国内の通信事業者として初めて、基地局が利用する電力の「ダブルパワー制御」に成功
-基地局の運用に必要な電力の95%以上を環境負荷が少ない電力で賄えるグリーン基地局を開発-
<2015年3月6日>
株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、国内の通信事業者として初めて1、基地局が利用する電力の「ダブルパワー制御」技術の実証実験に成功しました。
「ダブルパワー制御」技術は、昼間の太陽光発電の余剰電力と夜間電力の2つの環境負荷が少ない電力をリチウムイオン電池の蓄電池に貯め、太陽光発電が停止する夕方から夜間電力が始まる午後11時までの間、蓄電池の電力を優先して使うように制御する技術です。
環境負荷が少ない電力の利用率を高めることで、午前7時から午後11時までの昼間電力の利用を従来のグリーン基地局と比較して90%程度抑えることができ、基地局の運用に必要な電力の95%以上2 を環境負荷が少ない電力で賄うことが可能となります。
今後、フィールド試験用に設置しているグリーン基地局10局の内、3局に本技術を順次導入し、商用設備としての品質検証や地域別の特性評価を実施したうえで、早期の商用化をめざしてまいります。
また、グリーン基地局については、フィールド試験用に10局を設置し検証を行ってまいりましたが、商用化が可能と判断したことから、2015年3月末までに商用基地局を北海道から九州まで11局設置し、2015年4月からすべての局での運用を開始いたします。
なお、2015年3月14日(土曜)から開催される国連防災世界会議のスタディツアーにおいて、災害時においてもソーラーパネルの太陽光発電により単独稼動が可能なグリーン基地局の視察が行われます。
ドコモは今後も、環境負荷低減に貢献するために、全国の市区町村へのグリーン基地局を積極的に導入するとともに、研究開発においても環境負荷が少ない電力の利用率を100%にすることをめざし、技術の高度化に取り組んでまいります。
別紙 「ダブルパワー制御」技術等の概要
1. 技術の概要
昼間の太陽光発電の余剰電力と夜間電力の2つの環境負荷が少ない電力をリチウムイオン電池の蓄電池に貯め、太陽光発電が停止する夕方から夜間電力が始まる午後11時までの間、蓄電池の電力を優先して使うように制御する技術です。
本技術の導入により、環境負荷の大きな午前7時から午後11時までの昼間電力の利用を抑えることが可能となります。
<「ダブルパワー制御」のイメージ>
<「ダブルパワー制御」による環境負荷が少ない電力の利用率向上>
2. グリーン基地局の設置
フィールド試験用に10局を設置し検証を行ってまいりましたが、商用化が可能と判断したことから、2015年3月末までに商用基地局を北海道から九州まで11局設置し、2015年4月からすべての局での運用を開始いたします。
<「ダブルパワー制御」による環境負荷が少ない電力の利用率向上>
- フィールド試験局(10局)
表1:フィールド試験局(10局)の料金表 地域 場所 関東・甲信越(10局) 筑西市、横浜市(2局)、八王子市、北杜市、高崎市 1、伊勢崎市
1、三条市
1、加茂市、長野市
- 商用基地局(11局)
表2:商用基地局(11局)の料金表 地域 場所 北海道(3局) 中川郡中川町、北見市、十勝郡浦幌町 東北(2局) 東成瀬村、仙台市 北陸(1局) 金沢市 東海(1局) 御前崎市 関西(1局) 淡路市 中国(1局) 東広島市 四国(1局) 西予市 九州(1局) 天草市
報道発表資料に記載された情報は、発表日現在のものです。仕様、サービス内容、お問い合わせ先などの内容は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。