地域からのお知らせ(中国)
全国初 広島県警と合同の「ドコモ・ポリス・パック」を実施
ドコモの「スマホ・ケータイ安全教室」と、広島県警察の「犯罪防止教室」を組み合わせた教室です
開催日 : 4月13日(水曜)
開催場所 : 広島県立河内高等学校
2016年4月1日
株式会社NTTドコモ 中国支社と広島県警察は、2016年4月より、「スマホ・ケータイ安全教室」と「犯罪防止教室」を合わせた「ドコモ・ポリス・パック」を合同で開催いたします。第1回は4月13日(水曜)に広島県立河内高等学校にて開催いたします。
都道府県警察と通信事業者が連携して「青少年の携帯電話の安心・安全利用に関する啓発活動」を継続的なプログラムとして行うことは、全国で初めての試みとなります。
広島県警察と合同で開催する「ドコモ・ポリス・パック」では、ドコモから携帯電話を使う際のマナーやトラブルへの対処方法を、広島県警察からは携帯電話に関連する犯罪の防止・対処方法について注意喚起を行い、安心・安全で正しい利用方法を啓発します。
ドコモでは、青少年が携帯電話を使用するにあたっての安心・安全な環境の実現に向けたさまざまな取組みを行っておりますが、広島県警察と合同開催していくことで、より多くの青少年が安心・安全に携帯電話をご利用いただけるよう、より一層積極的に啓発活動を実施してまいります。
■実施日時等
実施場所 | 実施日 | 時間 | 対象者 | 参加予定人数 |
---|---|---|---|---|
広島県立河内高等学校 | 4月13日(水曜) | 午前11時50分〜午後0時40分 | 1年生 | 80名 |
■実施内容

「ドコモ・ポリス・パック」
ドコモからの「スマホ・ケータイ安全教室」
実施学校を管轄する警察署からの「犯罪防止教室」
■「ドコモ・ポリス・パック」とは
ドコモで実施している「スマホ・ケータイ安全教室」と、学校で行われている「犯罪(非行)防止教室」を、ドコモと警察が連携することによってそれぞれの専門性を活かし、青少年のスマートフォン等によるインターネット利用にかかる危険性やフィルタリングの重要性などの意識啓発を行うことを目的に行う合同教室です。
■「ドコモ・ポリス・パック」のパッケージ内容
○ ドコモ
- スマホとはどんなもの?
- メッセージアプリでのトラブル
- 個人情報アップの危険性
- 長時間利用の危険性
など
○ 警察
- インターネットに関連する実際に起こった福祉犯罪被害等
- 警察から見た犯罪被害やトラブル防止策
など
■申込み手順

スマホ・ケータイ安全教室の主な内容
入門編(主に小学校高学年・中学生向け) | 応用編(中学生・高校生向け) | |
---|---|---|
教室概要 | ケータイをこれから持つ際の参考として、または持ち始めの頃のケータイの安心・安全な使い方、使う上での基本的なルールやマナーについて、アニメーションまたはスライドを使用して説明 | ケータイを使い慣れてきた頃のケータイの安心・安全な使い方、使う上でのルールやマナー、ネットコミュニケーションや個人情報漏洩など、被害者と加害者、それぞれの観点で具体的な事例をスライドで紹介しながら説明 |
主な教室内容 |
など |
など |
保護者・教員編 | シニア編(講義型、操作型) | |
---|---|---|
教室概要 | 「子どもを守る」という観点から「子どもとネット社会」の現状をご理解いただき、保護者や指導者としてどのように子どもたちに指導すべきか、具体的な事例をスライドで紹介しながら説明。 | 振り込め詐欺などの犯罪やトラブルに巻き込まれないようにするための対策および自然災害や日常における様々なトラブルなどから身を守るためのポイントを説明。 |
主な教室内容 |
など |
など 操作型は以下の内容を加え実施しています。
など |
- ドコモから学校等に講師を派遣する約50分の出張授業方式です。費用は一切かかりません。
- お申込み対象・・・・・中国地域5県の小・中学校、高等学校および各種団体など。
- お申込方法・・・・・HPの専用申込用紙に必要事項をご記入の上、FAXにてお申込みください。
https://www.nttdocomo.co.jp/corporate/csr/safety/educational/index.html
FAX:0120-555-360
- お問合せ先・・・・・「スマホ・ケータイ安全教室」事務局
電話:0120-707-360 (午前10時〜午後5時 ※土・日・祝・年末年始を除く)