地域からのお知らせ(九州・沖縄)
北九州市とNTTドコモとの『連携協定』の締結・全国初の実証実験開始について
2020年1月24日
北九州市
株式会社NTTドコモ九州支社
北九州市(市長 北橋 健治)と株式会社N T T ドコモ九州支社(九州支社長 山﨑 拓、以下、ドコモ)は、「5G、ビッグデータの活用によるSDGs達成に向けた連携協定(以下、本協定)」を本日締結いたしました。
本協定に基づき、全国で初めて官民データ連携を見据えたEBPMに関する実証実験や5Gを活用した関係人口の拡大促進などの取組を開始します。
1.協定の名称
5G、ビッグデータの活用によるSDGs達成に向けた連携協定
2.協定締結日
2020年1月24日(金)
3.協定締結の目的
北九州市とドコモが相互に緊密に連携することにより、双方の資源を有効に活用した協働による活動を推進し、SDGsの達成に資することを目的とします。
4.連携事項
- 人や投資の流れを加速させる持続的な経済成長の実現に関すること
- まちの魅力や活力を引き出す歴史的・文化的資源の有効活用に関すること
- 市民・企業の情報リテラシー向上に関すること
- その他、SDGsの各ゴール達成に資する取組に関すること


連携事項および具体的な取り組み・実証実験の内容
連携事項1:人や投資の流れを加速させる経済成長への取り組み
【具体的な取り組み】
①官民データ連携を見据えたビッグデータ利用によるEBPMに関する実証実験【全国初】
ドコモの携帯電話ネットワークの仕組みを利用した位置情報および顧客属性のビッグデータと、市の施設の利用情報などの官民データを連携させた解析を行うことで、北九州市の観光振興などにおけるEBPM※1(証拠データに基づく政策立案)に関する実証実験を行います。


②5Gを活用した関係人口の拡大促進
北九州市の交通結節拠点・小倉駅に「5G」や「XR※2」を活用した遠隔ミーティングが可能な環境を整備し、仕事とリフレッシュ休暇が体験できるワーケーション※3来訪者などを増やしていくことで、関係人口の拡大を促進し、将来的な移住・定住者の増加をめざします。


連携事項2:まちの魅力や活力を引き出す歴史的・文化的資源の有効活用に関すること
【具体的な取り組み】
XRを活用した新たな観光体験の創出
小倉城において、「XR」を活用した集客につなげる実証イベントを開催し、来訪者への新たな体験創出と観光名所への来場喚起を促します。


連携事項3:市民・企業の情報リテラシー向上に関すること
【具体的な取り組み】
市民や企業の情報リテラシー向上促進
IoTやAI技術、5Gなどの最先端技術に関する勉強会やセミナー、アイデアソン※4などを通じて、市民や企業の情報リテラシー向上に取り組みます。


- Evidence Based Policy Makingの略。証拠に基づく政策立案のことです。
- XRとは、「VR」「AR」「MR」などの総称。VRとは仮想現実、 ARとは拡張現実、MRとは複合現実のことです。
- ワーケーションとは、「ワーク」と「バケーション」を組み合わせた造語で、リゾートなどの環境のよい場所で、休暇を兼ねてリモートワークを行う働き方です。
- アイデアソンとは、アイデアとマラソンを組み合わせた造語。新しいアイデアを生み出すために行われるイベントのことです。