株式会社NTTドコモでは、8月30日(日曜)~9月5日(土曜)の「防災週間」と、それに伴い全国各地で行われる防災訓練等に合わせて、2009年9月15日(火曜)まで「iモード災害用伝言板」の体験サービスを提供いたします。
「iモード災害用伝言板サービス」は、震度6弱以上の地震等の災害が発生した場合に携帯電話を使って安否情報の登録・確認ができるサービスで、2004年1月17日(土曜)から提供しております。直近では、2009年8月11日(火曜)に駿河湾で発生した地震の際に運用いたしました。
今回の体験サービスを通して、「iモード災害用伝言板サービス」のご利用方法や手順を多くのお客様に確認していただきたいと考えております。
また、NTTドコモ東北支社は、2009年8月30日(日曜)に行われる仙台市消防局主催の「防災・防火フェスティバル2009」および9月1日(火曜)に行われる「宮城県総合防災訓練」に参画し、「iモード災害用伝言板サービス」のご利用方法を地域の皆様にご説明いたします。
そのほか、気象庁が配信する緊急地震速報などを対象地域の携帯電話に配信する緊急速報「エリアメール®」や、災害時の通信確保のために出動する「災害対策車両」の展示などを通して、災害対策の取組みと、災害発生時の携帯電話利用に関する理解促進を図ります。
NTTドコモ東北支社は、今後も地域に根ざした災害対策活動を継続してまいります。
なお、「iモード災害用伝言板」の体験サービスおよび緊急速報「エリアメール」の概要については次のとおりです。
◆ドコモでは、以下の期間にも「iモード災害用伝言板」の体験サービスを定期的に提供しております。
・ 毎月「1日」「15日」(午前0時~午後11時59分)
・ 正月三が日(1月1日正午~1月3日午後11時)
・ 防災とボランティア週間(1月15日~1月21日)
2009年8月15日(土曜)~2009年9月15日(火曜)午後11時59分
全国各地の防災訓練等の日程に合わせて、8月1日(土曜)より継続して体験サービスを提供しております。
実際に災害が発生した際には体験利用ができない場合があります。
東海地方および東京都八丈島で発生した地震に伴いiモード災害用伝言板を運用したため、8月11日(火曜)午前5時13分~8月17日(月曜)午後3時まで体験利用できない期間がありました。
●メッセージ登録可能エリア : 全国のiモードサービス利用可能エリア
●メッセージ確認可能エリア : 海外・日本国内でのiモードサービス利用可能エリア
メッセージの登録は、iモードからのみとなります。
登録されたメッセージについては、他社の携帯電話やPHS、パソコンからも確認いただけます。
<確認用URL>
(日本語版)http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi
(英語版) http://dengon.docomo.ne.jp/Etop.cgi
無料
他携帯電話事業者が提供する災害用伝言板サービスへのアクセスにはパケット通信料がかかります。
国際ローミングでのアクセスにはパケット通信料がかかります。
登録お知らせメールの送信は無料ですが、受信およびお知らせメールに対する返信にはパケット通信料がかかります。
防災・防犯・医療メニューへのアクセスにはパケット通信料がかかります。
体験サービスのため実際の運用時と表示場所が異なりますが、次の手順によりご利用いただけます。
①iMenu⇒②お知らせ⇒③iモード災害用伝言板⇒④体験サービスのご案内
⇒⑤体験サービスへ⇒⑥メッセージの登録・確認・削除
「iモード災害用伝言板」の利用方法などが確認できる「災害対策GUIDE BOOK」をドコモショップに配備し、お客様へ配布しております。
<災害対策GUIDE BOOK>
緊急速報「エリアメール」は、気象庁が配信する緊急地震速報や、国・地方公共団体が配信する災害・避難情報などを、対象エリアへ一斉配信するサービスです。受信すると携帯電話の画面にポップアップ(配信内容を自動表示)し、専用の着信音とバイブレーションでお知らせします。回線混雑の影響を受けずに受信することが可能で、対象機種をお使いであれば、月額使用料のほか通信料や情報料も含め一切無料で利用できます。
(1)緊急地震速報
震度5弱以上と推定される地震が発生した場合に、震度4以上の強い揺れが推定される 地域に気象庁から配信される「一般向け緊急地震速報」を携帯電話で受信できます。
(2)災害・避難情報
国・地方公共団体から配信される避難勧告・指示、津波警報、各種警報等の生命に関わる該当エリアの緊急情報を受信できます。
ドコモのホームページで、緊急速報「エリアメール」専用着信音の試聴や、利用イメージ動画の配信を行っております。事前に確認することで、受信時に慌てず行動することができます。
その他、ご利用にあたってのご注意事項、災害・避難情報の配信を開始した地方公共団体、対象機種等についてもドコモのホームページでお知らせしております。
|