ドコモからのお知らせ
春休み・新学期に向けたフィルタリングサービス普及啓発の取組みについて
2021年3月16日
平素は、弊社商品・サービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。
ドコモは、青少年がインターネットを利用するにあたってのあんしん・安全な環境の実現に向けたさまざまな取組みを積極的に行っております。
一方で、青少年がSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を通じて見知らぬ大人と知り合うことにより犯罪に巻き込まれる事案が発生し、後を絶ちません。また、コロナ禍によってオンライン授業など青少年がインターネットを利用する機会も増加しており、スマートフォンなどの利用によるリスクとその対応策を理解した上で、スマートフォンなどをあんしん・安全に利活用できる環境を整えることが、非常に重要であると考えています。
このような状況を踏まえ、多くの青少年が初めて携帯電話を手にする新学期を前に、内閣府、総務省などによる「あんしんネット・新学期一斉行動」に連動して、以下の取組みを実施いたします。
<取組み内容>
- フィルタリングサービスの加入促進および利用促進
- 青少年の利用形態に応じたフィルタリングサービスなどの提供
青少年にインターネットやスマートフォンをあんしん・安全にご利用いただけるよう、ドコモでは、有害サイトなどへのアクセスを制限する「spモードフィルタ」、スマートフォンでのアプリケーションの起動やインストールを制限する「あんしんフィルター for docomo」など、ご利用になる青少年の学齢や携帯電話機種の種類に応じたフィルタリングサービスを提供しております。このフィルタリングサービスは、アプリやサイト個別の利用許可、制限設定、利用時間設定などご利用状況に応じたカスタマイズ設定が可能です。
また、ドコモのホームページ上にも青少年のスマートフォンなどの利用についての注意点や、フィルタリングサービスのご案内やフィルタリングサービスの動画を掲載しております。
カスタマイズ設定を利用する際は、安心ネットづくり促進協議会においてもインターネットやSNSの使い方に関する情報が掲載されております。
ドコモのフィルタリングサービス(ホームページ)
ドコモのフィルタリングサービス(動画 「三匹の子ぶたとフィルタリングサービス」)
安心ネットづくり促進協議会
- 販売拠点におけるフィルタリングサービスご案内、加入および有効化の促進
青少年インターネット環境整備法に基づき※1、携帯電話インターネット接続サービス(spモードなど)をご契約いただく際に、ご利用者の確認させていただいております。
青少年によるご利用の場合は、フィルタリングサービスのご案内をし、原則フィルタリングサービスにご加入いただき、設定をさせていただきます。
また、専用冊子(フィルタリングサービスパンフレット)にてフィルタリングサービスの概要、ご利用方法などをご説明し、お渡しさせていただきます。こちらの冊子にてアプリやサイトの個別の利用許可、制限設定、利用時間設定などカスタマイズ設定の方法も記載しております。
- 青少年インターネット環境整備法などにより、①利用者を確認すること②18歳未満の青少年が利用する場合、フィルタリングサービスへ加入いただくこと③機種販売時にはフィルタリングサービスの設定を行うことなどが義務付けられております。ドコモではこの対象をご契約者さまが20歳もしくはご利用者さまが18歳未満としています。
- 青少年・保護者のスマートフォンに関するリテラシー向上に向けた普及啓発
- ドコモショップにおける親子向け「ドコモスマホ教室」の開催、受講促進
全国のドコモショップにおいて、機種を購入される前、購入された後の保護者、青少年を対象に、「ドコモスマホ教室」を実施しております。
「ドコモスマホ教室」では、スマートフォンを利用する際の注意点やご家庭でのスマートフォン利用ルールの作成方法、フィルタリングサービスのご紹介に関するカリキュラムを用意し、保護者、青少年のインターネットや、スマートフォンのあんしん・安全な利用に関する知識や意識の向上に向けた内容を準備しております。
ドコモスマホ教室 - 全国の学校、保護者や教職員向け「スマホ・ケータイ安全教室」の開催、受講促進
インターネットやスマートフォンの利用に関連した危険やトラブルを未然に防ぐために、全国の学校(小学校・中学校・高等学校・特別支援学校)にオンラインまたは講師派遣による、青少年、保護者、学校の教職員向けの「スマホ・ケータイ安全教室」を無料で実施しております。
なお、教室で使用するスライド教材、映像教材、要点をまとめたポイントブックのデータをホームページに掲載しております。
スマホ・ケータイ安全教室
<青少年のお客さまと青少年の保護者のみなさまへ>
青少年にインターネットやスマートフォンをあんしん・安全にご利用いただけるようフィルタリングサービスをお勧めしております。保護者がカスタマイズ設定を行えば、ご利用時間帯の制限も可能です。フィルタリングサービスの内容や設定方法などは、ドコモのホームページやフィルタリングパンフレットにて詳細をご案内しておりますので、ぜひご覧ください。
なお、フィルタリングサービスは、違法有害情報に触れるリスクを減らすことはできますが、完全に取り除くものではございません。青少年のあんしん・安全なインターネット利用にあたっては、インターネットをご利用になる青少年ご自身と保護者がインターネット利用のリスクを理解した上で、ご利用になる青少年の学齢やリテラシーに応じて、家庭内のルールを定めたり、保護者がお子さまの利用状況を把握、確認することも重要です。ご家庭でのルール作りに役立つ情報もドコモのホームページに記載しておりますのでぜひご覧ください。
また、全国のドコモショップにおいて、機種を購入される前、購入された後の保護者、青少年を対象に、スマートフォンを利用する際の注意点やご家庭でのスマートフォン利用ルールの作成方法、フィルタリングサービスのご紹介に関するカリキュラムを用意した「ドコモスマホ教室」を実施しておりますので、ぜひご参加ください。
【参考】
総務省「春のあんしんネット・新学期一斉行動」の取組
内閣府「春のあんしんネット・新学期一斉行動」
電気通信事業者協会「新学期に向けたフィルタリングサービス普及啓発の取り組みについて」