地域からのお知らせ(中国)
中国地域の「スマホ・ケータイ安全教室」受講者数が累計60万人を突破
2016年12月16日
株式会社NTTドコモ中国支社が実施している、スマートフォン・携帯電話を使う際のマナーや、トラブルへの対処方法を啓発する「スマホ・ケータイ安全教室」について、12月15日(木曜)に広島市立戸坂中学校で開催された教室をもって、中国地域での累計受講者数が60万人を突破しました。
ドコモ中国支社では、2005年から同教室を実施しており、現在、「入門編」「応用編」「保護者・教員編」「シニア編(講義型)」「シニア編(操作型)」を用意し、ご要望いただいた小学校・中学校・高等学校および地域コミュニティなどの団体に講師を無料で派遣しています。
また、広島県、山口県、鳥取県では警察と合同での教室も開催しており、より具体的な注意喚起を行っています。
ドコモは、全てのお客さまが安心・安全に携帯電話をご利用いただけるよう、啓発活動に取り組んでまいります。
中国地域受講者数累計60万人目の教室詳細
開催日時 | 県 | 学校名 | 対象 |
---|---|---|---|
12月15日(木曜)午前11時50分〜午後0時40分 | 広島県 | 広島市立戸坂中学校 (広島市東区戸坂新町3-1-1) |
全学年、教員 737名 |
実施内容
「スマホ・ケータイ安全教室」応用編
主に中高生を対象に、スマホ中心にトラブルを未然に防ぐための知識や心がまえについて説明します。
- スマホ・ケータイで広がる世界
- インターネットの特徴
- インターネットへの情報発信・公開
- インターネット上での交流
- スマホ越しのコミュニケーション
- トラブルにあわないために〜フィルタリングサービス〜
- トラブルにあわないために〜セキュリティ対策〜
- モラルをもって正しく使う

スマホ・ケータイ安全教室の主な内容
入門編(主に小学校高学年・中学生向け) | 応用編(中学生・高校生向け) | |
---|---|---|
教室概要 | ケータイをこれから持つ際の参考として、または持ち始めの頃のケータイの安心・安全な使い方、使う上での基本的なルールやマナーについて、アニメーションまたはスライドを使用して説明 | ケータイを使い慣れてきた頃のケータイの安心・安全な使い方、使う上でのルールやマナー、ネットコミュニケーションや個人情報漏洩など、被害者と加害者、それぞれの観点で具体的な事例をスライドで紹介しながら説明 |
主な教室内容 |
など |
など |
保護者・教員編 | シニア編(講義型、操作型) | |
---|---|---|
教室概要 | 「子どもを守る」という観点から「子どもとネット社会」の現状をご理解いただき、保護者や指導者としてどのように子どもたちに指導すべきか、具体的な事例をスライドで紹介しながら説明。 | 振り込め詐欺などの犯罪やトラブルに巻き込まれないようにするための対策および自然災害や日常における様々なトラブルなどから身を守るためのポイントを説明。 |
主な教室内容 |
など |
など 操作型は以下の内容を加え実施しています。
など |
- ドコモから学校等に講師を派遣する約50分の出張授業方式です。費用は一切かかりません。
- お申込み対象・・・・・中国地域5県の小・中学校、高等学校および各種団体など。
- お申込方法・・・・・HPの専用申込用紙に必要事項をご記入の上、FAXにてお申込みください。
https://www.nttdocomo.co.jp/corporate/csr/safety/educational/index.html
FAX:0120-555-360
- お問合せ先・・・・・「スマホ・ケータイ安全教室」事務局
電話:0120-707-360 (午前10時〜午後5時 ※土・日・祝・年末年始を除く)