ドコモからのお知らせ
「青少年の安心・安全なスマートフォン利用のための取組み」について
2025年4月8日
平素は、弊社商品・サービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。
ドコモは、青少年がインターネットを利用するにあたっての安心・安全な環境の整備に向け、さまざまな取組みを行っております。
近年、青少年へのスマートフォンの普及に伴い、利用をめぐるトラブルや課題への関心が高まっています。
そのため、青少年・保護者がスマートフォン等の利用によるリスクとその対応策を正しく理解した上で、スマートフォン等を安心・安全にご利用いただけるよう、以下取組みをご案内いたします。
<ドコモの安心・安全への主な取組み>
【学校向け】全国の小中高等学生、保護者向け「スマホ・ネット安全教室」
インターネットやスマートフォンの利用に関連した危険やトラブルを防ぐために、全国の学校(小学校・中学校・高等学校・特別支援学校)やPTA等にオンラインによる「スマホ・ネット安全教室」を実施しております。
お子さまがスマートフォンやインターネットのリスクについて自覚し、自律的に活用できるよう、「出会い」や「コミュニケーション」、「使い過ぎ」等のテーマごとに、ワークをしながら理解を深める内容となっております。□スマホ・ネット安全教室URL
https://www.docomo.ne.jp/corporate/csr/social/sustaina_school/educational/【ご家庭向け】「スマホ・ネット安全教室 for family」の公開
スマートフォンやインターネットについて、ご家庭でお子さまを指導する際のポイントやお悩み別(ネットでの出会い・SNSへの投稿・コミュニケーション等)の対処方法、ご家庭でのルール作りシートなどをご紹介しています。また、お子さま向けにアニメーションをみて楽しく学べるコンテンツもご提供しています。□スマホ・ネット安全教室 for family URL
https://www.docomo.ne.jp/corporate/csr/social/sustaina_school/educational_family/【技術的対策】フィルタリングサービスの提供および利用促進
青少年にインターネットやスマートフォンを安心・安全にご利用いただけるよう、ドコモでは、有害サイトなどへのアクセスを制限する「あんしんウェブフィルター」や、スマートフォンでのアプリケーションの起動やインストールを制限する「あんしんフィルター for docomo」など、ご利用になる青少年の学齢や携帯電話端末の種類に応じたフィルタリングサービスを提供しております。
このフィルタリングサービスは、アプリやサイト個別の利用許可、制限設定、利用時間設定等ご利用状況に応じたカスタマイズ設定が可能です。
また、ドコモのホームページ上にも青少年のスマートフォン等の利用についての注意点や、フィルタリングサービスのご案内やフィルタリングサービスの動画を掲載するとともに、保護者がお子さまにスマートフォンを貸し与えた際のリスクとその対策方法についても、ご案内しております。□ドコモのフィルタリングサービス(ホームページ)
https://www.docomo.ne.jp/service/filtering/index.html
<青少年のお客さま・青少年の保護者・教育関係者の皆様へ>
青少年にインターネットやスマートフォンを安心・安全にご利用いただけるよう、「スマホ・ネット安全教室」・「スマホ・ネット安全教室 for family」を開催・公開しております。
フィルタリングサービスは、違法有害情報に触れるリスクを減らすことはできますが、完全に取り除くものではございませんので、インターネットをご利用になる青少年ご自身と保護者がインターネット利用のリスクを理解した上で、ご利用になる青少年の学齢やリテラシーに応じて、家庭内のルールを定める等、保護者がお子さまの利用状況を把握、確認することも重要です。
ドコモでは、こうしたご家庭でのルールづくりを支援するコンテンツも多数ご用意しています。ぜひホームページをご覧いただき、お子さまの安心・安全なインターネット利用の一助としてご活用ください。
ドコモからのお知らせに記載された情報は、発表日現在のものです。仕様、サービス内容、お問い合わせ先などの内容は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。