説明会資料
主な質疑応答(2011年3月期 第2四半期決算説明会)
実施日:2010年10月28日
「2011年3月期 第2四半期決算説明会」の主な質疑応答をテキストでご覧になれます。
内容につきましては、ご理解いただきやすいよう部分的に加筆・修正をしております。
-
質問者1
Q1 非常に順調な決算であり、フリーキャッシュフローも順調に推移しているが、株主満足度向上についての会社からの回答がなかったのは残念だ。他社も大規模な自社株買いを行なっているなかで、ドコモからも前向きな回答が欲しかったのだが、株主還元に関する考えを聞かせていただきたい。
開く
Q2 GALAXY Sが今日から販売開始になり、評判も良いと伺っているが、一部の代理店では在庫がなく、今後の入荷が未定であるため予約の受付を一旦停止していると聞いている。4月に販売開始となったXperiaでも同じようなことが発生し、販売の機会損失となったわけだが、リスクを懸念して同じ失敗をするのは社内体制に問題があるのではないか。今後の改善など何か検討しているのか。
開く
Q3 スマートフォンにspモードを導入し、iモードを使えるように改善したことは素晴らしいことだが、一方でiモード系のその他サービスについては、もう少し早くスマートフォンへの移行できてもよいのではないか。スマートフォンとiモードを担当する部署が異なると聞いているが、社内部門間の調整は上手く図られているのか。
開く
-
質問者2
Q1 ロイヤリティプログラムの制度変更について、変更の内容と業績への影響について説明してほしい。
開く
Q2 今回の制度見直しの来期以降への影響はどのくらいか。
開く
Q3 ドコモのスマートフォンの料金に対する考え方を教えてほしい。他社は、スマートフォン向けに新しい料金体系を出してくるなど、少し考え方を変えてきているように見えるが、ドコモはどうするのか。上限5,985円の料金体系を維持するのか。仮にKDDIが料金を変えたらどうするのか。
開く
-
質問者3
Q1 ARPUに対する会社の見解を伺いたい。まだ音声ARPUは下がっているものの、契約数の増加により総合ARPUは下げ止まってきたとみてもよい水準だと思う。現在の状況について、総額で増収に転じるステージになったと見ているか。
開く
Q1 故障修理制度の見直しに関連する影響額について確認させていただきたい。先ほどの質問に対する回答では、故障修理安心サポートの適用期間短縮などにつき、引当金の取り崩しが発生するということだが、来年以降も引当金の減少影響が残るのか。
開く
Q3 スマートフォン向けのデータ定額料金について、KDDIは11月10日頃までに発表すると聞いており、ソフトバンクは現在アグレッシブな料金プランを提供している。競合他社が6千円水準の定額料金の見直しを行うなか、ドコモは今後の料金戦略についてどう考えているか。
開く
-
質問者4
Q1 お客様満足度向上のためにコストをかけていくというのが今までの方針だったが、今回の10月19日発表の故障修理制度の見直しを踏まえ、今後は他のお客様満足度向上施策に関するコストについても下がる余地があると考えていいのか。
開く
Q2 端末のコストについてお伺いしたい。従来は、機能追加がある以上劇的にコストを下げていくのは難しいと聞いていたが、今回調達単価が下がってきているというということは今後もコストを下げることができる環境になったということか。
開く
Q3 スマートフォンを導入しても端末調達単価が下がる余地があるという理解で良いか。
開く
-
質問者5
Q1 iモード単独ARPUについて、第2四半期の対前年同期増減を伺いたい。
開く
Q2 iモードからスマートフォンに移行したユーザの収入については、iモードARPUではなくスマートフォンのARPUとして計上されると理解しているが、スマートフォンへの移行分について把握しているか。
開く
-
質問者6
Q1 スマートフォンの年間販売目標100万台についてお伺いしたい。上期の業績を勘案して、上振れする可能性があるとみているか。また中期ではどれくらいの販売数と見ているのか。社長が記者会見で、将来的に総販売数の半分程度をスマートフォンにしたいという話をされたと聞いたが、その場合のインセンティブの水準はどれくらいのレベルになると想定しているか。
開く
Q2 総販売数の半分をスマートフォンにするには、今のインセンティブの水準を維持しないと難しいのではないか。
開く
Q3 タブレット型端末の需要をどのように見ているか。法人マーケットでの需要開拓についてはどのように考えているのか。
開く
Q4 GALAXY Sのように商品不足という状況にならないか。
開く
-
質問者7
Q1 PRIMEシリーズの端末調達コストが今後下がる可能性があるとのことだったが、端末原価が低減した場合、インセンティブを減らして費用を減らすのか、それとも販売価格を下げるのか、どちらに重点をおく計画か。また、iモード端末の端末調達コスト減をスマートフォン販売価格の引き下げに使うということも可能ではないか。原価の低減によるメリットをどのように使うつもりか考えを伺いたい。
開く
Q2 純増が好調だが、純増の内訳はPCデータカード、Wi-Fiルーター、フォトパネルなど構成が多様化している。これらの新しい商品は、ARPU、インセンティブ水準、発生するトラフィックなども様々であるが、こうした新しい分野の商品の利益率についてはどう考えればよいか。
開く
Q3 他社の料金プランと比べ、ドコモのサービスや料金プランは複雑でわかりにくい。これを簡素化し、利用者にとって分かりやすくするという考えはないのか。
開く
-
質問者8
Q1 来年度のCAPEX水準についてお伺いしたい。今後のFOMAの設備投資についてはどのように考えているか。
開く
Q2 LTEの設備投資効率が良いということは、将来CAPEX水準が下がる可能性はあるか。
開く