東北地方太平洋沖地震に伴うNTTグループが提供する公衆無線LANエリア(フレッツ・スポットなど)の無料開放エリアの追加について
<2011年3月25日>
東日本電信電話株式会社
株式会社NTTドコモ
NTTコミュニケーションズ株式会社
NTTブロードバンドプラットフォーム株式会社
現在無料開放している、岩手県、宮城県、山形県、福島県、茨城県および長野県に加え、新たに青森県、秋田県、栃木県、群馬県および新潟県のカフェ・ファーストフード・ホテルなどでNTTグループが提供する公衆無線LANエリアを本日より無料開放します。
無料開放エリアにおいては、お手持ちの無線LAN対応端末にて、無料でインターネット接続が可能となります。
NTT東日本、NTTドコモ、NTTコミュニケーションズおよびNTTブロードバンドプラットフォームの4社は、東北地方太平洋沖地震に伴い、被災および避難されたお客様またはボランティアなどで活動される方々へのインターネット接続環境を提供すべく、岩手県、宮城県、山形県、福島県、茨城県および長野県のカフェ・ファーストフード・ホテルなどでNTTグループが提供する一部の公衆無線LANエリア1 を、2011年3月18日(金曜)より2011年6月30日(木曜)まで、無料で開放しております。
このたび、新たに青森県、秋田県、栃木県、群馬県および新潟県についてもNTTグループが提供する一部の公衆無線LANエリアを、本日より2011年6月30日(木曜)まで、無料で開放します。
1 対象エリア(フレッツ・スポット〔NTT東日本〕、Mzone〔NTTドコモ〕、ホットスポット〔NTTコミュニケーションズ〕)の詳細は、無料開放対象の公衆無線LANエリアをご確認ください。
公衆無線LANエリア(フレッツ・スポットなど)の無料開放エリアの追加についての概要
ご利用方法
対象エリア(詳細は、無料開放対象の公衆無線LANエリアをご確認ください。)において、下記の手順でご利用ください。
- 無線LAN対応端末をご用意ください。
- 各無線LAN対応端末の無線LAN接続手順に従って、SSID
1 の「NTT-SPOT」または「wifine」に接続してください。
- 「NTT-SPOT」または「wifine」への接続が確認できましたら、各無線LAN対応端末のインターネットブラウザを起動してください。
- インターネットブラウザで最初に表示されたページにて、「利用する」をクリックしてください。
- 「インターネットに接続されました」と表示されましたら、以降最大30分間
2 のインターネット利用が可能です。
- 30分間以上ご利用の場合は、再度4.以降の手順を繰り返してください。
対象エリア(追加される無料開放エリア)
新たに追加で無料開放となる対象エリアは、青森県、秋田県、栃木県、群馬県および新潟県のカフェ・ファーストフード・ホテルなどで、NTTグループが提供する一部の公衆無線LANエリア(フレッツ・スポット〔NTT東日本〕、Mzone〔NTTドコモ〕、ホットスポット〔NTTコミュニケーションズ〕)となります。エリアの詳細については、無料開放対象の公衆無線LANエリアをご確認ください。
なお、対象エリアであっても、震災などの影響でご利用いただけない場合がございます。
実施期間
2011年3月25日(金曜)より6月30日(木曜)まで
(実施期間を延長または変更する場合については、別途お知らせします。)
1 無線の混信を防ぐためのグループ名です。端末によっては「ESS-ID」、「ネットワーク名」などと表記されていることがあります。
2 できるだけ多くの方々にご利用いただくため、30分間で一度接続を切断させていただきます。
無料開放対象の公衆無線LANエリア
(PDFファイルが開きます)無料開放対象の公衆無線LANエリア (PDF形式:131KB)
接続画面イメージ

PDF形式のファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社から無償提供されているAdobe® Reader® プラグインが必要です。「Adobe® Acrobat®」でご覧になる場合は、バージョン10以降をご利用ください。
報道発表資料に記載された情報は、発表日現在のものです。仕様、サービス内容、お問い合わせ先などの内容は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。