地域からのお知らせ(九州・沖縄)
九州・沖縄地区での『スマホ・ケータイ安全教室』受講者数80万人を突破
2015年7月16日
株式会社NTTドコモ 九州支社(以下ドコモ)は、2005年から学校や地域コミュニティに講師を派遣してスマートフォンや携帯電話の利用に関連した危険やトラブルを未然に防ぐための対処方法を啓発する『スマホ・ケータイ安全教室』に取り組んでおり、このたび2015年7月14日(火曜)開催の教室において、その受講者数が累計80万人を突破いたしました。


この『スマホ・ケータイ安全教室』は、スマートフォンや携帯電話の安心・安全な使い方や使用時のルールやマナーが大きな関心事となっているなか、「入門編(小学生向け)」「応用編(中学・高校生向け)」「保護者・教員編」「シニア編」の4メニューを用意し、ご要望いただいた団体に講師を派遣する出張型教室(無料)です。
ドコモはこれからも子どもたちやシニアの皆さまを、携帯電話をめぐる犯罪やトラブルから守る活動に取り組んでまいります。
スマホ・ケータイ安全教室の様子

スマホ・ケータイ安全教室の内容
入門編(小学生向け)
自分にも起こり得る身近なトラブルについての気づき、スマートフォン・携帯電話を安全に使うためにはルールとマナーを守ることが必要であることをアニメーションまたは、スライドを使用して説明
<主な教室内容>
- スマホ・ケータイで広がる世界
- インターネットってどんなもの?
- 気を付けよう!情報発信
- 姿の見えない人、知らない人とのやりとり
- スマホ・ケータイを使ったやりとり
- インターネットでの危険から自分を守ろう
- 使い方にも注意しよう
- この教室で伝えたいこと
応用編(中学・高校生向け)
スマートフォンを中心に、トラブルを未然に防ぐための知識や心がまえを学んでいただくとともに、具体的な事例をスライドで紹介しながら説明
<主な教室内容>
- スマホ・ケータイで広がる世界
- インターネットの特徴
- インターネットへの情報発信・公開
- インターネット上での交流
- スマホ越しのコミュニケーション
- トラブルにあわないために
〜フィルタリングサービス〜 - トラブルにあわないために
〜セキュリティ対策〜 - モラルをもって正しく使う
保護者・教員編
子どもを守る術、子どもたちが上手にスマートフォンや携帯電話を使えるようになるために、どのようなことに注意すべきかを具体的な事例をスライドで紹介しながら説明
<主な教室内容>
- スマートフォンをめぐる最新事情
- 求められるインターネット活用能力
- インターネットの特徴とリスク
- トラブル事例
〜コミュニケーションのトラブル、誘いだし、軽率な情報発信、思わぬ情報流出、権利侵害〜 - 節度あるスマートフォン利用
- 子どもをトラブルから守るために
〜周囲の大人が知っておきたいこと、求められること〜 - 節度あるスマートフォン利用
- 災害時のケータイ活用法
シニア編
振り込め詐欺などの犯罪やトラブルに巻き込まれないようにするための対策および自然災害や日常における様々なトラブルなどから身を守るためのポイントを説明
<主な教室内容>
第1章 スマホ・ケータイのある生活を楽しむために
- 公共の場でのルールとマナー
- それぞれの主な特徴
- 料金について知っておきましょう
- 大切な個人情報が入っています
- 紛失した時は
- スマートフォンが熱くなったら
- スマートフォンを充電するときの注意
- 災害時には?
第2章 トラブルに巻き込まれないために
- 特殊詐欺
- 被害に遭わないための注意点
- トラブルに巻き込まれないための対策
- スマートフォン情報セキュリティ3ケ条
詳しくは、スマホ・ケータイ安全教室をご覧ください。