説明会資料
アナリスト向け説明会 質疑応答(2019年度 第1四半期決算説明会)
実施日:2019年7月26日
内容につきましては、ご理解いただきやすいよう部分的に加筆・修正をしております。
冒頭コメント
質疑応答をはじめる前に、営業費用が前年度第1四半期と比べて138億円も増えていることについて補足のコメントをさせていただきたい。今後、新料金プラン「ギガホ」「ギガライト」の減収影響が本格化する中での費用増について「当社はコストコントロールが出来ているのか」というご懸念もあろうかと考えるため、そのような懸念にお応えする。
期間が3ヶ月のみと短い第1四半期における前年度比較は、その時々の事業環境の違いによって、ブレが大きくなる傾向があるが、当期については
(1)新料金プラン「ギガホ」「ギガライト」の積極的なプロモーション
(2)キャッシュレス決済普及のためのキャンペーンなどや前年度第1四半期限りの特殊要素であるポイント失効の影響
(3)9月の5Gプレサービスに向けた技術開発・サービス開発などの準備の加速
など、前年同期には無かった費用が生じた。
ただし、これらはいずれも計画策定時点で分かっていたものばかりである。従って、先ほどのご説明の中でも申し上げたとおり「計画に織り込み済」であるとともに、第1四半期の営業費用は計画の範囲内で推移している。また、第1四半期のコスト効率化200億円が前年同期に比べて小さいのも事実であるが、当期のコスト効率化の取組みは、効果が年度後半により多く現れる構造となっているため、年間1,300億円の目標に対してオンラインの進捗となっている。いずれにしても、営業費用については各種施策のきめ細かなマネージやコスト効率化目標の確実な達成など、年間を通じてしっかりとコントロールしていく。
-
質問者1
Q1 対前年で、4月~6月のハンドセット解約率が0.45%と非常に低い水準に下がっている。4~5月の従来通りの売り方から6月からの新料金の売り方への変更など、いろいろなことが起こったかと思うが、結果として解約率を低くコントロールできていることを、どのように分析しているか教えてほしい。
開く
Q2 お客さまへの端末価格の見え方が6月から変わってきていると思うが、6月以降も解約率に大きな影響はないのか。新料金プランの申込数が6月末275万、7月23日で375万となっているが、7月に入っても申込みの勢いは変わっていないか。それぞれの状況を教えてほしい。
開く
-
質問者2
Q1 携帯電話販売台数が592万台で前年比2%増ということだが、スマホお返しプログラムをはじめるあたりで、端末販売の競争環境やキャンペーンなどが変わったと思うが、現在の状況をどのようにとらえているか教えてほしい。また、5月までに駆け込み需要があったとのことだが、可能であれば月ごとの端末販売の動き、7月に入ってから状況が変わっているのか、また、今後の見通しについてもコメントをいただきたい。
開く
Q2 競争環境という点で、他社のキャンペーンの状況についてコメントをいただきたい。
開く
Q3 ARPUについて、グロスと割引提供額について新料金プランの影響も若干あると思う。グロスの押し下げ要因と、割引額の増要因についてそれぞれ教えていただきたい。
開く
-
質問者3
Q1 新料金プランのお申込み数375万について。
「みんなドコモ割」の対象者が全体の7割のところ、適用率が85%程度ということは、想定よりも有利層が多く加入しているという理解をしている。
第1四半期における新料金プランの影響は1ヶ月分のみだが、今の状況を鑑み、第2四半期以降でモバイル通信サービス収入にどのような減収影響が出るのか教えてほしい。開く
Q2 新料金プランへの加入ペースが想定よりもやや遅いという認識は間違いないか。
開く
Q3 決算プレゼンテーションスライドの3ページ目「営業利益の増減要因」をもう少し詳細に教えてほしい。モバイル通信サービス収入の減少は、予想以上に「docomo with」が増加したことによる割引適用額の増加が影響したと理解しているが、この割引適用額については、今後縮小する方向のため、あまり心配していない。
