災害用伝言ダイヤル(171)、災害用ブロードバンド伝言板(web171)、携帯・PHS版災害用伝言板サービスの「正月三が日」の体験利用の実施について
-家族が集まるお正月に皆で災害時の連絡方法を確認できるように-
<2008年12月19日>
社団法人電気通信事業者協会
東日本電信電話株式会社
西日本電信電話株式会社
NTTコミュニケーションズ株式会社
株式会社NTTドコモ
KDDIグループ
ソフトバンクモバイル株式会社
イー・モバイル株式会社
株式会社ウィルコム
東日本電信電話株式会社、西日本電信電話株式会社、NTTコミュニケーションズ株式会社、NTTドコモ、KDDIグループ、ソフトバンクモバイル株式会社、イー・モバイル株式会社、株式会社ウィルコムの各社は、災害時に被災地への電話が繋がりにくくなることを踏まえ、安否確認にご利用いただけるよう「災害用伝言ダイヤル(171)」、「災害用ブロードバンド伝言板(web171)」、「携帯・PHS版災害用伝言板サービス」を提供しています。
2009年の「正月三が日」に「災害用伝言ダイヤル(171)」、「災害用ブロードバンド伝言板(web171)」、「携帯・PHS版災害用伝言板サービス」の体験利用を実施しますのでお知らせいたします。
「正月三が日」の体験利用は2007年1月に初めて実施し、今回が3回目となります。それ以前は、1月1日を除く毎月1日、防災週間(8月30日〜9月5日)、防災とボランティア週間(1月15日〜21日)に体験利用を実施していましたが、家族が集まるお正月にぜひ皆様揃って災害時の連絡方法を確認していただけるよう、「正月三が日」にも体験利用を実施することとしたものです。
いざというときに慌てず安否情報を確認できるよう、この機会にぜひご家族の皆様で災害時の伝言サービスをご体験ください。
各サービスの「正月三が日」の体験利用実施期間は以下のとおりです。1
サービス名 | 体験利用実施期間 |
災害用伝言ダイヤル(171) | 2009年1月1日0時〜1月3日24時 |
災害用ブロードバンド伝言板(web171) | |
携帯・PHS版災害用伝言板サービス | 2009年1月1日12時〜1月3日23時 |
それぞれのサービスの概要については以下をご参照ください。
サービスの概要
災害用伝言ダイヤル(171)1
「災害用伝言ダイヤル(171)」は、災害時に「171」をダイヤルして、音声ガイダンスのとおりに操作することにより、伝言を録音したり、録音された伝言を確認することができるサービスです。サービスの詳細は以下のホームページでご確認ください。
NTT東日本 : (別ウインドウが開きます)http://www.ntt-east.co.jp/saigai/voice171/index.html
NTT西日本 : (別ウインドウが開きます)http://www.ntt-west.co.jp/dengon/
災害用ブロードバンド伝言板(web171)2
「災害用ブロードバンド伝言板(web171)」は、災害時に専用のWebページ((別ウインドウが開きます)https://www.web171.jp/)に伝言を登録・閲覧できるサービスです。サービスの詳細は以下のホームページでご確認ください。
NTT東日本 : (別ウインドウが開きます)http://www.ntt-east.co.jp/saigai/web171/index.html
NTT西日本 : (別ウインドウが開きます)http://www.ntt-west.co.jp/dengon/web171/
「携帯・PHS版災害用伝言板サービス」は、災害時に携帯電話・PHS各社のパケット通信サービスを利用して災害用伝言板に伝言を登録・閲覧できるサービスです。サービスの詳細は以下のホームページでご確認ください。
NTTドコモ : http://www.nttdocomo.co.jp/info/disaster/index.html
au : (別ウインドウが開きます)http://www.au.kddi.com/notice/dengon/index.html
ソフトバンクモバイル : (別ウインドウが開きます)http://mb.softbank.jp/scripts/japanese/information/dengon/index.jsp
イー・モバイル : http://emobile.jp/service/option1.html#saigai
ウィルコム : http://www.willcom-inc.com/ja/info/dengon/index.html
1 「災害用伝言ダイヤル(171)」は、NTTコミュニケーションズが提供するサービスで、NTT東日本およびNTT西日本がそれぞれ運用します。
2 「災害用ブロードバンド伝言板(web171)」は、NTT東日本およびNTT西日本が提供・運用します。
3 「iモード災害用伝言板」は、NTTドコモが提供・運用します。
4 EZwebの「災害用伝言板」は、KDDI/沖縄セルラーが提供・運用します。
5 Yahoo!ケータイの「災害用伝言板」は、ソフトバンクモバイルが提供・運用します。
6 EMnetの「災害用伝言板」は、イー・モバイルが提供・運用します。
7 CLUB AIR-EDGEおよびH"LINKの「災害用伝言板」は、ウィルコムが提供・運用します。
報道発表資料に記載された情報は、発表日現在のものです。仕様、サービス内容、お問い合わせ先などの内容は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。なお最新のお問い合わせ先は、お問い合わせをご覧ください。