ミライQuestions

#10仕事の適正に、
性別って関係ある?

性別にも年次にもとらわれない!
自分らしく活躍できるドコモの仕組みって?

女性活躍、ジェンダーレス、ダイバーシティ…あらゆる分野で実現が声高に叫ばれる現代。
一般的に男性のイメージが強いエンジニアという職業。ドコモではイキイキと働く女性のエンジニアが多いらしい。
活躍する濱田莉亜さんのように、ドコモでは属性にかかわらず、誰もが自分らしく働ける職場をめざしています。

エンジニアってどんなことをするんですか?

私はdアニメストアの担当で、システム基盤の改善検討、配信企画をしたりしています。子どもの頃からゲームやキャラクターが大好きで、自分で作ってみたいと思ったのがはじまりでした。大学も情報系に進み、どんどんエンジニアに憧れるようになりました。

エンジニアって男性が多いイメージですが、苦労されたことはありましたか?

確かに、就職活動中は女性のエンジニアには出会えませんでしたね。でも、特に大変だと感じたことはなかったです。インターンに参加したときも、性別は意識せず男性社員を模範にしていましたし、成長できるかどうかは自分次第。その思いは、ドコモに入って強くなりました。

ドコモでは、性別に関係なく、エンジニアとして活躍できるということですか?

はい、実際にドコモへ入社して、エンジニアとして働く女性の多さに驚きました!最初に付いてくれたメンターも女性でしたし、今の部署も部長をはじめ半分が女性です。それもあってか、ドコモには男女も年次も関係なく、意見を出し合える自由な空気があると思います。

なぜ、ドコモでは多くの女性がイキイキと働いているんでしょうか?

男女の視点に加え、子どもを持つ人、プライベートを大事にしたい人…とさまざまな立場を考慮して、環境が整備されているからではないでしょうか。それぞれの制度もちゃんと活用できる雰囲気もあり、誰でも有休や産休・育休を使いやすい。みんなが自分にとっての働きやすさを選択できているんだと思います。

濱田さんは今後どんな仕事に取組んでいきたいですか?

私がゲームにハマったように、子どもから大人まで夢中になる、そして、ずっと使い続けてもらえる、そんなサービスを届けるのが夢です。ブランドステートメントである「あなたと世界を変えていく。」ドコモだからこそ誰でも楽しめるサービスを作り、届けられると思っています。

  • 濱田莉亜

    NTTドコモ
    スマートライフカンパニー コンテンツ サービス部

    エンターテインメント領域のコンテンツビジネスを担当するエンジニア。

このページのトップへ