• 2019.3.15
  • DOCOMO HEADLINE

「西日本オペレーションセンター」に行ってみた②

シェア

ドコモの災害対策

株主さまイベントで行われた、ドコモ関西支社ネットワーク部災害対策室奥地室長の講話に従って、ドコモの災害に対する取組方針をご紹介します。

地震や台風など、大規模な自然災害が発生した時、私たちを守ってくれるのが通信ネットワーク。大切な家族の安否確認や緊急時のSOSをお届けしています。現代社会では、通信ネットワークが、私たちの命を守るライフラインなのです。
2018年11月に開催された西日本オペレーションセンター(以下NOC)での株主さまイベントでは、「ドコモの災害対策講話」も行いました。
24時間365日、モバイルコミュニケーションネットワークを見守るNOCでは、地震や台風などの自然災害時にも迅速に対応し、復旧活動と通信サービスの提供を行っています。
2018年は、6月の「大阪府北部地震」、「平成30年7月豪雨」、「台風21号」など、大規模な自然災害に見舞われた関西エリア。その記憶も新しい株主のみなさまに対して、ドコモの災害対策についての考え方をお伝えしました。

2018年自然災害が多発した西日本エリア

6月18日、大阪府北部を震源としたM6.1、最大震度6弱の「大阪府北部地震」が発生。大阪府下を中心に停電、ガスの供給停止、交通機関の運休など、ライフラインに甚大な被害が発生しました。ドコモの基地局も数局、停電などの影響を受けましたが、周辺の基地局でエリアをカバーし、お客さまに影響はありませんでした。
西日本を中心に、広範囲に被害をもたらした、台風7号と梅雨前線の影響による集中豪雨「平成30年7月豪雨」では、洪水や土砂災害が発生しました。7月8日には、375か所の基地局で、一時サービスが中断。数時間後には代替ルートを使って伝送路(※1)を復旧し、早期に回復しました。
9月4日、25年ぶりに非常に強い勢力で上陸した「台風21号」は、大阪・和歌山を中心に関西全域及び東海地方に記録的な暴風・豪雨・高潮をもたらし、非常に大規模で長期間に及ぶ停電や伝送路切断が発生しました。ドコモの基地局では、全国的にも1,000局を超えるサービス中断が発生。関西においても倒木などによる影響を受け、600局を超えるサービス中断が発生しました。早期に中ゾーン基地局の運用によりエリアをカバーし、また、ドコモグループや関係会社が一丸となり復旧活動を実施し、早期回復に努めました。

  1. 伝送路:基地局や交換局などを結ぶケーブルや装置のこと。

ドコモの災害対策3原則

ドコモは、設立当初より「災害対策3原則」を定めています。

①システムとしての信頼性向上(平時からの備え)
②重要通信の確保(災害時発生直後の対応)
③通信サービスの早期復旧(被害からの復旧)

地震や津波、台風など、自然災害が多い日本において、モバイルコミュニケーションネットワークは、いざという時のライフラインでもあります。家族やコミュニティとつながることを一番に考えるドコモは、この3原則に即して災害対策に取組んできました。

ドコモの災害対策を時系列で紹介

東日本大震災から得た教訓

2011年の東日本大震災では、想定以上の大きな被害が発生しました。全社員が総力を挙げて復旧に取組み、約1か月半でサービスエリアを復旧。その経験から、さらなる対策が必要であるという結論に至りました。
全国のエリアで、未曽有の状況が発生した東日本大震災。特に東北地方では、東北エリア内の基地局の約45%にあたる約4,900局でサービスが中断しました。これらの主な原因としては、長時間の停電によるバッテリーの枯渇、地震による光ファイバーなどの伝送路の断絶、地震や津波による損壊・水没などの直接被害が挙げられます。
ドコモは、東日本大震災の復旧活動から得た教訓をもとに「さらなる基地局の基盤強化」「災害時用サービスの充実」「被災エリアへの迅速な対応」に取組み、2012年2月末までに対策を完了しました。

進化するドコモの災害対策

東日本大震災以降も、熊本地震や集中豪雨、大規模台風など、日本各地でさまざまな自然災害が発生しています。ドコモは、東日本大震災で得た課題と教訓をはじめ、多様な自然災害に対応できるように、災害対策を進化させています。

大ゾーン基地局の設置

災害により基地局が機能しなくなった時、人口密集地の通信を迅速に確保するために、大ゾーン基地局を設置しています。一般の基地局は数100m~数kmのところ、大ゾーン基地局では約7kmという広範囲で電波のやりとりを行うことが可能です。現在大ゾーン基地局は、全国の人口密集地約106か所に設置されています。また、大ゾーン基地局すべてにLTE対応を行い、通信容量を拡大しました。

基地局の無停電化・バッテリー24時間化

自治体の災害対策本部が設置される都道府県庁、市区町村役場などの重要エリアに対して、基地局の無停電化とバッテリー24時間化を徹底。約1,900局において、エンジン発電機による無停電化、バッテリーの24時間化対策を実施しました。

中ゾーン基地局の全国展開

通常の基地局の基盤を強化した中ゾーン基地局も設置。停電時にもバッテリーにより24時間以上の運用ができ、伝送路を二重化したことで片方が切断しても通信を継続。また、遠隔操作でアンテナの角度を変更して、被災エリアをカバーすることも可能です。

復旧活動の教訓から、どのように災害対策が進化したのかを紹介

平常時の災害対策

ドコモは「訓練でもできないことは、災害時でもできない」という考えから、災害から学び、日々訓練を行っています。

ドコモ内の訓練

実際の災害と同様のタイムラインで行う「総合防災訓練」を実施。マニュアルや手順の確認と課題発見を行っています。訓練を通じて「災害時の迅速な救済・復旧判断」「繰り返しの訓練による即応性」「チームワーク力」などを向上させています。

他機関との合同訓練

ドコモは、自治体、陸上自衛隊や各関係機関などとの合同訓練を毎年実施しています。本社、そして全国各地の拠点で、その地域の特性に合わせた訓練を行っています。ヘリコプターや船舶なども使用し、最先端の技術を活かして、ドコモの災害対策能力を確認し、対策の検証を行っています。

日々の訓練によって、災害対策能力をチェック

災害対策にゴールはない

自然災害は、発生する地域の特性によって、被害の規模や内容も異なります。東日本大震災以降も、日本各地で発生する自然災害から教訓を得て、ドコモの災害対策はアップデートされてきました。これからもドコモは、災害対策を日々強化・拡充し、モバイルコミュニケーションネットワークの安全性と信頼性を向上し続けます。
次回は「被災地での災害対策」をお届けします。

ドコモ通信トップへ戻る

このページのトップへ