| 迷惑メール対策としてiモード<2005年1月7日> | ||||||||||||||||||||||||||||||
|  1 | ヘッダ情報 お客様のiモードに届いたインターネットからのメールについてきたメール送信に必要な情報のことをヘッダ情報と呼びます。「To」(宛先)、「From」(送信元)、「Subject」(表題)のほかにメールの送信経路情報等がわかります。このヘッダ情報によりメールがどのサーバー(ISP(インターネットサービスプロバイダ)等)を経由して送信されたか調べることが可能となります。 | 
|  2 | ヘッダ情報提供機能の拡充に伴い、「iモード情報受付デスク」については2005年3月24日17時を持って受付を終了させていただきます。 | 
|   | 「iモード」はNTTドコモの登録商標です。 | 
| 「iモード宛メールにおけるヘッダ情報の提供機能を拡充」概要 | 
1. 詳細
インターネットからのiモード宛メールにおけるヘッダ情報の提供について、以下の機能を拡充いたします
 1。
1。
	  - ヘッダ情報をiモードメールに付加して取得することが可能。
- お申込から約10日間程度かかっていたヘッダ情報の取得を、即時に行うことが可能。
- これまでヘッダ情報取得開始日から7日間までだった情報取得期間を、お客様が設定された日から解除の設定をされる日まで、任意に設定することが可能。
|  | 変更後 (2005年3月24日以降) | 変更前 (2002年10月1日以降) | 
| 提供内容 | インターネットからiモード宛に送られてきた電子メールのヘッダ情報 | |
|---|---|---|
| 閲覧方法 | iモードメールの本文に付加 | お客様のパソコンにて閲覧 | 
| お申込から閲覧までの日数 | 即時 | 約10日間 | 
| 情報取得期間 | iモードオプションサイトにて設定以降、iモードメールにヘッダ情報が添付されます | (1) iモードヘッダ情報受付デスクへ電話にてご依頼 (2) 受付デスクよりお客様へ申込書をご送付 (3) お客様より申込書をご返信 (4) ヘッダ情報取得後、ヘッダ情報を記録したフロッピーディスクを郵送 | 
2. 対象のお客様
iモードをご利用のお客様
 2
23. 設定方法
ご利用中のiモード端末から、「iMenu」の「オプション設定」より設定していただきます。
- 【アクセス方法】
- 「iMenu」−「オプション設定」−「メール設定」−「メール受信設定の『その他設定』」−「メールヘッダ情報受信設定」 3 3
4. ご利用料金
無料
 1
1|  1 | ヘッダ情報を取得することにより、メール本文に加えて、ヘッダ情報のパケット通信料が発生します。 | 
|  2 | 本機能のご利用にあたり、お申込みは必要ありませんが、お客様ご自身による設定が必要となります。 | 
|  3 | 設定に係わるパケット通信料は無料です。 | 
| サービスイメージ図 | 
1. サービスイメージ図

2. ヘッダ情報付加図

報道発表資料に記載された情報は、発表日現在のものです。仕様、サービス内容、お問い合わせ先などの内容は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。なお最新のお問い合わせ先は、お問い合わせをご覧ください。
 
								 
							 宛メールにおけるヘッダ情報の提供機能を拡充
宛メールにおけるヘッダ情報の提供機能を拡充