A1 株主様からの増配期待については充分理解しており、自己株式取得と配当金のバランスを再検討しなければならない時期だと認識している。来期の具体的な方針については、今年度末決算(2007年4月27日(予定))で発表する予定。
A2 3年前に実施した大幅な料金値下げの影響で営業利益が落ち込んでしまった経緯があるが、今後、営業利益の回復に努めるというのが経営の最重要課題と考えている。
現在、弊社のコア事業である音声通話による収入が減少傾向で、日本における携帯電話の普及率も飽和状態に近づき、契約数が今までのように伸びないという厳しい状況にあるのも事実。これらの状況を打開すべく、今後は、コンテンツやサービスの更なる充実を図り、音声とは対照的に好調に推移しているデータ通信収入を増加させ、1契約当たり月間平均収入額の低減傾向に歯止めをかけていきたい。また、法人市場にも積極的にアプローチし、契約数の増加につなげていく。
さらに、新しい収入源の創出として取り組んでいる、クレジット事業、通信と放送の融合サービスなどにも引き続き注力し、それに関連した周辺事業への投資も行っていきたい。
A3 現在、総務省から割り当てられている電波の周波数にはあまり余裕がないため、音声通話の定額制導入は難しい。ただし、2012年に現在アナログ放送に使われている周波数(700~900MHz帯)が返還され、周波数が再分配される予定であるため、その際には、音声定額の導入について再検討できるのではないか。
A4 現在、販売しているワンセグケータイは既にデジタル放送対応しているため、2011年アナログ放送の終了後も、現在と同様に使用できる。