説明会資料
アナリスト向け説明会 質疑応答(2015年3月期 第1四半期決算説明会)
実施日:2014年7月25日
内容につきましては、ご理解いただきやすいよう部分的に加筆・修正をしております。
-
質問者1
Q1 今四半期において、解約率、純増数等のオペレーション指標において良い成果が出てきおり、今後もその傾向は継続していくと見ている。そのうえで上向くと良いと考えているのがARPUだ。月々サポート影響を除いた総合ARPUについて第1四半期で5,120円だが、年間計画では、5,240円となっている。新料金プランの収支影響を踏まえ、今後どのようにARPU向上を図っていくつもりか、またどのような見通しをもっているかを教えてほしい。
開く
Q2 顧客の獲得・維持に成功しており、序盤はARPUは下がるものの、あとから様々な施策を考え、実行すれば問題ないという考えか。新料金導入による収支影響は現状あまり心配されていないということか。
開く
Q3 コスト削減はこの四半期で年間計画の約6割の進捗であり、着実に前倒しできそうか。
開く
Q4 ここ数年配当は据え置きだ。今年度については5,000億円の自己株買いで十分投資家の期待に応えられると思うが、来年度以降業績が底打ちし、反転していくのであれば増配が自然な流れだと思う。株主還元についてはどのようにお考えか。
開く
-
質問者2
Q1 新料金プランは思った以上の加入とのこと。料金の設計は将来的にあがるようになっているはずであり、ARPUが増加に転じる時期も早まるのではないか。現在ARPUは下がる傾向が続いているが、新料金による反転は見えているのか。
開く
Q2 オペレーション指標が改善することで増収が見えてくる。中期経営計画を今年度発表すると思うがV字回復を期待してよいか。
開く
Q3 パケットARPUの反転タイミングは今期後半か、来期か、それ以降なのか、見込みを教えて欲しい。
開く
Q4 iPhoneの新端末が秋にでると思うが、1,000~1,500万のiPhone4S、5ユーザーからの買い替えがメインとなるだろう。ドコモは4S、5ユーザーが存在しないので流出はないはずであり、顧客獲得の良い機会だと考えるがいかがか。
開く
-
質問者3
Q1 新料金プランの加入者600万契約の内訳に関して、具体的な内訳が知りたい。「プラン変更」や「端末購入の際に新料金プランを選んだ割合」など、新料金プランを選んだ顧客属性が分かるような数字を可能な限り教えていただきたい。
開く
Q2 新料金プランにおいて音声定額だけを選択することはプランの特性上可能だが、実際に音声定額のみを選択しているユーザー比率はどの程度か。
開く
Q3 コスト削減の進捗についても想定内か。1Q実績で320億円の削減、年間計画進捗率58%、通年実績で積み増したいとのことだが、計画比300%を目指す、努力目標で200%など、現時点での考えはどうか。
開く
-
質問者4
Q1 足元の業績だが、ARPUが弱く見える。ARPUの分析内容を教えて欲しい。
開く
Q2 月々サポート影響除きのパケットARPUが2013年度4Qから下がっている。MVNO、新料金プランの影響が要因だと推測するが、理由を教えて欲しい。
開く
Q3 6月以降の新規加入者における新料金プランの選択率を教えて欲しい。
開く
-
質問者5
Q1 新料金プランのうち、フィーチャーフォン利用者の比率はどの程度か。
開く
Q2 月々サポートについて、今期 約1,200~1,300億の減収想定とのこと。1Qで458億に到達しているようだが、この先、急速に前年同期比ペースで減っていくと考えていいのか。今後(2~4Q)もこのペースで推移していくとしたら、1,300億では済まないのではないか。
開く
Q3 御社とソフトバンク社は8月末をもって新料金プランしか受付けないという形に移行するが、au社は今の時点で知る限りは従来料金の受付を続けると聞いている。正直申し上げると、多くのユーザーについては新料金がうまく設計できているが故に、従来料金の方がお得になるような気がしている。マーケティング上、影響はないのか。
開く
-
質問者6
Q1 スマートフォンへの移行が進んでいるにも関わらずパケットARPUが伸び悩んでいるのは、顧客ミックスによるものなのか。新料金導入による変化はうかがえるが、現状のご説明では下半期、更に来期を展望していくうえで情報不足の感が否めない。新料金プランの加入者や純増数の顧客プロフィールなど今後の業績を占っていくためのヒントや追加の情報をいただけないか。
開く
Q2 営業利益の進捗は昨年度はもう少し高かった。今四半期は概ね滑り出しが好調との評価だが、何に基づいているのか。春商戦の顧客獲得競争がこれまでよりも和らぐとの見通しからか、それとも新料金導入がARPUにポジティブな影響が出てくると見ているからなのか。現状認識を教えてほしい。
開く
-
Q3 今四半期は、モバイル通信サービス収入が500億円の減収であるが、四半期ごとに改善していくという認識でよいか。
開く
-
質問者7
Q1 コスト効率化が当初計画発表時に比べ想定以上の進捗だと思うが、その要因はなにか。また、dマーケット契約数が純減しているが、その理由を教えて欲しい。
開く
Q2 サービス販売に伴う手数料を変更したことが要因ではないのか。
開く