報道発表資料
NTTドコモ、「5Gプレサービス」を9月20日(金曜)より開始
-2020年春開始の商用サービスにつながる5Gが実質的にスタート-
<2019年9月18日>
株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、第5世代移動通信方式(以下5G)として割り当てられた周波数帯および商用装置を用いた「5Gプレサービス」を2019年9月20日(金曜)より開始します。2020年春に開始する5G商用サービスと同じネットワーク装置や同じ周波数帯を利用し、ビジネス創出を本格的に開始することに加え、5G商用サービスと同環境を体験いただくなど、5G商用サービスにつながる実質的な5Gのスタートと位置付けます。
ドコモは「5Gプレサービス」のキーワードとして「5G OPEN」を掲げ、5Gが新しい世界や社会への扉をひらくものと捉え、パートナーとともにさまざまな可能性を実現してまいります。


「5Gプレサービス」で用いる5G無線基地局などのネットワーク装置は、2020年春に開始する5G商用サービスと同環境であり、商用サービスとして付与された免許による28GHz帯の5Gを、日本で初めて提供します。
また、「5Gプレサービス」では、5Gによって実現するライフスタイルの変化を個人のお客様にも体験いただけるサービスを提供します。さらに、「ドコモ5Gオープンパートナープログラム」に参加いただいている3,000を超えるパートナーとともに、全国で100件を超えるフィールド検証を実施し、新たな価値創出・社会的課題解決をさまざまな産業分野で提供していきます。
ドコモは「5Gプレサービス」を通して、5Gによって実現する世界を多くの方に体感いただくとともに、2020年春に開始の5G商用サービスに向け、5G通信・サービスのさらなる進化をめざしてまいります。
別紙1 「5Gプレサービス」で使用する端末について
1. 提供端末
カテゴリ名・機種数 | 端末メーカ |
---|---|
スマートフォン 3機種 |
ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社 |
サムスン電子株式会社 | |
LG Electronics Inc. | |
データ通信端末 1機種 |
シャープ株式会社 |
- 今回使用する5G端末については、一般販売いたしません。
2. 主なスペック一覧
- 「ミリ波」とは、30~300GHzの周波数の電波のことです。移動通信業界では5Gで利用される28GHz帯も含めて通称「ミリ波」としています。
- 「Sub6」とは、6GHz以下の周波数の電波のことです。
別紙2 「5Gプレサービス」における通信速度、エリア展開
1. 「5Gプレサービス」開始時の最大通信速度
最大通信速度※1 | ||
---|---|---|
ミリ波 | 受信時 | 3.2Gbps |
送信時 | 202Mbps | |
Sub6 | 受信時 | 2.4Gbps |
送信時 | 107Mbps |
2. 5Gエリア展開
5G商用サービス開始までにエリア化される、主なスポット※2
ドコモショップ | 一部のドコモショップ店舗(詳細 別紙3参照) |
---|---|
ドコモ5Gオープンラボ® | ドコモ5Gオープンラボ(詳細 別紙4参照) |
スタジアム、球場 | 札幌ドーム、東京スタジアム、横浜国際総合競技場 小笠山総合運動公園エコパスタジアム、豊田スタジアム、東大阪市花園ラグビー場 阪神甲子園球場、神戸市御崎公園球技場、大分スポーツ公園総合競技場 MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島、福岡 ヤフオク!ドーム |
駅 | 札幌駅、仙台駅、金沢駅、大阪駅、京都駅、高松駅 |
空港 | 東京国際空港、成田国際空港、関西国際空港 |
2020年6月末までに、全国47都道府県へ5G(無線)基地局を展開し5Gエリア化します。
- 最大通信速度は一部エリアに限ります。通信速度は、送受信時の技術規格上の最大値であり、実際の通信速度を示すものではありません。ベストエフォート方式による提供となり、実際の通信速度は通信環境やネットワ-クの混雑状況に応じて変化します。
- エリア化予定の主なスポットを掲載しています。またエリア化は、掲載スポットの一部箇所にとどまる場合があります。
別紙3 「5Gプレサービス」を体感いただける機会・場所
1. ドコモショップなどでの5G体験コーナーの設置
(1)概要
ドコモショップなどの一部店舗において、5G端末を用いたさまざまなサービスがお楽しみいただけます。また、Magic Leap,Inc.のウェアラブルデバイスを用いたリアルとデジタルを融合したインタラクティブな世界を体験いただけます。
(2)対象店舗
店舗名 | コーナー設置時期 | |
---|---|---|
中央 | d garden五反田店 | 2019年9月20日(金曜) |
ドコモショップ丸の内店 | ||
東海 | ドコモスマートフォンラウンジ名古屋 | |
関西 | ドコモショップグランフロント大阪店 |
対応店舗の詳細については、ドコモのホームページでご案内いたします。
https://www.nttdocomo.co.jp/special_contents/5g/experiences/shop/
(3)展示内容
- 5G端末
- Magic Leap One
(4)展示コーナーイメージ





