「iモード
<2004年8月20日>
|
![]() |
「iモード」はNTTドコモの登録商標です。 |
iモード災害用伝言板サービス概要(日本語版及び英語版) |
1.ご利用方法
- サービスの開始
震度6弱以上の地震などの災害が発生した場合、「iMenu」のトップに「災害用伝言板」(英語版の場合は「Disaster Message Board」)が追加され、ご利用が可能となります。
- メッセージをご登録される場合
お客様がiモードサービスをご利用して、「災害用伝言板」からご自分の安否情報等をご登録いただくことができます。
弊社が定めるメッセージ登録可能エリアに限り、登録が可能です。
- メッセージをご確認される場合
「災害用伝言板」から、安否情報等を確認されたい方の携帯電話番号を入力することで、登録されたメッセージをご確認いただくことができます。
iモードサービスもしくはインターネットをご利用いただくことで、全国からご確認いただくことが可能です。
- サービスの停止
本サービスを停止する際には、あらかじめ「iMenu」のトップにおいて終了の予告をさせていただきます。
2.ご利用料金
通信料のみでご利用いただけます。3.提供内容
○運用条件 | 震度6弱以上の地震などの災害が発生した場合 | ||
---|---|---|---|
○メッセージ登録可能エリア | 災害が発生した地域を管轄しているドコモ各社の営業エリア全域及びその周辺
|
||
○メッセージ登録可能件数 | 10件/1携帯電話番号
|
||
○メッセージ登録内容 | 日本語版の場合は「無事です。」「被害があります。」「自宅に居ます。」「避難所に居ます」、英語版の場合は「I’m
okay」「Need Help」「Safe at home」「At evacuation area」それぞれ4つの中から選択し、お客様の情報をご登録いただくことができます。その他、全角100文字以内(半角200文字以内)のコメントを入れてご登録いただくことも可能です。
|
||
○メッセージ保存時間 | ご登録から最大72時間(サービスが提供されている間) | ||
○メッセージ確認可能エリア | 全国のiモードサービス利用可能エリア |
4.英語版画面イメージ
5.英語版運用開始日
2004年9月1日(水曜日)午前9時【全国一斉】6.その他
PHSやパソコン等からメッセージを確認する場合は、http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi からご確認できます。尚、このURLは本サービス提供時に各ドコモのホームページに表示いたします。「体験サービス」概要 |
「iモード災害用伝言板サービス」(日本語版及び英語版)について、災害が発生する以前にお客様に本サービスをご利用いただき、操作手順やサービス内容についてご理解いただくため、体験サービスをご提供いたします。
1.ご提供期間
日本語版:2004年8月23日(月曜日)午前9時〜9月30日(木曜日)午後5時英語版:2004年9月1日(水曜日)午前9時〜9月30日(木曜日)午後5時
![]() |
状況により、期間が変更となる場合がございます。 |
2.ご利用可能エリア
メッセージ登録可能エリア:全国のiモードサービス利用可能エリアメッセージ確認可能エリア:全国のiモードサービス利用可能エリア
![]() |
PHSやパソコン等からメッセージを確認する場合は、http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi からご確認できます。 |
3.ご利用料金
通信料のみでご利用いただけます。4.ご利用手順
日本語版:「iMenu(日本語版)」⇒「お知らせ&ヘルプ」⇒「災害用伝言板体験サービス」⇒「体験サービス」からご利用いただけます。
英語版:
「iMenu(日本語版)」⇒「お知らせ&ヘルプ」⇒「災害用伝言板体験サービス」⇒「英語版はコチラ」からご利用いただけます。
![]() |
災害発生時におけるサービスの表示場所とは異なります。 |
5.画面イメージ

![]() |
「iMenu(英語版)」からはアクセスできません。 |
報道発表資料に記載された情報は、発表日現在のものです。仕様、サービス内容、お問い合わせ先などの内容は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。なお最新のお問い合わせ先は、お問い合わせをご覧ください。