報道発表資料


(お知らせ)京都府とNTTドコモ、スマートシティづくりのための連携・協力に関する協定を締結
<2019年5月27日>
京都府
株式会社NTTドコモ
京都府(知事 西脇 隆俊)と、株式会社NTTドコモ(代表取締役社長 吉澤 和弘、以下、ドコモ)は、スマートシティづくりのための連携・協力に関する協定(以下、本協定)を、2019年5月27日(月曜)に締結いたしました。
本協定は、京都府とドコモの密接な連携・協力のもと、ICTを活用して京都の課題を解決し、京都府がめざすスマートシティづくりを推進することを目的に締結するものです。
協定の名称
「スマートシティづくりのための連携・協力に関する協定」協定締結日
2019年5月27日(月曜)協定締結の目的
京都府とドコモで連携・協力促進し、スマートシティづくりの推進を実現してまいります。連携・協力事項
- 5G等の技術を活用した京都のICT化推進に関すること
- 第1次産業のICT推進に関すること
- 観光振興及び観光情報の発信に関すること
- 健康増進に関すること
- 子どもや青少年の教育及び育成に関すること
本協定で連携・協働する主な連携事例は、別紙を参照ください。
別紙 本協定で連携・協力していく分野および主な事例
連携・協力分野 | 連携・協力事例 |
---|---|
5G等を活用した京都のICT化推進 |
■5G屋内外実証環境の構築による新ビジネス創出推進
|
第1次産業のICT化推進 |
■中山間地域の一次産業を守り支える集落営業組織の生産性・作業効率の向上および品質向上にむけた実証
|
観光振興および観光情報の発信 |
■京都府内のキャッシュレス化推進
|
健康増進 |
■府内住民の健康寿命延伸に向けた健康意識の向上と府内企業への健康経営推進に向けた取り組み
|
子どもや青少年の教育及び育成 |
■プログラミング思考を習得するための組み立てロボット教材「embot」を利用したプログラミング教室を開催
|
- 農林水産省が進める「スマート農業加速化実証プロジェクト」とは、ロボット・AI・IoT等の先端技術を活用した「スマート農業」の社会実装を図るため、先端技術を生産から出荷まで体系的に組み立て、一貫した形で実証研究を行い、データの分析・解析を通じて最適な技術体系を確立する取り組みです。
(http://www.affrc.maff.go.jp/docs/smart_agri_pro/smart_agri_pro.htm)
- 6次産業化とは、1次産業としての農林漁業と、2次産業としての製造業、3次産業としての小売業等の事業との総合的かつ一体的な推進を図り、農山漁村の豊かな地域資源を活用した新たな付加価値を生み出す取組です。

- 「d払い」は株式会社NTTドコモの登録商標です。
報道発表資料に記載された情報は、発表日現在のものです。仕様、サービス内容、お問い合わせ先などの内容は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。