報道発表資料
東京大学とWebRTC技術を活用した大規模オンライングループワークに関するトライアルを実施
-MOOCと連携した新しい学習スタイルを検証-
<2015年8月25日>
株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は東京大学と共同で、WebRTC※1 技術を活用し遠隔地の参加者をオンラインでつないだグループワーク「gaccatzTM(ガッカツ)」を、大規模公開オンライン講座(以下、MOOC※2 )サービス「gacco®(ガッコ)※3 」の受講者を対象に、2015年10月24日(土曜)にトライアル実施いたします。トライアル実施に先立ち、2015年8月25日(火曜)から本トライアルへの参加者300人の募集を開始いたします。
「gaccatz」は、会場や講師の確保、受講者の移動時間確保などの課題がある大規模な集合研修をオンラインで開催できる仕組みです。インターネットにつながるパソコンがあれば、場所にとらわれず最大千人規模の受講者を対象とした講義やグループワークが可能です。
受講者はグループに分かれ、音声やテキストチャットでコミュニケーションを図りながら講師が出す課題にグループで取り組むことができます。また、講師は個別グループとコミュニケーションをとったり、任意のグループのコミュニケーション内容を受講者全員に配信することが可能です。
本トライアルは、ドコモと東京大学が2013年から3年間にわたり取り組んでいる、「MOOCを活用した反転学習※4 に関する共同研究(FLIT)※5 」の取り組みの一つです。gacco講座「日本中世の自由と平等」(東京大学)受講者を対象に、WebRTC技術を活用し、遠隔地にいる参加者同士がオンライン上でリアルタイムにグループワークなどの応用課題に取り組むという、新しい学習スタイルを検証します。
今後もドコモと東京大学は、MOOCを活用した反転学習に関する共同研究を通し、場所や時間の制約から解放された新しい学び文化の創造を目指してまいります。
- Web Real-Time Communicationの略。パソコンやスマートフォンのブラウザやネイティブアプリで、サーバを介さないPeer to Peerのリアルタイム通信(音声・データ)を実現するオープン技術。広義のHTML5として、W3CとIETFで標準化が進められている。本トライアルではNTTコミュニケーションズ株式会社が提供するWebRTC技術を活用するためのプラットフォーム「SkyWay」を活用。
- Massive Open Online Courseの略。2012年より米国を中心として主要有名大学および有名教授による講義がオープンオンライン講座として公開され、世界中から最大20万人が受講し、修了者は修了証を得ることができる教育サービス。
- ドコモと株式会社ドコモgaccoが共同で推進する日本初のMOOCサービス。
- 説明型の講義をオンライン教材化し、自宅等で予習することで、教室では説明型の講義を行わずに、従来であれば宿題とされていた応用課題を教室で対話的に学ぶことによって、学習効果を高める授業形態。
- Department of Flipped Learning Technologyの略。東京大学大学院情報学環 反転学習社会連携講座。
別紙 gaccatzトライアルの概要
1. gaccatz概要
「gaccatz」は、遠隔地にいる参加者同士がオンライン上でグループワークに取り組み成果を発表したり、講師による授業形式の講義を受講できる仕組みです。
受講者は、講師から授業形式の講義を受けた後、3、4人ずつのグループに分かれ、音声やテキストチャットでコミュニケーションをとりながら発表資料を作成し、他グループに向けてプレゼンテーションを行います。さらに、発表内容について投票をする一連の講義運営をすべてオンラインで実施することができます。
講師は講義映像を受講生全員に向けて一斉配信するだけでなく、任意グループのコミュニケーション内容を受講者全員に共有することも可能です。
これにより、遠隔地からのグループワークなどのワークショップへの参加が容易になります。
2. 全体イメージ

ワークショップ構成 |
---|
ログイン ↓ 教室/グループに割り当て ↓ グループ内で自己紹介 ↓ 講師による講義(映像) ↓ グループワーク ↓ 各グループの代表者が教室内で発表 ↓ 各教室内で投票 ↓ 優秀グループの代表者が全体に発表 ↓ 講師による講評 |
3. システム構成図

4. トライアル実施日
2015年10月24日(土曜)14時〜16時15分
5. 参加者募集
- <募集期間>
- 2015年8月25日(火曜)から2015年10月5日(月曜)まで
- <募集人数>
- 先着300名
- <実施内容>
- 日本中世の当時の文書(古文書)を、グループワークを通して読み解く
- <応募方法>
- 「gacco」サイト(
http://gacco.org)からgaccoの会員登録
- 「日本中世の自由と平等」(東京大学)講座に「受講登録」し、講座詳細画面から「gaccatzトライアルイベント」へのリンクをクリック※1
- トライアルイベント募集要項ページから「gaccatzトライアルイベントに参加する」をクリックし、アンケート等に回答して応募完了です。
6. 参加条件※2※3
- インターネットにつながるパソコンをお持ちの方
ブラウザ : 最新のGoogle Chrome
推奨OS : Windows 7/8/8.1、Mac OS10.8以上 - トライアル実施日までにgacco講座「日本中世の自由と平等」に受講登録のうえ講義動画視聴をしていただける方
7. トライアル参加費用
無料※4
8. トライアルの詳細および参加に関する問い合わせ先
トライアル詳細/募集要項
http://gacco.org/special/gaccatz/
トライアル参加に関する問い合わせ
https://support.gacco.org/
- 2014年4月開講の同講座を受講済みの方が本トライアルに参加される場合、2015年9月8日開講の「日本中世の自由と平等」講座の受講登録が必要です。
- 高校レベルの日本史の知識があればどなたでも参加可能です。新しい学習方法を体験したい方、これまで移動距離などの制約があってgaccoの対面授業に参加しづらかった方、歴史に興味がある方など、幅広く募集いたします。
- トライアル参加には、パソコンの音声入出力機能またはパソコンに接続可能なヘッドセットが必要です。詳細はトライアル募集要項をご覧ください。
- 別途、通信料がかかります。
- 「gaccatz」「gacco」は、株式会社NTTドコモの商標または登録商標です。
- 「Windows」は、米国Microsoft Corporationの商標または登録商標です。
- 「Google Chrome」は、Google Inc.の商標または登録商標です。
- 「Mac OS」は、米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
報道発表資料に記載された情報は、発表日現在のものです。仕様、サービス内容、お問い合わせ先などの内容は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。