ドコモからのお知らせ
冬休み・新学期に向けたフィルタリングサービス普及啓発の取組みについて
2017年12月20日
平素は、NTTドコモの商品・サービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。NTTドコモは、青少年がインターネットを利用するにあたっての安心・安全な環境の実現に向けたさまざまな取組みを積極的に行ってまいりました。
一方、青少年のスマートフォン等の利用が急速に増加するに伴い、インターネット機器の長時間利用による生活習慣の乱れや、SNSやオンラインゲーム等の不適切な利用により、青少年が犯罪に巻き込まれるなど、深刻な問題も発生しております。
このたび、NTTドコモは、青少年がインターネット上の有害情報に起因する犯罪被害やトラブルに巻き込まれることを防止目的とし、内閣府、総務省等による「あんしんネット 冬休み・新学期一斉緊急行動」に連動して、フィルタリングサービスの活用促進等、以下の取組みを実施いたしますので、ご利用のお客さまもご留意ください。
取組み内容
- スマートフォン等の利用時の家庭でのルール作りを啓発促進
- 「スマホ・ケータイ安全教室」における家庭でのルール作りの推進
現在NTTドコモは、青少年の方々に安心・安全にサービスを利用いただくことを当社の重要な取組みと位置付け、フィルタリングサービスの利用徹底など新たな社会問題にも対応したカリキュラムを用意し、全国の学校(小学校・中学校・高等学校)に講師を派遣し、青少年向けのほか、保護者や教職員向けに「スマホ・ケータイ安全教室」を展開しております。
安全教室の中では、青少年個々の学齢、知識、能力に応じた家庭でのルール作りに加え、SNS等の適切な利用やフィルタリングサービスのカスタマイズ機能の利用方法等についてもカリキュラムに追加し、啓発促進してまいります。
ぜひご家庭でもインターネットや、スマートフォンの使い方やSNSの利用に関するルール作り等についてお子さまと話し合う機会を設けていただくようお願いいたします。
スマホ・ケータイ安全教室
- 「スマホ・ケータイ安全教室」における家庭でのルール作りの推進
- 積極的なフィルタリングサービスの利用促進
- 青少年のお客さまの利用形態に応じたフィルタリングサービス等の提供
青少年のお客さまにインターネットやスマートフォンを安心・安全にご利用いただけるよう、NTTドコモでは、有害サイトなどへのアクセスを制限する「spモードフィルタ」、スマートフォンでのアプリケーションの起動やインストールを制限する「あんしんフィルター for docomo」など、ご利用になる青少年のお客さまの年齢や携帯電話端末の種類に応じたサービスを提供しております。このフィルタリングサービスは、カスタマイズ設定により、サイトやアプリなどのご利用状況に応じた設定をすることが可能ですので、青少年のお客さまがインターネットやSNSを通して有害情報を閲覧したり、犯罪等に巻き込まれないためにも、ぜひフィルタリングサービスをご利用ください。
フィルタリングサービス - 店頭におけるフィルタリングサービス訴求
NTTドコモは、携帯電話インターネット接続サービス(spモード/iモード等)をご契約いただく際に、青少年がご利用されるのかを確認させていただいております。青少年のお客さまによるご利用であることを確認させていただいた場合は、フィルタリングサービスのご案内を徹底するとともに、原則フィルタリングサービスを設定いたします。また、フィルタリングサービスの概要やご利用方法等について紹介している専用の冊子(フィルタリングサービスパンフレット)を店頭に配備し、お客さまへのご説明時にお渡ししています。※1
店頭でのご契約の際は、ご利用者の確認にご協力願います。また、青少年のお客さまがご利用される場合は、ご利用になる青少年のお客さまの学齢、知識、能力等に合ったフィルタリングサービスを選択いただき、選択されたフィルタリングサービスが設定されているかをご確認ください。 - ドコモHP「携帯電話やスマートフォンで、安心した毎日を」の新たなページ開設
NTTドコモはオフィシャルHP上にも青少年のスマートフォン等の利用についての注意点や、フィルタリングサービスのご案内等新たなページを設けております。さらに、より多くの方々にフィルタリングサービスやご家庭でのルール作りの必要性等についてご理解いただくための紹介動画や映像教材も用意しておりますので、ぜひご覧ください。
- 青少年のお客さまの利用形態に応じたフィルタリングサービス等の提供
- 青少年のスマートフォンに関するリテラシー向上に向けた取組み
- ドコモショップにおける親子向け「ドコモスマホ教室」の実施
全国の学校(小学校・中学校・高等学校)に講師を派遣する「スマホ・ケータイ安全教室」の実施に加え、全国のドコモショップにおいても、端末を購入される前、購入された後の保護者、青少年を対象に、「ドコモスマホ教室」を実施いたします。
「ドコモスマホ教室」実施にあたっては、フィルタリングの必要性や、SNSの適切な利用に関するカリキュラムを用意し、講師スタッフの育成、教室テキストの充実等、保護者、青少年のインターネットや、スマートフォンの安心・安全な利用に関する知識や意識の向上に向けて取組みを推進してまいりますので、ぜひ「ドコモスマホ教室」へご参加ください。 - 店頭ツール、啓発動画を利用した普及啓発活動の実施
電気通信事業者協会(TCA)等を通じて、WEBサイト、アプリを安心・安全にご利用いただくため、インターネット利用時における注意事項の説明強化、フィルタリングの必要性の周知啓発、店頭におけるフィルタリングサービスの設定の徹底を目的とし、携帯電話事業者共同で啓発ツールの店頭設置や啓発動画の放映を行い、スマートフォンの利用に関するリテラシー向上に寄与できるよう一層啓発に取組むこととします。
「あんしんネット 冬休み・新学期一斉緊急行動」における携帯電話事業者による施策の展開について(TCA)
- ドコモショップにおける親子向け「ドコモスマホ教室」の実施
【参考】
- 青少年インターネット環境整備法等により、①利用者を確認すること ②18歳未満の青少年が利用する場合、フィルタリングサービスへ加入いただくこと ③機種販売時にはフィルタリングサービスの設定を行うこと が義務付けられております。ドコモではこの対象をご契約者さまが20歳もしくはご利用者さまが18歳未満としています。