類でも受付可能です。
  • 上記によらず、補助書類のご提示をお願いする場合があります。

2.必要な費用

  1. 契約事務手数料:3,300円(税込)(翌月、ご利用料金とあわせてご請求させていただきます。)
  • 事務手数料は、ご利用開始日時点の消費税率が適用されます。

3.ご利用いただけるクレジットカード

クレジットカードのご利用にあたっては、クレジットカード名義人のご来店が必要です。なお、ご利用料金のお支払いには下記クレジットカードがご利用になれます。また、手続き完了後、クレジット会社よりご請求します。

3.ご利用いただけるクレジットカードの画像3.ご利用いただけるクレジットカードの画像

  • Get Adobe Acrobat Reader

    PDF形式のファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社から無償提供されている
    別ウインドウが開きますAdobe® Reader®プラグインが必要です。「Adobe® Acrobat®」でご覧になる場合は、バージョン10以降をご利用ください。