報道発表資料

高齢者向け見守りソリューション「おらのタブレット」を提供開始
<2015年5月28日>

本サービスは、2022年5月31日(火曜) 23時59分をもちまして提供を終了いたしました。

株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、高齢者向けの見守りソリューション「おらのタブレットTM」を全国の法人・地方自治体(以下、自治体)向けに2015年6月1日より、提供開始いたします。

本ソリューションは、法人・自治体などが高齢者の方に日常の生活にかかわる情報、および災害情報などをタブレット内のアプリケーションを用いて、分かりやすく提供できるものです。
このアプリケーションを用いることで、高齢者の方は、日々の血圧測定や歩数管理などの健康管理も自治体と連携しながら行うことができ、自治体はメールで情報を配信した後に開封通知を受け取る等、高齢者の方の健康状態や安否確認を簡便に把握できます。

本ソリューションは、長野県大町市と天龍村の両自治体と住民の方に1年以上にわたりご協力いただき、実際に試作品をご利用いただきながら、高齢者の方からの利用方法に関するご意見を反映するなどし、独自で開発しました。
具体例として、メール機能はATM(現金自動預け払い機)の操作画面のように画面の案内に沿ってボタンやキーを押す画面遷移としました。また、タブレットの画面上に表示する選択肢は最大3つまでとし、選択しやすいように統一しました。そのほか、文字の入力方法は五十音、手書き、および音声入力などに対応することで、テンキー入力やキー操作の苦手な方にも入力しやすくしました。
加えて、タブレットを楽しく毎日使っていただく仕組みとして、キャラクターの活用や画面の背景として表示する掛け軸の格言を日ごとに変化させるなど、日々変化のあるホーム画面を開発しました。

ドコモは、パートナーとともに新たな価値を協創する「+d」の取り組みとして、社会価値の協創を推進することで、お客様の生活をより豊かにするとともに、地域の活性化や様々な社会的課題の解決に貢献してまいります。

ソリューションの詳細については別紙のとおりです。

別紙 「おらのタブレット」の概要

1. 背景と主な特長

これまで1人暮らし等の高齢者の安否確認は、自治体や医療従事者等が個別に行う訪問や連絡によるものが多く、移動が困難であったり、時間がかかるため、大きな負担となっていました。本ソリューションは、タブレット端末に、誰でも直感的に操作が可能なホーム画面や、五十音、手書き、および音声入力に対応したメールアプリや、血圧・歩数を簡単に入力可能な健康管理アプリを搭載し、高齢者の方が毎日タブレットを利用しやすい工夫をすることで、高齢者の安否確認を容易にするだけではなく、日々の健康状態などについても個別に把握することを可能とします。

2. ご利用イメージ

画面イメージ

3. 対応アプリ

ホーム画面に最大7つのアプリ及びアイテム画像を表示させて、ご利用いただけます。
独自に開発した以下3つのアプリのほか、一般アプリも利用可能です。

  1. メールアプリ(高齢者の方の利用に配慮した分かりやすい独自のユーザーインターフェース)
  2. 健康管理アプリ(日々の血圧、歩数を入力)
  3. 脳トレアプリ(数字の早押しによるゲーム感覚のトレーニング)

4. 導入費用・工程

法人営業担当者よりご案内いたします。

5. 受付窓口

6. 提供開始日

2015年6月1日(月曜)

7. 画面イメージ

<ホーム画面>

画面イメージ
  • ホーム画面に表示するアプリは最大7つまでカスタマイズ可能。
  • 日々、登場するキャラクターや掛け軸の格言が変わります。
  • 利用回数に応じてリンゴの木が成長します。また、リンゴの木を他のものに変更することもできます。
  • キャラクターは、タブレットのご利用者の名前を画面上で話しかけてくれます。

<メールアプリ>

画面イメージ

縦書きで手書きの文字入力にも対応

<健康管理アプリ>

画面イメージ

日々の血圧測定や歩数管理などの健康管理を行うアプリ

参考 長野県大町市・天龍村におけるモニター概要

モニター概要の一覧表
モニター期間 2013年12月1日〜2015年3月31日
目的 高齢者向け見守りソリューションの開発および上記導入の効果測定。
背景 高齢化社会が進む長野県でモニター調査を実施。
  • 大町市は、県内19市の中で最も高齢化率が高い市。
  • 天龍村は、県内77市町村の中で最も過疎化、少子高齢化問題が顕著な村。
参加人数
  • 大町市…60名(1回あたり20名参加、計3回実施)
  • 天龍村…40名(1回あたり20名参加、計2回実施)
モニター概要および改善点等
  1. 自治体の職員の方々と連携し、高齢者と地域の関係者(保健師、民生委員、商工会関係者など)に『おらのタブレット』の操作方法について1時間程の講習を実施。
  2. 2週間から1か月程度、自由に利用いただく。
  3. 期間終了後、利用頻度や利便性を高齢者と地域の関係者からヒアリングを実施。
上記①〜③を1セットとし、その都度アプリの修正、追加開発を行いました。
<高齢者の具体的な声を反映した改善点>
  • 「タブレットをタップした際にうまく反応しない」
    →高齢者の実際の利用状況を確認したところ、タップしている時間が想定よりも長いことが確認されたため、長めのタップであってもシングルタップとして動作するようアプリケーションを修正しました。
  • 「手書き入力を縦書きで実施したい」
    →当初、横書きの手書き入力で実装していましたが、つづけ字での記入等を要望する声をいただき、高齢者の利用状況を再度確認し、縦書きへレイアウトを変更するようアプリケーションを修正しました。

  • 「おらのタブレット」は、株式会社NTTドコモの商標です。

報道発表資料に記載された情報は、発表日現在のものです。仕様、サービス内容、お問い合わせ先などの内容は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

このページのトップへ