報道発表資料
(お知らせ)「docomo Open House 2021」をオンライン上で開催
-ここから、みんなの、あたらしい社会がはじまる。Hello Transformation.-
<2020年12月14日>
株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、5GやAI、IoTなどの最新技術を活用したさまざまな技術・サービス・ソリューションの展示、またドコモが協創を進めているパートナーの皆さまによる講演や展示など、幅広いドコモの取り組みを多彩なプログラムで提供する「docomo Open House 2021」(以下、本イベント)を2021年2月4日(木曜)から2月7日(日曜)までオンライン上で開催します。
昨今の社会情勢を踏まえ本イベントはオンライン上での開催となります。200を超えるドコモおよびパートナーの皆さまの展示をお楽しみいただくために、「オンサイトを超えるオンライン」をめざし、ドコモが開発したAIチャットボットやVirtual Event Platformを利用し、展示会場に足を運ぶ以上に楽しんでいただける体験をご用意いたします。
展示に合わせてdocomo Open House TVと題した各種講演・セミナーも同時開催し、ドコモ幹部だけではなく社外の著名人の方々にもご参加いただき、今後の社会課題解決や新たな価値創造に関する講演など、5GやAIなどの技術になじみがない方にもお楽しみいただけるようバラエティに富んだコンテンツをお届けいたします。
ドコモは今後も、5G時代のさらにその先を見据え、お客さまへの「驚き」と「感動」の提供、幅広いパートナーの皆さまとの新しい価値の協創の実現をめざしてまいります。

イベント名称 | docomo Open House 2021 ~ここから、みんなの、あたらしい社会がはじまる。Hello Transformation.~ |
---|---|
会期 | 2021年2月4日(木曜)~2021年2月7日(日曜) |
開催時間 | 10時~18時(展示担当者とのリアルタイムな交流) webサイトでの閲覧は会期中24時間可能 |
イベントサイト | ![]() |
参加費 | 無料※1 |
コンテンツ | 別紙を参照ください |
主催 | NTTドコモ |
推奨環境 | PCおよびスマートフォン
|
- システム上、参加者数に制限が加わる可能性がございます。
別紙1 docomo Open House 2021 docomo Open House TV
本イベントでは、数々のビデオコンテンツをチャンネル形式でお届けいたします。ドコモ幹部や著名人による講演はもちろん、展示物を扱う現場のドコモ社員へのインタビューなど、ドコモの技術やサービスをこれから知ろうというお客様に向けた様々なビデオコンテンツをご用意いたします。
- Keynote チャンネル
ドコモ幹部・社外著名人によるウェルカムスピーチ、基調講演 - Social Agenda チャンネル
社会課題をテーマとしたドコモのパートナーによる講演 - なにこのTech!? チャンネル
厚切りジェイソンさんによる、最新技術と研究開発者の情熱をご紹介 - OpenHouse Entrance チャンネル
本イベントの楽しみ方、操作方法をご紹介 - Open Seminar / Open Seminar (Global) チャンネル
本イベント出展者による、最新の技術やサービスをご紹介 - Vision チャンネル
ドコモのビジョンや取り組みをご紹介
- 出演者の一例(各チャンネルでの出演者や配信スケジュールは12月末に本イベントサイトにてご案内いたします。)




別紙2 docomo Open House 2021 Tech Showcase
本イベントでは、下記の表に示す様々なテーマの200を超える最新技術やサービスの情報を、デモや出展者とのコミュニケーションを通してご覧いただけます。
社会課題 | 技術 | キーワード | |||
---|---|---|---|---|---|
# 働き方改革 | # AI | # スポーツ | # グローバル | # 農林水産業 | # Corevo |
# 医療 | # xR | # 音楽 | # デジマケ | # 金融・決済 | # TOPGUN |
# 観光 | # 5G&NW | # ゲーム | # 映像伝送 | # ショッピング | # 5GOPP |
# スマート社会 | # 次世代技術 | # ヘルスケア | # 災害 | # シェアエコ | # Covid19 |
# 製造業 | # デバイス | # MaaS | # セキュリティ | # スマート工場 | # SDGs |
# リテール | # 教育 | # IOWN | # 事業創出 | # CPS |



- 画面は開発中のものです。
本イベントでは「オンサイトを超えるオンライン」をめざし、オンサイトでの展示会で体験できた事はそのままに、オンラインだからこそできる体験を提供いたします。
- ライブデモの閲覧や出展者との音声・映像を通したコミュニケーション※1
- AIチャットボットによるご質問対応※2
- 出展者との文字チャットを通したコミュニケーション※3
- 展示ごとに設けられた、お客様同士の掲示板でのコミュニケーション
- 出展者との名刺交換
など。
- Cisco社 Webex®を利用いたします。
- ドコモAIエージェントAPIの技術を利用いたします。
- NTTテクノクロス株式会社のRemote Attend®を利用いたします。
別紙3 docomo Open House 2021 Virtual Booth
Virtual Boothではドコモが独自開発したVirtual Event Platform内で、ドコモの持つ技術やソリューションを活用したコンテンツに没入体験することが可能です。
■Virtual Event Platformの概要
Virtual Event Platformでは、主に以下の機能や体験を提供します。対応デバイスは、スマートフォンです。
- スマートフォン用のアプリに関しては、1月中旬頃から会期中に、一般向けにストア配信予定です。
- グループ機能
知人とグループを組むことで、一緒にイベントに参加して会話をしたり、行動したりすることが可能です。 - アバター機能
各ユーザは、マイアバター(顔写真から生成したアバター)でイベント参加が可能です。 - 展示会場フロア
各種展示ブースや参加ユーザのアバターが表示される空間です。



- 画面は開発中のものです。
報道発表資料に記載された情報は、発表日現在のものです。仕様、サービス内容、お問い合わせ先などの内容は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。