補足説明をしていただいた営業費用について詳細に教えてほしい。「新料金プランのプロモーション」、「dポイント進呈と前年度における失効影響」、「5Gプレサービスに向けた準備」の3つうち、それぞれどれくらいの影響額があるのか。また、2Q以降はそれらの費用増要因は無くなると思ってよいのか。開く
Q4 ポイント影響の90億円というのは、「お客さま還元」・「d払いキャンペーン」・「前年度の失効影響」があると思うが、それぞれどれくらいの影響額なのか教えてほしい。
また、「お客さま還元」や「d払いのキャンペーン」としてのdポイント進呈については、第2四半期以降もあまり減らないと考えると、第1四半期と同じようにポイント経費が営業費用の増加要因となるのか。開く
-
質問者4
Q1 スマートライフ領域について、スマートライフ事業が前年同期比で若干減益になっている一方で、その他事業は大きな増益となっているが、それぞれの要因について解説いただきたい。
開く
Q2 Disney DELUXEやDAZN for docomoといったコンテンツに対するマーケティングの強化については契約数の増といった効果がかなり出ているのか。
開く
Q3 ケータイ補償 お届けサービスは契約数の伸びが落ち着いており、今後はそんなに増えないと伺った記憶があるが、契約数はまだ伸びているのか。また、それに伴って、利益も増えているという理解でよいか。今回の利益の伸びと今後の利益見通しについて教えてほしい。
開く
Q4 楽天が料金プランを発表する際に、ドコモも必要あれば対応すると思う。考え方としてすでに「ギガホ」「ギガライト」などの新プランに加入されている契約者についても対抗値下げを適用するのか。それとも料金見直し後の加入者から値下げを適用すれるのか考え方を伺いたい。
開く
Q5 楽天の料金に対抗する必要が生じた場合に提供するプランは現行プランよりも更にお得なプランだと思う。そのため、すでに新料金に移行したユーザーも含めて値下げを全面的に適用すると短期業績で考えると収入が下がる。その一方で、長期業績で考えると値下げをすでに新料金に移行したユーザーも含めて自動適用することにより顧客ロイヤリティが上がり契約の継続性も上がると思う。その値下げ適用の考え方を伺いたい。
開く
-
質問者5
Q1 コスト削減は下期の計画額が大きいようだが、具体的にどのような削減策を下期に予定しているのか教えてほしい。
開く
Q2 楽天対抗について、料金だけでなく全体として、ネットワークや顧客属性などを含めて、先方のリソースをどのように考えているのか。どのあたりに攻防がありそうかなどを再度整理してほしい。
開く
Q3 マーケティング全般として、料金だけでなく、どのような攻防があるのか。
開く
-
質問者6
Q1 新料金プランの375万という申込者の属性を伺いたい。端末の利用期間について、3年以上の比率が高いであるとか、月々サポート終了後の方が多いであるとか、どういう傾向にあるのか教えてほしい。
開く
Q2 第1四半期業績における新料金プランの影響額はどの程度だったのか。
開く
Q3 第1四半期の純増数についてお伺いしたい。今回の純増数はモジュールの純増数でほぼ説明できると思う。MVNOとタブレットが純増だと仮定すると、ハンドセットが厳しいということになるが、解約率が下がっている中でハンドセットの純増が厳しい状況だとすると、新規獲得が第1四半期は厳しかったという理解でよいか。
開く
Q4 ハンドセットは純増していると理解でよいか。
開く
-
質問者7
Q1 仮に楽天が破壊的な料金プランを提供してきた、あるいは競争が激化した場合に、モバイル通信サービスが減収したとして、どの程度までコスト削減で利益を持ちこたえることができるのか教えてほしい。
開く
Q2 総務省が加入者の流動性を高めるために新たな競争の枠組みを作ることについて、解約金上限が1,000円になる見込みだが、業界への影響をどのように考えていてどう対応するか。
開く