報道発表資料


NTTドコモグループ新規事業創出プログラム「docomo STARTUP」からスタートアップが誕生
web3技術を活用し、デジタルコンテンツの企画から制作、販売までトータルで支援する「Sound Desert」をスピンアウト
<2024年5月31日>
株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、NTTドコモグループ※1の新規事業創出プログラム「docomo STARTUPTM※2」を通じて社員が発案したweb3技術を活用しクリエイターのデジタルコンテンツを企画から制作、販売までトータルで支援する「Sound Desert」(読み:サウンド・デザート)をスピンアウト※3することを決定しました。「Sound Desert」を運営する株式会社CrossVision(読み:クロスビジョン。以下、CrossVision)の代表取締役社長にはドコモ社員の奥井 颯平が就任しており、2024年6月1日(土曜)から事業を開始します。なお、CrossVision社への出資は、ゼロイチキャピタル1号投資事業有限責任組合(以下、ゼロイチキャピタル)、ライトアップベンチャーズ1号投資事業有限責任組合(以下、ライトアップベンチャーズ)およびドコモから行います。


「Sound Desert」は音楽NFT※4の一次販売を行うサービスとして2023年3月に実証実験を開始しました。70組以上の音楽ユニット、300名以上のイラストレーターや音楽アーティスト、Vtuberなど幅広いクリエイターと検証を進めてまいりましたが、この度、CrossVisionとしてスピンアウトし商用サービスの提供を開始します。
スピンアウトに伴い、これまでの提供価値に加え、今後は急成長中のVtuber市場において楽曲を中心とした推し活コンテンツの販売およびライブコマースを支援するツールを提供予定です。
CrossVisionでは地域イベントやメタバース上でのバーチャルイベントと連携し、NFTを通じた体験を広め、web3の普及、社会実装を進めていきます。
今後もドコモは、「docomo STARTUP」を通じて新たな価値を提供し、社会を変える事業創出をめざして取り組んでまいります。
- 株式会社NTTドコモ、NTTコミュニケーションズ株式会社、NTTコムウェア株式会社
- docomo STARTUPの詳細や過去のスピンアウト事業などについては以下のサイトを参照ください。
◆docomo STARTUP公式HPhttps://startup.docomo.ne.jp/
- スピンアウトとは、企業が特定の部門や事業を分離して新会社として独立させることで、元の企業からの出資を受けない。
もしくはマイナー出資で独立する場合をさします。 - NFTは、「ブロックチェーン上で構築される代替不可能なデジタルデータ」のことをさします。
- 「docomo STARTUP」は、株式会社NTTドコモの商標です。
- 「Sound Desert」は、株式会社NTTドコモの商標です。
別紙1 「Sound Desert」概要
1.「Sound Desert」とは


「Sound Desert」は、web3技術を活用し、VTuberを中心としたクリエイターのデジタルコンテンツを企画から制作、販売までトータルで支援するサービスです。
NFTコンテンツの販売を行える場だけでなく、アーティストとファンとの接点やつながりを強めたり、Vtuberやイラストレーター、アーティストなどのクリエイター間をつなぐ機能を提供するプラットフォームとしての価値を提供します。
2.「Sound Desert」の提供価値
- デジタルコンテンツ販売機能の提供
「Sound Desert」では音楽NFTの販売を行うことができます。例えば、Vtuberなどの配信者が自らのIPと相性が良いオリジナルソングを、「Sound Desert」を介してつながった音楽アーティストとともに作成し、このデジタルコンテンツを推し活グッズとしてサイト上で販売することができます。CrossVisionではこの販売を商品企画段階から支援していきます。
- 配信を盛り上げるツールの提供
「Sound Desert」には、新たにライブ配信と連動してコマースや継続視聴を促す機能があります。例えばVtuberがライブ配信で活用できる投票機能は、ファンとのコミュニケーションを通じて音楽イベントなどを盛り上げると同時に、投票者にボイスNFTをプレゼントするなどしてファンとクリエイターとのつながりを強化することができます。
- 法人のweb3/Vtuberプロモーション支援
「Sound Desert」では実証実験を通じて国内最大級の野外音楽フェスや地域活性化イベントにてNFTの配布支援を行ってきました。web3技術を活用して法人のデジタルマーケティングニーズに対してコラボグッズの企画、ライブ配信と連動した集客施策を提案します。
3.料金・利用方法
「Sound Desert」の利用料金(プレイリストやコレクション機能):基本無料
- 販売されているデジタルコンテンツを個別に購入する必要があります。
- 法人やクリエイターの立場でのご活用は個別お見積りとなります。詳細はお問い合わせください。
別紙2 株式会社CrossVision 会社概要


