報道発表資料
富士山頂や尾瀬などの国立公園のエリア化を推進
-夏のレジャーシーズンに向け、全国各地のレジャースポットで通信サービスを提供-
<2022年6月27日>
株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、今年も富士山の山開き期間中※1、富士山頂の剣が峰付近において「瞬速5G®」※2※3および4G(LTE)/3G(FOMA®)の通信サービスを、山小屋※4において4G(LTE)/3G(FOMA)の通信サービスおよびd Wi-Fiのスポットを2022年7月上旬から提供いたします。また、尾瀬国立公園においては、山小屋※5のエリア化を2022年6月30日(木曜)から順次拡大し、2022年9月までに、昨年度までに実施済みの5つと合わせて27の山小屋で4G(LTE)/3G(FOMA)の通信サービスがご利用いただけるようになります※6。


<富士山頂に設置した基地局>


<尾瀬国立公園の「ドコモが使える山小屋MAP」>
そのほか、常念岳や御嶽山をはじめとし、全国各地の山岳エリアでも登山シーズンに合わせて季節限定の基地局の設置を実施しています。また、ドコモではこれまでも、たとえば西表石垣国立公園や屋久島国立公園のような電波の届きづらい海や山においても、専用アンテナを追加したり、小型基地局やブースタ基地局を設置するなど、いつでもどこでも「つながる」ための対策※7を行っております。
ドコモは今後も、お客さまにより安心して快適にレジャーを楽しんでいただけるよう、いつでもどこでも「つながる」ことをめざして取り組んでまいります。
- 山開きの予定は富士登山オフィシャルサイトでご確認ください。
- 広域帯な5G専用の周波数帯(3.7GHz帯、4.5GHz帯、28GHz帯)を用いることで、高速・大容量な通信が可能となるサービスです。
- 対応の機種に限ります。詳しくはドコモのホームページをご確認ください。
- 一部の山小屋を除きます。また、通信サービスをご利用いただけるのは各山小屋の営業期間内のみです。
- 通信サービスをご利用いただけるのは各山小屋の営業期間内のみです。
- 一部の山小屋はLTEのみのご提供となります。詳しくは別紙をご確認ください。
- 詳しくはドコモのホームページをご確認ください。
サービスエリアマップ:https://www.docomo.ne.jp/area/
携帯電話をご利用になれる登山道:https://www.docomo.ne.jp/area/mountains/
いつでもどこでも「つながる」取組み:https://www.docomo.ne.jp/area/effort.html#approach
別紙 サービス提供期間および開始時期
通信サービス | エリア | 提供期間※1 |
---|---|---|
瞬速5G | 山頂の一部 | 2022年7月上旬~2022年8月下旬 |
LTE(4G) FOMA(3G) |
山頂の一部 | 2022年7月上旬~2022年8月下旬 |
富士宮口(登山口、登山道) | 通年 | |
須走口(登山口、登山道) | 通年 | |
御殿場口(登山口、登山道) | 通年 | |
吉田口(登山口、登山道) | 通年 | |
山小屋 | 2022年7月上旬~2022年8月下旬 | |
d Wi-Fi | 山小屋 | 2022年7月上旬~2022年8月下旬 |
通信サービス | 山小屋名 | 提供開始時期※1 |
---|---|---|
LTE(4G) FOMAプラスエリア※2(3G) |
龍宮小屋 | 2021年度までにサービス開始済み |
東電小屋 | ||
東電小屋別館 | ||
鳩待山荘 | ||
大清水休憩所 | ||
温泉小屋 | 2022年6月30日(木曜)予定 | |
温泉小屋別館 | ||
第二長蔵小屋 | 2022年7月予定 | |
見晴休憩所 | ||
原の小屋 | ||
原の小屋別館 | ||
桧枝岐小屋 | ||
弥四郎小屋 | ||
弥四郎小屋別館 | ||
尾瀬小屋 | 2022年8月予定 | |
燧小屋 | ||
尾瀬御池ロッジ※3 | 2022年9月予定 | |
沼山峠休憩所※3 | ||
尾瀬ロッジ※3 | ||
山の鼻小屋※3 | ||
至仏山荘※3 | ||
山の鼻ビジターセンター※3 | ||
長蔵小屋※3 | ||
長蔵小屋別館※3 | ||
新尾瀬沼ビジターセンター※3 | ||
尾瀬沼ヒュッテ※3 | ||
尾瀬沼山荘※3 |
- 提供開始時期は、工事や天候の影響などにより、変更になる場合があります。
- FOMAプラスエリアとは、800MHz帯のみご利用になれるFOMAのエリアです。
- LTEのみのご提供となります。
参考 いつでもどこでも「つながる」取り組み
- 海での取り組み
フェリーでの移動中や船釣り中でも、携帯電話を利用されるお客さまはたくさんいらっしゃいます。そこで、海でも「つながる」ことをめざして、ドコモが取り組んでいる対策の内容をご紹介します。■対策1.海上対策専用アンテナを追加
沿岸に設置している基地局から住宅地方向とは別に海上の遠方方向に向けて電波を発射することで、 できる限り「つながる」エリアを広げています。■対策2. 沿岸にある基地局の電波を発射する方向を調整
湾内の中心部においては、複数の沿岸基地局から電波が届くことで、電波干渉が発生し、利用しづらくなっている場合があります。そのような場所では、各基地局の電波を発射する方向を少し下向きに調整することで、電波干渉の発生を抑制できるようエリア改善に取り組んでいます。
- 登山道での取り組み
住宅地とは違い、周辺を高い木々や隣の山に遮られ、電波が届きにくくなっている登山道のすべてを、普段通りの対策方法でつながるようにするのはなかなか困難です。よって、山の環境に合わせた方法を用いることで、少しでも「つながる」エリアを広げています。■対策1. 登山道対策専用アンテナを追加
住宅地方向とは別に山頂方向に電波を発射することで、できる限り「つながる」エリアを広げています。■対策2. 小型基地局を設置
大型基地局を設置するスペースの確保が困難な山の中では、山小屋の屋根や周辺の小さなスペースに小型基地局を設置し、スポット的にエリア化を行っています。■対策3. ブースタ基地局を設置
麓の基地局から電波が届いている場所にブースタ装置を設置し、電波を増幅して強くすることで、スポット的に登山道の一部や山頂のエリア化を行っています。■対策4. 登山シーズン限定基地局を設置
冬季の自然環境が厳しく設備の保守作業が困難な場所や山小屋の営業期間中のみ電気を提供いただけるような場所をエリア化する場合は、毎年、登山シーズンにあわせて基地局の設置・撤去を行ってエリア化を行っています。
- 「FOMA」「瞬速5G」は、株式会社NTTドコモの登録商標です。
- 「Wi-Fi」は、Wi-Fi Allianceの商標です。
報道発表資料に記載された情報は、発表日現在のものです。仕様、サービス内容、お問い合わせ先などの内容は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。