東海4県7ヶ所に大ゾーン基地局を設置 |
2011年10月31日 |
株式会社NTTドコモ東海支社では、広域災害・停電時にも人口密集地の通信を確保することを目的に、「大ゾーン基地局」の設置を進めておりますが、今回、東海地震・東南海地震などへの対策として、2011年10月31日(月曜)までに、新たに愛知県内に1ヶ所、岐阜県内に1ヶ所、三重県内に2ヶ所、静岡県内に3ヶ所の「大ゾーン基地局」を設置しました。
これにより東海地域の「大ゾーン基地局」は、2011年9月28日に設置いたしました名古屋市・岐阜市の2ヶ所とあわせて、合計9ヶ所の設置を完了いたしました。
ドコモ東海支社では、2011年内に10ヶ所の「大ゾーン基地局」を計画しており、残り1ヶ所は掛川市の山上にある無線中継所に設置し、御前崎市付近の通信エリアをカバーする予定です。
ドコモでは、今後も皆さまの通信・サービスの確保に取り組んでまいります。
■東海地域における大ゾーン基地局によりカバーする通信エリア
県名 | 通信エリアをカバーする場所 | 設置数 | ||
9月末完了 | 今回完了 | 予定 | ||
愛知県 | 名古屋市 の一部地域 |
豊橋市 の一部地域 |
2 | |
岐阜県 | 岐阜市 の一部地域 |
大垣市 の一部地域 |
2 | |
三重県 | 津市、四日市市 のそれぞれの一部地域 |
2 | ||
静岡県 | 静岡市、浜松市、沼津市 のそれぞれの一部地域 |
御前崎市 の一部地域 |
4 ![]() |
1 静岡県の設置数4は、年内設置予定の御前崎市付近をカバーする基地局を含みます。
概要
大ゾーン基地局の特長
大ゾーン基地局とは、広域災害・停電時に、人口密集地の通信を確保するため、通常の基地局とは別に、半径約7km、360°のエリアをカバーする災害時専用の基地局です。耐震性の高いビルや鉄塔に設置すると共に、無停電化や伝送路の2ルート化による信頼性を確保した設計としています。
大ゾーン基地局のイメージ
報道発表資料に記載された情報は、発表日現在のものです。仕様、サービス内容、お問い合わせ先などの内容は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。なお最新のお問い合わせ先は、お問い合わせをご覧ください。