説明会資料
アナリスト向け説明会 質疑応答(2014年3月期 第2四半期決算説明会)
実施日:2013年10月25日
内容につきましては、ご理解いただきやすいよう部分的に加筆・修正をしております。
-
質問者1
Q1 iPhone導入後の今後1・2年の収益構造の変化について伺いたい。導入により、解約率の低減やスマートフォンへの移行が促進されるといったプラス効果を見込んでいると考えるが、月々サポートが3,000円台後半と相当に高く、今年度下期計画と昨年度の下期実績を比較した場合、モバイル通信サービス収入が1,000億円程度減収する。来年度もモバイル通信サービスの減収は続いていくと考えており、純増数の改善やスマホ移行増だけでは減収影響を補えず、引き続きコスト削減に注力するということなのだと理解している。中期的に本当に収支が成り立つ設計となっているのか。
開く
Q2 iPhoneにおける月々サポートが他社並みの水準にまで健全化するのはいつなのか。
開く
Q3 FCFについては、割賦債権影響による立替支払の増加等あると考えているが、今後キャッシュフローや配当、株主還元は今後どういう方向なのか。
開く
-
質問者2
Q1 今年度営業利益8,400億円の計画は据え置きであるが、当初計画との違いはiPhoneを販売するようになったこと。仮に下期iPhoneを300万台販売すれば端末粗利益だけで数百億の利益が出るはず。それがどこに消えてしまうのか。8,400億円に据え置かれたのであれば、当初の予想と今回の予想での収益費用の増減理由について説明して欲しい。
開く
Q2 ARPUは実質下方修正し、スマホシフトしてもモバイル収入は増えない現状。1つの要因はXiパケ・ホーダイ ライトプランが影響しているのではないか。4,000円以下のデータARPUはドコモだけであり、スマホシフトしているのにデータARPUは横ばいという状況である。なぜLTEのネットワークがこれから良くなり、ドコモだけライトプランあるのかがわからない。廃止や受付停止など、今後この料金プランの見直しの考えはあるのか。
開く
Q3 iPhoneが発売され、今後は対応店舗数も増え、スタッフの習熟も上がり、販売体制も整う。Androidも一定量売れる。端末そのものの競争力は上がり、今後は競合他社といい競争になる。わざわざライトプランを提供する意味はあるのか。競合他社との比較でシェアが一番大きいドコモが一番安い料金を提供しているのは競争環境としてゆがんでいると感じる。見直しの課題として捉えてほしい。
開く
Q4 端末粗利益で稼ぐ分を販促費にまわすということはないのか。純増数は上期の実績が23万、通期計画が185万ということであれば、下期は上期の7倍純増数を取らないといけない。コストかけて無理に純増数を取りにいくという事ではないか。
開く
-
質問者3
Q1 iPhone導入で武器が揃ったと思うが、MNP改善や純増の回復を含めて、いつ結果がでると考えているのかお聞かせ願いたい。
開く
Q2 営業利益9,000億円の達成を目指すとのことだが、来期、再来期を含め、9,000億円の達成の過程で8,400億円を下回ることはないということでよいか。
開く
Q3 スマートフォンへの移行が進んでいるにも関わらず、データARPUが下落トレンドにあるように見える。データARPUの通期予想を見ると、第3、第4四半期でデータARPUが伸びるという理解でよいかお聞かせ願いたい。
開く
-
質問者4
Q1 来期以降の損益を改善させる上で、月々サポートの金額を下げることは、iPhoneにおいては短期的には難しいにしても、Androidにおいては下期に進めていくと理解して良いのか、それとも今年度についてはそのように想定しない方が良いのか。また、「状況を確認しながら次の施策を打っていく」というのは、どのような時間軸と考えているのか。例えば、年内にMNPの改善が見えれば春には何かできる、そういうことか、それとも、半年・一年がかりで対策をしていくということなのか、時間軸を明確にして欲しい。
開く
Q2 昨年度、NTTファイナンスへ債権を譲渡した際に損失を計上していると理解しているが、これは一時的費用か。四半期単位ではいつどのような配分で計上されたのか。これが無くなることが、今年度のコストダウンの半分くらいを占めるのではないかとも考えている。
開く
-
質問者5
Q1 第2四半期の月々サポートの平均付与額はいくらか。また、中間見直しにおける年間平均の付与額はいくらにもっていきたいと考えているか。
開く
Q2 当初は40,000円を切るぐらいの目標であったはずだが、下期は上期の実績よりも減らせるのか。
開く