2. 「ラグビーワールドカップ2019TM 日本大会」での取り組み
ラグビーワールドカップ2019のトーナメントサプライヤーであるドコモは、「ラグビーワールドカップ2019 日本大会」が開催される全国8会場のスタジアムおよびドコモが主催するライブビューイング会場で、試合を多視点で同時視聴できる「マルチアングル視聴」や「ライブビューイング」などの新たな観戦スタイルと報道・中継スタイルを、「5Gプレサービス」の一環として2019年9月20日(金曜)から提供します。
<スタジアムでの取り組み※1>
全国8会場のスタジアムを5Gエリア化して実施します。
取り組み | 概要 | 実施場所 | |
---|---|---|---|
1 | マルチアングル視聴 | スタジアムで観戦しながら、ドコモが用意する5G端末で試合を多視点でリアルタイムに視聴できます。 | 8会場のスタジアム(客席) |
2 | 報道写真のアップロード | スタジアムで撮影した報道写真を、5G端末を利用してアップロードすることで報道業務の自由度と即時性を向上します※2。 | 2会場のスタジアム |
<ライブビューイング会場での取り組み>
一般のお客さまにも5Gサービスを体験いただける環境を用意します。参加者はドコモの特設サイトにて募集します。
取り組み | 概要 | 実施場所 | |
---|---|---|---|
1 | ライブビューイング | 複数の高精細映像や音声などの情報を5G通信で伝送し、スタジアム外においても迫力ある試合観戦をお楽しみいただけます。 | ベルサール汐留 |
2 | マルチアングル視聴 | ライブビューイングで試合観戦をしながら、ドコモが用意する5G端末※3で試合を多視点でリアルタイムに視聴できます。 | ベルサール汐留 |
その他、マルチアングル視聴など、5Gを疑似体験できるブースを全国16か所の試合会場および「ファンゾーン」に開設します。なお、ドコモは公益財団法人日本ラグビーフットボール協会と「ラグビー日本代表」オフィシャルサポーター契約を締結しております。

TM © Rugby World Cup Limited 2015. All rights reserved.
3. 第32回東京国際映画祭「Virtual×Real×Techライブ~featuring 直感×アルゴリズム♪~」
(1)概要
バーチャルアイドル(VTuber)とリアルなタレント・アーティストおよび当日の来場者が、最新のVR空間ライブシステム内で共演する「Virtual×Real×Techライブ ~featuring 直感×アルゴリズム♪~」を実施します。
VTuberのVR空間上での映像・音声・モーションデータを遠隔地から5Gで伝送し、高速・大容量・低遅延の特性を活かした臨場感あるショウステージを東京国際映画祭会場でお楽しみ頂けます。
(2)実施会場
六本木ヒルズアリーナ(東京都港区六本木6丁目9-1)
(3)実施日時
2019年11月2日(土曜)~11月3日(日曜)
イベント名 | 実施時間(11月2日) | 実施時間(11月3日) |
---|---|---|
第32回東京国際映画祭 Virtual×Real×Techライブ ~featuring 直感×アルゴリズム♪~ |
16:00~(1部) 18:00~(2部) |
16:00~(1部) 18:00~(2部) |
(4)出演者
バーチャルキャラクター:キリン・シー(直感xアルゴリズム♪)
(5)イベントイメージ

