
ドコモとGoogleがモバイルインターネットサービスに関する業務提携に合意
<2008年1月24日>
株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ
Google Inc.
NTTドコモ(以下ドコモ)とGoogle Inc.(本社:米国カリフォルニア州、CEO兼会長:エリック シュミット、以下Google)は、検索サービス、検索連動広告の実施およびアプリケーションの提供などで業務提携することに本日合意いたしました。
今後両社は、Googleマップサービスをiモード®端末に標準搭載することをはじめとして、各種Googleサービスをiモード端末にて利用可能にするなど、モバイルインターネットサービスに関する幅広い分野での更なる利便性向上を共同で推進してまいります。
概要については以下のとおりです。
ドコモとGoogleがモバイルインターネットサービスに関する業務提携に合意の概要
提携の趣旨
「世界中の情報を整理し、世界中の人々がアクセスできて使えるようにする」を企業ミッションに掲げ、世界最大の検索エンジンであるGoogleの各種サービスと、約4,800万のお客様にご利用いただいているドコモのモバイルインターネットサービス「iモード」を連携することにより、両社のサービスをご利用されるお客様の利便性を向上させ、更には、革新的なサービス開発にも取り組むことで、日本のモバイルインターネット市場を活性化することを目指します。
提携の概要
- 検索サービスにおける連携強化
 2008年春を目途に、iモードで提供する検索サービスについて、Googleとの連携により、従来のiモードメニューサイト検索結果に加え、携帯電話向け一般サイト、PCサイトの検索結果を表示するサービス拡充を行います。 
 同時に、iモードポータルである「iMenu®」のトップ画面に検索BOXを新設し、検索サービスの利便性を向上します。
- 検索連動広告
 2008年春を目途に、Googleの広告配信プラットフォームであるGoogle AdWordsTMにより、検索結果ページに検索ワードと関連する広告表示を行う検索連動広告を開始します。 
- 各種Googleサービスをiモードに対応
 Googleマップサービスの専用アプリケーションを、早い時期にiモード端末に標準搭載することをはじめ、各種Googleサービス(GmailTM、YouTubeTM、PicasaTMなど)をiモードユーザがより便利に利用できるようiモードへ対応させるなど、各種サービスと検索の連携について検討を進めます。 
 今後ドコモから発表されるフルブラウザ搭載の新端末については、Googleをフルブラウザのスタートページに標準設定し、PC向けインターネットサイトへのアクセスが行いやすくなります。
- iモードにおける新たなサービスの検討
 iモードにおける広告事業を行っているドコモのグループ会社とも連携し、新たなモバイルマーケティングサービスの検討を進めます。 
- Google提唱のAndroidTMプラットフォームに関する検討
 GoogleをはじめとするOpen Handset AllianceTMにより昨年発表された携帯電話向けソフトウェアプラットフォームであるAndroidについて、今後両社で協力し、ドコモ向けの商用化を含めた展開について検討を進めます。 
検索画面と今後のアプリ連携のイメージ

各社の会社概要
| 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | |
| 会社名 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ/NTT DoCoMo, Inc. | 
| 設立 | 1991年8月 | 
| 資本金 | 9,496億7,950万円(2007年3月31日現在) | 
| 事業内容 | 携帯電話事業、その他事業 | 
| 代表者 | 代表取締役社長 中村 維夫 | 
| 従業員数 | 5,947名(2007年3月31日現在) | 
| Google Inc. | |
| 会社名 | Google Inc. | 
| 設立 | 1998年9月 | 
| 代表者 | CEO兼会長 エリック シュミット | 
 GoogleとGoogleの製品名は、Google Inc. の商標です。 GoogleとGoogleの製品名は、Google Inc. の商標です。
 「iモード」「iMenu」は、NTTドコモの登録商標です。 「iモード」「iMenu」は、NTTドコモの登録商標です。
報道発表資料に記載された情報は、発表日現在のものです。仕様、サービス内容、お問い合わせ先などの内容は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。なお最新のお問い合わせ先は、お問い合わせをご覧ください。
 
								