報道発表資料
(お知らせ)「スマート里山都市」実現に向けたLPWA実証実験環境の構築を開始
-白山市においてIoT等を活用したサービス創出により里山における課題解決、観光誘致に貢献-
<2017年6月29日>
株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、IoT、ビッグデータ、AI等を活用することで、「里山都市」※1 における新たなライフスタイルを創出するサービスの実現をめざし、そのためのデータを収集する手段として低消費電力で多接続を可能とするLPWAネットワークを活用した実証実験環境(以下、本実証環境)を、2018年4月の提供に向けて本日より構築を開始します。
本実証環境は、産・官・学・民が連携してIoT等を活用することで新たな里山都市をめざす「白山市IoT推進ラボ※2 」の取り組みの一つとして、ドコモと学校法人金沢工業大学(以下、金沢工業大学)が共同で構築します。
具体的には、人口減少という里山の課題に対し、本実証環境を活用することで様々なモノにセンサを設置して収集・蓄積したデータを分析し、AI機能により予測し、住民の生活を効率的で便利にするほか、観光誘致に役立てるアプリケーションやサービスの開発を推進するものです。
金沢工業大学は、本実証環境を利用して新たなIoTサービスを実現するコンソーシアム(以下、本コンソーシアム)の参加メンバーを広く募り、里山における課題や地域住民のニーズに合ったメンバーをマッチングする機会と、本実証環境のトライアルが可能な実証実験フィールドとして2018年4月に開設予定の金沢工業大学白山麓キャンパスを活動拠点として提供します。ドコモは、本コンソーシアムメンバーにLoRa®を活用した本実証環境を提供します。
NTTドコモは、本実証環境の提供を通じて、2018年度中に本コンソーシアム発のサービス提供をめざします。
- IoTやAI等を用いた生活基盤の実装等、産官学民と連携を通じて里山に新時代の都市をつくるという金沢工業大学の構想。
- 経済産業省が推進する「地方版IoT推進ラボ」事業に、白山市、金沢工業大学、ドコモ、株式会社アイ・オー・データ機器、株式会社金沢総合研究所、goowa株式会社、マルティスープ株式会社がメンバー※3 となって申請し、2017年3月に認定。
- 2017年6月末時点のメンバーです。
別紙 本実証環境概要
1. 概要
「白山市IoT推進ラボ」の取り組みを通じて、IoT、ビッグデータ、AI※1 を活用した新たなライフスタイルを創出するサービスの実現に向け、データを収集する為の実証環境。
2. 本実証環境提供期間
2018年4月〜2019年末3月(予定)※2
3. 提供する実証環境
- ドコモが提供する環境
- LoRaゲートウェイおよびモバイルルータ機器
- 機器設置作業および実証実験フィールドにおける電波調査
- 金沢工業大学が提供する環境
- 実証実験フィールド
2018年4月に開設予定の金沢工業大学白山麓キャンパスを活動拠点として提供
- 実証実験フィールド
4. 利用イメージ
本実証環境の利用については、ドコモとその他のコンソーシアムメンバーが今後個別に決めていきますが、以下を想定。
- 住民が共同で利用する農機等の設備にセンサを設置することで稼働状況を把握し、高効率化
- 環境センサにより、雨による川の増水や土砂崩れの予兆を検知することで被害を軽減
- キャンパス内の再生可能エネルギー利用発電施設の発電量を可視化し、エネルギー利用効率を最大化
5. 本実証環境受付窓口
学校法人 金沢工業大学 産学連携局
- ビックデータ、AIの活用については、金沢工業大学、NTTドコモを始めとする本コンソーシアムに参加するメンバーが個別に実証実験する際に活用するものであり、実証環境の提供は予定しておりません。
- 「白山市IoT推進ラボ」コンソーシアムメンバーに提供
参考 白山市IoT推進ラボ概要
1. 参加メンバー
白山市、金沢工業大学(事務局)、株式会社NTTドコモ、株式会社アイ・オー・データ機器、株式会社金沢総合研究所、goowa株式会社、マルティスープ株式会社(2017年6月末時点)
2. 各参加メンバーの役割

報道発表資料に記載された情報は、発表日現在のものです。仕様、サービス内容、お問い合わせ先などの内容は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。