大型LEDビジョンを配置した特設ステージで、会場内に設置された株式会社ワントゥーテン社の高速3Dスキャンシステム「ANATOMeTM」を使用して、イベント当日生成された来場者の3Dアバターをバックダンサーに「直感×アルゴリズム♪」の音楽にあわせて、ミュージックライブや映画祭にちなんだバーチャルキャラクターとの共演を体験いただけます。またLEDビジョンでの視聴に加え、実際に5Gネットワークを構築し、パルス株式会社が開発した次世代の音楽ライブ体験を可能にするバーチャルライブアプリ「INSPIX LIVE」を導入した5G対応スマートフォンとVRゴーグルにより、没入感のあるVRライブステージを体験いただけます。
本ステージでは、「直感xアルゴリズム♪2nd Season」を手掛けた株式会社DMM.RESORTSがCG映像制作を担当し、株式会社ジャストプロが総合プロデュースとしてVR、大型LEDビジョン双方で観客が楽しめる演出を実現します。また、本ステージの運営は「直感xアルゴリズム♪」をはじめ数々のイベント制作実績を持つ株式会社Aliceが担当し、ドコモとともに新しいバーチャル×リアルの融合ステージ体験を提供します。
(6)その他
本プロジェクトは、経済産業省が支援する「コンテンツグローバル需要創出等促進事業(J-LOD)」において、世界に向けて発信するデジタル技術を活用した先進性の高いコンテンツ制作に関する取り組みとして採択されました。

(7)東京国際映画祭について

第32回を迎える東京国際映画祭(以下、TIFF)は日本で唯一の国際映画製作者連盟公認の国際映画祭です。
1985年、日本ではじめて大規模な映画の祭典として誕生したTIFFは、日本およびアジアの映画産業、文化振興に大きな足跡を残し、アジア最大級の国際映画祭へと成長しました。いまや最も熱気あふれるアジア映画の最大の拠点である東京に世界中から優れた映画が集まり、国内外の映画人、映画ファンが新たな才能とその感動に出会い、交流する場を提供します。
(8)生放送アニメ 直感×アルゴリズム♪ について

