地域からのお知らせ(九州・沖縄)
大分県初「母子健康手帳アプリ」を導入
~宇佐市は安心して妊娠・出産・子育てできるように応援します~
2018年10月26日
宇佐市
株式会社NTTドコモ九州支社
宇佐市(市長:是永 修治)は、株式会社NTTドコモ大分支店(所在地:大分市、支店長:西竹 伸一、以下ドコモ)と連携し、平成30年11月1日(木)より「母子健康手帳アプリ」を導入し、宇佐市にお住まいの妊娠中、子育て中の方へ向けて各種手続きや子育て支援などの情報を配信いたします。
「母子健康手帳アプリ」は、宇佐市で交付している母子健康手帳の内容をデジタル化したスマートフォン向けのアプリとなります。宇佐市では、「定住満足度日本一、交流満足度日本一のまち」の推進の一環として、妊娠、出産、子育てと切れ目ない支援をするためにアプリを導入いたします。

導入日
平成30年11月1日(木)
-
大分県内の自治体では初めての導入となります。
対象者
妊婦中から子育て中のママ
-
「家族共有」機能でパパとの共有も可能です。

宇佐市における「母子健康手帳アプリ」の活用方法
市の子育て支援課より、妊娠週数やお子さまの生年月日からその時期にあわせた子育てに関する手続き、制度、乳幼児健診、予防接種の案内等の情報を配信し、子育て支援につなげます。
- 妊娠、出産、育児期の健康管理について
- 健診、予防接種の案内
- 子育てに関する制度の案内
利用方法
「母子健康手帳アプリ」を「Google PlayTM/ AppStore」でダウンロードし、「自治体を追加」から「大分県→宇佐市」を登録してください。
その他
健康診査や医療機関での予防接種時等は、これまで通り母子健康手帳(紙)の提示が必要です。
(参考)「母子健康手帳アプリ」について
本アプリは特定非営利活動法人ひまわりの会と株式会社NTTドコモが、妊娠中から子育て中のお客さま向けに開発し、ドコモが運営しているアプリです。妊娠中の健康状態や子どもの成長記録を写真・グラフとともに便利にデジタル管理できるとともに、妊娠週数・子どもの年齢に応じたサポート情報を受信できるアプリです。(ユーザー利用料無料、通信料別途要)。
厚生労働省の定める省令に準拠し、妊娠中から6歳児の健診までの記載事項を網羅しているため、健康診査や予防接種等の健康記録をスマートフォンで一元的に記録・管理することができます。
「母子健康手帳アプリ」概要

名称
母子健康手帳アプリ
主な機能・画面イメージ
健康の記録

母子健康手帳に記載されている健康診査や予防接種記録等、厚生労働省の定めた省令様式項目を全てデジタル化できます。
成長の記録

子どもの成長に関する日々の気付きを日記形式で簡単に綴ることができます。
情報配信

母子健康手帳アプリと連携する自治体からの子育て関連制度・予防接種等の情報、専門家監修の信頼できる情報を妊娠週数・子どもの月齢にあわせて配信します。
ユーザー利用料金
無料
-
別途通信料がかかります
対応機種
スマートフォン、タブレット(AndroidTM4.3以上、iOS8.0以上)
- ドコモ以外のスマートフォン・タブレットやパソコンでも利用は可能です。
利用方法
「母子健康手帳アプリ」をGoogle PlayTM/AppStoreでダウンロードしてください。
詳細については「母子健康手帳アプリ」公式HPをご覧ください。

その他
自治体からの情報配信について、2018年10月26日現在、全国で62自治体、九州・沖縄で14自治体が導入予定です。なお、大分県内では宇佐市が初めての導入となります。
-
「Android」「Google Play」は、Google.inc.の商標または登録商標です。
-
iOS商標は、米国Ciscoのライセンスに基づき使用されています。