報道発表資料


(お知らせ)神戸市ドコモ見守りサービス(実証事業)の開始
-41社の事業者の協力を得て見守りネットワークを形成-
<2016年9月15日>
- 主旨
神戸市と株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、「神戸市ドコモ見守りサービス(実証事業)」を41社の事業者の協力のもと、平成28年9月15日(木曜)より平成29年2月28日(火曜)まで実施します。本実証事業は、平成28年4月18日(月曜)に神戸市とドコモが締結した、ICTやデータを活用し、地域における様々な社会課題の解決を図ることを目的とする協定の取り組みのひとつとなります。 - サービス(実証事業)概要
BLE(低電力ブルートゥース)タグをもった子どもが、検知ポイントとなる定点設置の受信機や、市内の本実証事業協力者が保有するスマートフォンの近くを通過する際、位置情報がサーバに通知され、子どもの見守りが可能となります。
本実証事業では、小学校、福祉施設、公共施設、阪神電鉄・阪急電鉄や市営地下鉄駅等の公共交通機関に検知ポイントを定点設置するだけでなく、事業者(参照:項目4)の協力のもと、店舗や営業所等に定点検知器を設置するとともに、従業員の保有するスマートフォンも動点検知ポイントとして活用します。さらに、地域住民向けに「見守り応援隊アプリ」を提供し、アプリがダウンロードされたスマートフォンも動点検知ポイントとして活用することにより、広域での検出ネットワークを形成し、発見精度の高い見守りを実現します。
- 実施内容
- 実施期間
平成28年9月15日(木曜)〜平成29年2月28日(火曜) - 参加対象者
神戸市内の参加対象小学校へ通学する児童およびその保護者※1 - 参加費用
無料 - 検知箇所数(平成28年9月15日時点)
- 定点検知器:約70台
- 動点検知協力者:約1,000名
- 神戸市:本実証事業の運営に関するお客様対応ならびに市関連施設等への検知エリア化対応
- ドコモ:本実証事業のアプリケーション、システムの構築と提供
- 実証事業開始当初は、阪神電気鉄道株式会社の協力により同社サービス「登下校ミマモルメ」の普及率などを参考に選出した、神戸市立西灘小学校及び神戸市立宮本小学校を対象とします。対象小学校については順次拡大予定です。
- 50音順。
- 一般社団法人 兵庫県タクシー協会からの協力事業者は以下22社です。
神戸相互タクシー株式会社、扇交通株式会社、株式会社川西オーシャン交通、東亜タクシー株式会社、株式会社かもめタクシー、株式会社オーシャン交通、文化タクシー株式会社、駒姫交通株式会社、和光タクシー株式会社、スターハイヤー株式会社、株式会社扇弘興産、大成交通有限会社、西神交通株式会社、御影第一株式会社、オリエンタルタクシー株式会社、神戸タクシー株式会社、株式会社中燃、東神交通株式会社、株式会社PEACE TAXI、扇観光株式会社、キクヤ交通株式会社、神戸タクシー株式会社(西)
報道発表資料に記載された情報は、発表日現在のものです。仕様、サービス内容、お問い合わせ先などの内容は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。