会社名 | 株式会社CrossVision |
---|---|
代表者 | 代表取締役 奥井 颯平 |
所在地 | 東京都千代田区九段南一丁目5番6号りそな九段ビル5F KSフロア |
資本金 | 資本金380万円 |
設立年月日 | 2024年1月4日 |
主な事業内容 | キャラクターグッズ/楽曲データ販売 楽曲制作支援 最先端技術を活用したイベント企画/支援 |
サービスサイト | ![]() |
コーポレートサイト | ![]() |
参考 株主/投資家からのコメント(順不同)
- ゼロイチキャピタル 代表パートナー 種市 亮 氏
(コーポレートページ:https://zeroichicapital.com/)
Vtuberやライバーを中心とするクリエイターが登場し、それぞれのファンを抱えて日々の配信を中心にエンゲージメントの高いコミュニティを形成する新しい「推し活」の流れを興味深く注視しています。同時にクリエイターが生計を立てていくには広告収入や投げ銭だけでは不十分で、彼らの創作によって生み出されたコンテンツやグッズを販売することが求められていく流れを感じています。
「Sound Desert」はクリエイターの創作活動と創作物の販売をマーケットプレイスとして支援することで、クリエイターの新たな収益源になる可能性があると考えています。奥井さんはドコモスタートアップを通じて推し活におけるweb3の可能性を徹底的に検証し、そこで得られた有益なインサイトを元に本事業をスピンアウトされました。今回、起業家としての奥井さんのチャレンジに伴走させていただく機会をいただき、私自身非常にわくわくしています。 - ライトアップベンチャーズ 代表パートナー 中村 忠嗣 氏
(コーポレートページ:https://lupv.co.jp/)
代表の奥井さんが、弊社と同じく関西にて活動しているご縁も重なり出資の機会を頂きました。デジタル技術の進化とともに様々なカテゴリー、レイヤーで個人の活躍の場が広がる中で、「推し活」をはじめアーティストを支援するマーケットプレイスに対し、投資家として大きな可能性を感じています。
CrossVision社のメンバーは、Web3やNFTのデジタル技術に関する高い知見を有するだけでなく、クリエイターとしてのご経験もお持ちで、『クリエイティブの世界でチャレンジする人を応援したい』という純粋で熱い想いに溢れていることも非常に魅力的です。
めざすべき世界観の実現に向け、メンバーの皆さまとご一緒に伴走させていただくことを心から楽しみにしております。 - 株式会社ゐきかた 代表取締役 勝本 源太 氏
(コーポレートページ:https://i-kikata.com/)
代表の奥井さんとはこれまでも様々なNFTプロジェクトの開発支援や、意見交換を行ってきました。その中でジャンルを超えたクリエイター同士がコラボレーションすることにより、生み出された数々の作品、体験の可能性を強く感じることができました。
CrossVision社は日本の素晴らしいクリエイターとファンの皆さまが生み出す熱狂を、国内、国外へと波及させる一翼を担う存在となれるよう、皆さまと挑戦できることをとても嬉しく思っております。 - 株式会社NTTドコモ 代表取締役副社長 栗山 浩樹 氏
誰もがクリエイターとして発信できるVtuberの活躍は、コンテンツ創作の民主化を象徴しています。
そして、推し活がドライバーとなり、Vtuberの活躍はさらに拡大しています。
「Sound Desert」はweb3技術を活用し、デジタルコンテンツをより広く安全に流通拡大させるためのVtuberの支援事業に取り組んでいます。この活動がVtuberや推し活という日本発の新しい文化を進化させ、さらには様々な作品と共に、この文化をグローバルに拡大できるものと考えています。
このようにdocomo STARTUPを通じてスピンアウトした事業がweb3の社会実装を進め、将来的にNTTドコモグループのグローバル事業と共に成長することを期待しています。
NTTドコモグループは、不確実性の高い新規事業への挑戦に向き合い、パートナーの皆さまとともに、その成長を後押しして、社会にインパクトを与えられるように今後も取り組んでまいります。
報道発表資料に記載された情報は、発表日現在のものです。仕様、サービス内容、お問い合わせ先などの内容は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。