ドコモR&Dの広報誌 テクニカル・ジャーナル テクニカル・ジャーナルは、NTT DOCOMO およびグループ会社における新技術・サービス、研究開発などを紹介する技術広報誌です。 バックナンバーは こちら 最新号 RSS Vol.31 No.1 Apr.2023 docomo Today 起業家としてのエジソン 知的財産部 部長 小川 真資 特別寄稿 「Disclosure」の日本語訳をめぐって 中央大学 経済学部 教授 伊藤 伸介さん Special Articles 秘匿クロス統計技術特集 ―企業横断の統計的なデータ活用による社会課題解決― 企業横断の統計的なデータ活用による社会課題解決―秘匿クロス統計技術の概要― さまざまな社会課題の解決には、各企業の保有するデータを企業横断で活用し、社会で発生する事象を俯瞰的にとらえることが有効である。一方、国内外でデータ提供者のプライバシー保護に ... 続きを読む 企業横断の統計的なデータ活用における安全性を達成する手法 企業を横断した統計的なデータ活用は、単一企業では得られない新たな視点を得るための方法であり、これによって得られた知見を活用することで、社会課題の解決に繋がる。しかし、出力データを作成する過程において、自社のデータが他社に明かされることや、出力データのプライバシー ... 続きを読む 秘匿クロス統計技術の完全性保証方法の設計と実装 秘匿クロス統計技術による企業横断の統計的なデータ活用の実現には、秘匿クロス統計技術が各企業において正しく実施されるという保証が必要である。そこで、隔離実行環境(TEE)と呼ばれる技術を用いて、秘匿クロス統計技術における処理の完全性を保証可能な方法を ... 続きを読む 秘匿クロス統計技術を用いた企業横断の統計的なデータ活用事例―顧客体験価値向上と社会課題の解決に向けた取組み― 秘匿クロス統計技術とは、データのプライバシー情報を保護しつつ、企業間の統計的データ活用を可能とする技術である。この技術により、従来得られなかった俯瞰的な分析価値の創出が期待される。 ... 続きを読む Technology Reports 共話体験を実現するオンラインコミュニケーションシステム 「共話」とは、あいづちや笑いなどのリアクションと発話のオーバーラップが織りなす、共感的で日本人が好むとされる会話の型である。しかしオンラインコミュニケーションでは、音声の遅延やマイクのミュートが共話を妨げる。そこでドコモでは、5GとMECによる低遅延・高品質音声伝送と、 ... 続きを読む コンテンツメタ情報を活用したセレンディピティのあるレコメンドエンジンの開発 映像配信サイトなどにおいて、レコメンドエンジンを活用したコンテンツ推薦がさかんに行われている。そのアルゴリズムはさまざまだが、ユーザの行動履歴を利用したレコメンドではクリック率を高めるために、 ... 続きを読む 子どもの探究学習を支える新デバイスの試作開発 Society 5.0時代の到来に向けて、将来を担う子どもが主体的に学びに向かう力、自ら課題を見つけ探究する力(探究学習力)を育むことが求められている。このような背景のもと、会話や写真撮影体験を通し、探究学習力を育むことができる機能を搭載した新デバイスの企画・開発を行い、 ... 続きを読む Activity Reports あなたと未来を協創するイベント「docomo Open House’23」 「IEEE MTT-S Japan Young Engineer Award」および「植之原道行記念賞」受賞 第11回技術経営・イノベーション大賞「総務大臣賞」受賞