アクセス制限サービス(フィルタリングサービス)の受付方法の変更について
<2008年7月16日>
NTTドコモ(以下ドコモ)は、青少年により安心・安全に「iモード®」をご利用いただくために、アクセス制限サービスの更なる普及促進強化などの取り組みを2007年2月より順次実施しておりますが、2008年4月25日にフィルタリングサービスの改善などに関する総務大臣要請を受け、新規にiモードをご利用される未成年のお客様に対するアクセス制限サービスの受付方法を変更いたします。
これまで未成年のお客様が契約者または利用者となるiモードの新規契約時において、親権者からアクセス制限サービスの「不要」などの申出がなければ、「キッズiモードフィルタTM」をご利用いただくように受付を行っておりましたが、2008年8月1日より「特定分類方式(ブラックリスト方式)」である「iモードフィルタTM」をご利用いただくように受付方法を変更いたします。
併せて店頭などでは、利用者が小学生や、初めて携帯電話を持たれるお子様の場合は「キッズiモードフィルタ」をお勧めするなど、利用者にとって最適のアクセス制限サービスをご提案できるように引き続き、努めてまいります。
今後も、ドコモは青少年がより安心・安全に携帯電話をご利用いただける環境を整備してまいります。
アクセス制限サービスの受付方法の変更について
未成年者名義の場合
- 対象となるお客様 :
- 20歳未満の未成年者名義で新規に「iモード」をご契約されるお客様
- 実施概要 :
- 親権者から不要または、いずれかの「アクセス制限サービス」のお申込みがなければ「iモードフィルタ」をご利用いただくように受付方法を変更します。
- 実施時期 :
- 2008年8月1日
成人名義の場合
- 対象となるお客様 :
- 20歳以上の成人名義で新規に「iモード」をご契約されるお客様
- 実施概要 :
-
- 新規申込書に未成年者利用確認欄を設け、ご利用者が18歳未満であるかどうか確認をします。
- ご利用者が18歳未満である場合、ご契約者から不要または、いずれかの「アクセス制限サービス」のお申込みがなければ「iモードフィルタ」をご利用いただくように受付方法を変更します。
- 実施時期 :
- 2008年8月1日
「iモード」「キッズiモードフィルタ」「iモードフィルタ」は、NTTドコモの商標または登録商標です。
報道発表資料に記載された情報は、発表日現在のものです。仕様、サービス内容、お問い合わせ先などの内容は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。なお最新のお問い合わせ先は、お問い合わせをご覧ください。