説明会資料
主な質疑応答(2009年3月期 第3四半期決算説明会)
実施日:2009年1月30日
「2009年3月期 第3四半期決算説明会」の主な質疑応答をテキストでご覧になれます。
内容につきましては、ご理解いただきやすいよう部分的に加筆・修正をしております。
-
質問者1
Q1 バリューコース選択率が高まっている直近の状況を踏まえると、手数料単金は2万円台の前半程度まで削減されているのではないかと思うが、この水準は今期末及び来期以降も維持できると考えているのか。
開く
Q2 第2四半期末の在庫は流通在庫も含めて約500万台だったと思うが、第3四半期末はどうか。また、その水準についてはどのように評価しているか。
開く
Q3 在庫数にはケータイ補償お届けサービス向けのものも含まれているのか。
開く
-
質問者2
Q1 第2四半期決算発表時点の見通しと比較し、通期の販売数が200万程度下回るとのことだが、手数料単金が1万5千円~2万円で計算すると300~400億円ほどの利益押上げ効果が出るはずである。それにも拘らず8,300億円の営業利益目標を修正しなかった理由は何か。
開く
Q2 LTEの免許について、ドコモが既に1.7GHz帯で3Gサービスを展開していることを考えれば、1.7GHz帯の免許に手を挙げるのが経済的にも合理的だと思うが、そのような考えは無いのか。
開く
Q3 フリーキャッシュフロー(以下、FCF)について伺いたい。設備投資は第3四半期累計で昨年度を上回る実績となっているが通年では減っていくのか。自己株式は年度では1,000億円取得しているが、第4四半期で更に取得する予定はあるのか。
開く
Q4 パケットARPUを向上させるために、今後どのように取り組んでいくのか。
開く
-
質問者3
Q1 mova資産の繰上償却や端末開発費の負担など、新たに発生してきた要素も含めて、来期の営業利益の方向性について改めて説明してほしい。
開く
Q2 他社はトラヒック制御を行っているが、ドコモは実施しないのか。実施しなくてもネットワークのキャパシティは十分あるということか。
開く
Q3 インドTTSLが現地の3Gオークションに参加するとなった場合、既に公表済みのTTSLへの出資額以上に金銭的な負担が求められる可能性はあるのか。
開く
-
質問者4
Q1 mova繰上償却、1社化・ブランド費用など、今期は発生するが来期は発生しない増益要因となり得るコスト項目と金額を教えて欲しい。
開く
Q2 LTEについてだが、1.5GHz帯の中でも最も広い帯域が割り当てられる免許枠については様々な制約が付いており、全国で利用可能となるのは2014年あたり。2GHz帯では当初は5MHz幅程度しか帯域が確保できないが、1.5GHz帯では10MHz幅が確保できるため効率的である。このような状況を踏まえ、認可される帯域幅により2010年目途と言っているLTEの展開方針が変更となる可能性はあるか。
開く
Q3 movaの償却についてだが、今期通常ベースで300億程度の償却に対して、下期の償却費を含めた繰上分の600億円が加わり、来期が80億円程度の償却費というイメージで良いか。
開く
-
質問者5
Q1 “来期増益を目指すが、逆風もある”との発言があったが、世の中の企業が軒並み減益となる中で、自社だけが突出した利益水準となることに何か心理的な抵抗でもあるのか。
投資家としては、8,000億円という利益水準はグローバルレベルで考えれば決して高過ぎる水準とは思えず、またドコモには継続して成長を実現して欲しいと期待しているところであるが、社長の考えを確認させて欲しい。開く
Q2 成長投資についてだが、現在は進めやすいタイミングだと思う。来年度は一層積極的に推進するなどの方針があれば教えて欲しい。
また韓国KTとKTFの合併にあたり、ドコモとしてどの様な交渉をしたか、可能な範囲で教えて欲しい。開く
Q3 LTEの導入について、あくまで先頭集団の一員であり、W-CDMAの時のように先行し過ぎることはないと考えていて良いか。
また世界経済が厳しい中で海外キャリアのLTE導入スケジュールが遅れる場合、ドコモも同様に遅らせるのか。開く
-
質問者6
Q1 100億円強のメーカー開発費についてだが、オペレーターパックとの関係性を教えて欲しい。
開く
Q2 オペレーターパックやメーカーへの開発費の投下により、端末価格低減が期待できると思うが、その価格低減も踏まえ来期の総販売数をどの程度の水準と考えているか。
開く
-
質問者7
Q1 5,400万のユーザーを維持するために必要なCAPEXはどの程度か。また、LTEやカバレッジの拡大でにどの程度の設備投資が必要になるのか。
開く