ドコモからのお知らせ

春休み・新学期に向けたフィルタリングサービス普及啓発の取組みについて

2025年2月3日

平素は、弊社商品・サービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。

ドコモは、青少年がインターネットを利用するにあたっての安心・安全な環境の実現に向けたさまざまな取組みを積極的に行っております。
多くの青少年がはじめてスマートフォンを手にする新学期を前に、青少年・保護者の情報リテラシーの向上、フィルタリングサービスの普及啓発を行うため、こども家庭庁・総務省などの主導する「あんしんネット・新学期一斉行動」に連動し、インターネット上の有害情報に起因する犯罪被害やトラブルの防止に向け、以下の取組みを実施いたします。

<取組み内容>

  1. フィルタリングサービスの加入促進および利用促進
    1. 青少年の利用形態に応じたフィルタリングサービスなどの提供
      青少年にインターネットやスマートフォンを安心・安全にご利用いただけるよう、ドコモでは、有害サイトなどへのアクセスを制限する「あんしんウェブフィルター」や、スマートフォンでのアプリケーションの起動やインストールを制限する「あんしんフィルター for docomo」などの、フィルタリングサービスを提供しております。このフィルタリングサービスは、アプリやサイト個別の利用許可、制限設定、利用時間設定などご利用状況に応じたカスタマイズ設定が可能です。また、ドコモのホームページ上にもフィルタリングサービスのご案内やフィルタリングサービスの動画を掲載しております。
      カスタマイズ設定を利用する際は、安心ネットづくり促進協議会においてもインターネットやSNSの使い方に関する情報が掲載されております。
      ドコモのフィルタリングサービス(ホームページ)
      別ウインドウが開きます安心ネットづくり促進協議会
    2. 販売拠点におけるフィルタリングサービスご案内、加入および有効化の促進
      青少年インターネット環境整備法に基づき、携帯電話インターネット接続サービス(spモードなど)をご契約いただく際に、ご利用者の確認をさせていただいております。
      青少年によるご利用の場合は、フィルタリングサービスのご案内をし、原則フィルタリングサービスにご加入いただき、設定をさせていただきます。
      また、フィルタリングサービスパンフレットにてサービスの概要、ご利用方法などをご説明し、お渡しさせていただきます。こちらの冊子にてアプリやサイトの個別の利用許可、制限設定、利用時間」設定などカスタマイズ設定の方法も記載しております。
  2. 青少年・保護者のスマートフォンに関するリテラシー向上に向けた普及啓発
    1. ドコモショップにおける親子向け「ドコモスマホ教室」の開催、受講促進
      全国のドコモショップにおいて、保護者、青少年を対象に「ドコモスマホ教室」を積極開催しております。
      各ドコモショップの実施スケジュールは、以下URLよりご確認ください。
      別ウインドウが開きますドコモスマホ教室
    2. 全国の学校を通じた小中高生、保護者向けに「スマホ・ネット安全教室」の開催
      インターネットやスマートフォンの利用に関連した危険やトラブルを防ぐために、全国の学校(小学校・中学校・高等学校・特別支援学校)やPTAなどにオンラインによる「スマホ・ネット安全教室」を実施しております。
      スマホ・ネット安全教室
    3. ご家庭向けに「スマホ・ネット安全教室for family」を公開
      スマホやネットについてご家庭でお子さまを指導する際のポイントやお悩み別の対処方法、ご家庭でのルール作りシートなどをご紹介しています。また、お子さま向けにアニメーションをみて楽しく学べるコンテンツもご提供しております。
      スマホ・ネット安全教室for family

<青少年のお客さまと青少年の保護者のみなさまへ>

青少年にインターネットやスマートフォンを安心・安全にご利用いただけるようフィルタリングサービスをお勧めしております。保護者がカスタマイズ設定を行うことで、ご利用時間帯の制限などが可能です。カスタマイズ設定後も、成長や利用状況などに合わせてフィルタリング設定を変えてご利用ください。フィルタリングサービスの内容や設定方法などは、ドコモのホームページやフィルタリングパンフレットにて詳細をご案内しておりますので、ぜひご覧ください。
なお、フィルタリングサービスは、違法有害情報に触れるリスクを減らすことはできますが、完全に取り除くものではございません。また、保護者のスマートフォンを低年齢のお子さまに一時的に貸し出す際も、違法有害情報に触れるリスクがあります。青少年のあんしん・安全なインターネット利用にあたっては、インターネットをご利用になる青少年ご自身と保護者がインターネット利用のリスクを理解した上で、ご利用になる青少年の学齢やリテラシーに応じて、家庭内のルールを定めるなど、保護者がお子さまの利用状況を把握、確認することも重要です。ご家庭でのルール作りに役立つ情報もドコモのホームページに記載しておりますのでぜひご覧ください。
また、全国のドコモショップにおいて、端末を購入される前、購入された後の保護者、青少年を対象にスマートフォンを利用する際の注意点やご家庭でのスマートフォン利用ルールの作成方法、フィルタリングサービスのご紹介に関するカリキュラムを用意した「ドコモスマホ教室」を実施しておりますので、ぜひご参加ください。

【参考】


ドコモからのお知らせに記載された情報は、発表日現在のものです。仕様、サービス内容、お問い合わせ先などの内容は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

このページのトップへ