ドコモは、今後の5Gの高度化(5G Evolution)および2030年頃のサービス実現を目指す次世代の移動通信システム「6G」の研究開発を進めています。5G Evolution & 6Gでは、5Gの特長である「高速・大容量」、「低遅延」、「多数接続」の各性能をさらに高めるとともに、「空・海・宇宙への通信エリア拡大」、「超低消費電力・低コストの通信実現」、「産業向け用途における超高信頼通信」など、移動通信システムにおける新たな技術領域へも挑戦していきます。
- 6Gで目指す要求条件
- 5G Evolution & 6Gに向けた技術検討領域
- 6Gスケジュール展望
6Gで目指す要求条件は、5Gの性能をさらに高めた要求条件を含むとともに、5Gまでにはない新領域への挑戦も加わり、より多岐に広がるものと想定されます。

6Gで目指す要求条件
5G Evolution & 6Gに向けて検討が必要な技術領域は様々あります。例えば、空間領域の分散ネットワーク高度化技術(New Radio Network Topology)では、できるだけ近い距離や見通し環境(ロスの少ないパス)で通信すること、および、できるだけ多数の通信路をつくり、パス選択の余地を多くする(冗長性を増やす)ことで、超高速・大容量化(特に上りリンク)や無線通信の信頼性向上を追求します。非陸上(NTN: Non-Terrestrial Network)を含めたカバレッジ拡張技術では、静止衛星、低軌道衛星、および高高度擬似衛星(HAPS: High-Altitude Platform Station)の利用を視野に入れることで、山間・僻地、海上、宇宙空間までカバーすることが可能です。

ドコモでは、2017年ごろ頃からBeyond 5Gに関する検討の学会発表を開始しており、2020年1月には、「ドコモ6Gホワイトペーパー」の初版を公開し、現在までアップデートを行っております。さらに、国内外の研究機関や主要ベンダもBeyond 5Gや6G関連のホワイトペーパーなど等を続々と発表しておりまして、今後は、2030年までの6G実現に向けた、実証実験や国際標準化が進められていくものと想定されます。

関連情報
※「5G EVO & 6G」ロゴは、株式会社NTTドコモの登録商標です。