2017年に登場したドコモとチャイナモバイルグループのミグ動漫が手がけたバーチャルアイドルをテーマとした「生放送アニメ※4 直感xアルゴリズム♪」は、2018年の2nd Seasonを経て、日中同時生配信など進化したインタラクティブ体験を提供してきました。
最新のモーションキャプチャーやVR・AR・MRなどの技術を活用し、番組のみならずそれに関連したイベントを日本・中国で行なうとともに、プラットフォームを通したライブ配信や、ライブビューイング等を実施。今後も日本・中国のみならず全世界・バーチャル空間をまたにかけ、登場キャラクターとファン同士が一緒に物語をつくる「新エンタメ体験」の創出をめざした作品です。本イベントでもバーチャルキャラクターとして作品の主人公のキリンとシーが登場します。
(9)本イベントに関する情報
東京国際映画祭公式サイト:https://2019.tiff-jp.net/ja/
直感xアルゴリズム公式サイト:http://project-algorhythm.com/special/tiff.php
- 一般のお客さまはご利用いただけません。
- 一部の報道機関が対象です。
- 今回使用する5G端末については、一般販売いたしません。
- 演者(声優)の動きをモーションキャプチャーとリアルタイムCG技術を活用して、CGアニメーションにして生放送(ライブ配信)を行うコンテンツ。
別紙4 パートナー企業との主な取り組み
1. 「ドコモ5Gオープンパートナープログラム」
ドコモは、5Gにおいて幅広いパートナーとともに新たな利用シーンの創出に向けた取り組みを拡大するため、2018年2月21日(水曜)より「ドコモ5Gオープンパートナープログラム」の提供を開始し、2019年9月18日(水曜)時点で参加企業・団体が3,000社を超えました。
本プログラムは、パートナーとなる企業・団体に対し、5Gの技術や仕様に関する情報の提供や、パートナー間の意見交換を行う5Gパートナーワークショップの場を提供するものです。パートナーとなる企業・団体は本プログラムへの参加を通じ、2020年に先立ちいち早く5Gを用いたサービス構築や検証が可能となります。高速・大容量、低遅延、多数端末接続といった5Gの特長を活かし、自社のサービスの品質向上や新たなサービスの創出に活用いただくことができます。
2. 「ドコモ5Gオープンラボ」
- 概要
ドコモが常設する5G技術検証環境「ドコモ5Gオープンラボ」は、5Gの基地局装置や移動局に接続する映像伝送機器などを、パートナーに対して無償で提供しております。この「ドコモ5Gオープンラボ」を、9月20日(金曜)より、これまでの4拠点から11拠点に拡大し、また、「5Gプレサービス」のエリアとしてオープンします。これにより全国のパートナーとともに、5Gを活用した産業創出や社会課題の解決に向けた取り組みを加速します。
- 「ドコモ5Gオープンラボ」展開拠点
「ドコモ5Gオープンラボ」展開拠点 地区 名称 開設場所(住所) 新規開設拠点 北海道 ドコモ5Gオープンラボ HOKKAIDO 北海道札幌市中央区北1条西14丁目6番地ドコモ北海道ビル 東北 ドコモ5Gオープンラボ Sendai 宮城県仙台市青葉区上杉1-1-2ドコモ東北ビル 東海 ドコモ5Gオープンラボ Nagoya 愛知県名古屋市東区東桜1-1-10アーバンネット名古屋ビル 北陸 ドコモ5Gオープンラボ Kanazawa 石川県金沢市西都一丁目5番地ドコモ金沢西都ビル 中国 ドコモ5Gオープンラボ HIROSHIMA 広島県広島市中区大手町四丁目1番8号ドコモ広島大手町ビル 四国 ドコモ5Gオープンラボ SHIKOKU 香川県高松市天神前9番1号ドコモ四国ビル 九州 ドコモ5Gオープンラボ FUKUOKA 福岡県福岡市中央区渡辺通2-6-1西鉄薬院駅ビル (参考)
開設済み拠点中央 ドコモ5Gオープンラボ Yotsuya 東京都新宿区新宿5-7-20ドコモ新四谷ビル地下1階 関西 ドコモ5Gオープンラボ OSAKA 大阪市北区梅田1-10-1梅田DTタワー 沖縄 ドコモ5Gオープンラボ OKINAWA 沖縄県那覇市銘苅2丁目3番1号メカル ヨン_ゴ(なは産業支援センター) グアム ドコモ5Gオープンラボ GUAM 890 Marine Corps Drive Tamuning,Guam 96913 - 「ドコモ5Gオープンラボ」施設概要
- 5G基地局と5G移動局による5G伝送
「5Gプレサービス」で使用する5G無線基地局と端末を用意します。5Gの伝送能力を体感いただけます。 - 高精細映像/VRのデモによる体感
4K映像伝送環境や高精細VR環境などをご用意します。5Gの伝送能力を視覚的にご確認いただけます。 - 持ち込み機器の接続
パートナー企業・団体がお持ちのシステムやコンテンツを持ち込み、5Gソリューションのサービス検証が可能です。
3. 「ドコモオープンイノベーションクラウド」
5G時代に求められるソリューションを創出し、全国の課題を抱える現場での5Gソリューションのサービス検証を推進するため、「ドコモオープンイノベーションクラウドTM」を、「ドコモ5Gオープンパートナープログラム」に参加いただいているパートナー企業・団体向けに、「5Gプレサービス」開始にあわせて提供します。
今回、「5Gプレサービス」開始にあわせて提供する「ドコモオープンイノベーションクラウド」は、ネットワークの伝送遅延の低減とセキュアなクラウド環境を実現するMEC(Multi-access Edge Computing)の特徴を持ち、ドコモのネットワーク網にクラウド基盤をつなぐことで実現しています。さらにクラウド基盤上にドコモが開発した画像認識やAIエージェント基盤などの技術や、ソリューションパートナーが提供する5Gソリューションが順次搭載されます。
これによりソリューションパートナーとドコモによる5Gソリューションの検証が可能になり、5Gソリューションの創出が加速することが期待されます。また5Gソリューションを自社の環境で確認したいパートナー向けに、デモアカウントの発行とトライアルキットを準備することで、全国での活用事例の拡大をめざしてまいります。
- 「MAGIC LEAP」、「MAGIC LEAP ONE」は、Magic Leap,Inc.の商標または登録商標です。
- 「ANATOMe」は株式会社ワントゥーテンの商標です。
- 「ドコモ5Gオープンラボ」「ドコモオープンイノベーションクラウド」は、株式会社NTTドコモの商標または登録商標です。
報道発表資料に記載された情報は、発表日現在のものです。仕様、サービス内容、お問い合わせ先などの内容は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。