6G Harmonized Intelligence プロジェクトメンバーの写真

docomo EVERYDAY6G Harmonized Intelligenceプロジェクト始動

NTTドコモは、未来の通信技術6Gの実現に向けて、新たなプロジェクト「6G Harmonized Intelligence」を立ち上げました。このプロジェクトは、ドコモが掲げる「AIのためのネットワーク」という6Gのビジョンを具体化するための第一歩です。

未来の通信規格「6G」とは?

6Gは、2030年代の商用化をめざして現在標準化団体や企業が議論を進めている次世代通信技術です。5Gの進化形として、6Gはさらなる高速通信や低遅延、そしてより多くのデバイスを同時に接続する能力を持つことが期待されています。この技術がもたらす変革は多岐に渡り、私たちの生活に大きな影響を与えることでしょう。
さらに6Gでは、5Gまでにはなかった「サステナビリティ」などの新たな価値観の実現が期待されています。6Gは単なる技術の進化にとどまらず、持続可能で効率的な社会の実現にも寄与するものとなるでしょう。
ドコモが考える6Gの価値は次の5つです。

ドコモが考える6Gの価値イメージ図

AIのためのネットワーク

従来の通信技術(4Gや5G)は主に人間がスマートフォンなどで利用するものでしたが、6Gにおいてはさきほどの5つの価値のうちのひとつである「AIのためのネットワーク」の実現もめざしています。この新たなネットワークは、AIやロボットが最大限のパフォーマンスを発揮できるように設計されます。たとえば、リアルタイムで大量のデータを処理し、瞬時にフィードバックを提供することが可能になると考えられています。
では、AIやロボットが最大限のパフォーマンスを発揮することで、私たちの生活はどのように変わるのでしょうか?
自動運転車がどこでも安全に走行し、自律型ドローンが迅速な配送サービスを提供する未来。家庭内のロボットアシスタントが、家事や健康管理をサポートし、個人の時間をより効率的に使えるようになる生活。医療現場ではAIが診断と治療を補助し、より早く、より正確な医療サービスが受けられるようになるかもしれません。このように、AIのためのネットワークが私たちの生活の質を大幅に向上させる可能性があります。

6G Harmonized Intelligenceプロジェクトとは

6G Harmonized Intelligence プロジェクト(6GHI PJ)は、AIやロボットに関するエキスパートとの緊密なコラボレーションを通じて、新たな世界観やコンセプト、ユースケース、サービスを見出すことをめざします。このプロジェクトは、デバイス、ネットワーク、UI/UXの各分野においても革新的な取組みを進めていきます。これにより、次世代の通信技術がどのような形で社会に貢献できるか、具体化をめざします。
このプロジェクトには、以下の著名な専門家のみなさんが参加します。

6G Harmonized Intelligence プロジェクト参加メンバー紹介

「AIのためのネットワークと聞いて何を想像しましたか?(座談会の一部より抜粋)」
落合陽一「現代の人間は電波を受信できないためスマートフォンなどのデバイスを必要としますが、電波を受信できるロボットや機械が登場しつつある今、地球規模のネットワークについて考える時期が来ています。人間中心の視点だけでネットワークの未来を考えると多くの取りこぼしが生じ、人間も環境の一部であり一つの「計算機」として考えることが重要です。それらが混ざり合う新たなネットワークの形はどのようになるのか、そのコンセプトを頭のなかで描いています。」

吉崎航「通信技術は高速化・大容量化・低遅延化の進化のほかにも、人間向けの最適化が行われています。これからの時代では、ロボットの数が人間の人口を超える可能性があり、ロボット向けの最適化も重要です。動物や自然現象に対する最適化も考慮する必要があり、新たな通信ネットワークの形が大きく変わる可能性があります。未来の可能性に非常にワクワクしています」

青木俊介「まるでアニメ映画のように、天井裏にたくさんの小さなエージェントがいる世界を想像しました。ロボット設計では「身体性」がテーマで、未来ではネットワークが高速かつ大容量になり、高画質な動画視聴以上の魅力が求められるでしょう。視覚や聴覚に偏らず、身体的な情報を扱える技術の進化が非常におもしろいと考えています」

以上の豪華なメンバーにより、具体的で実現可能なビジョンが描かれることが期待されます。彼らの専門知識と経験が融合することで、6Gの可能性を最大限に引き出すための革新的なソリューションが次々と生まれるのではないでしょうか。

プロジェクトは現在進行中!

本プロジェクトの一環として、プロジェクトメンバーが一同に会し、通信技術とその応用について深く議論を交わしました。「AI、機械・ロボットのためのネットワーク」の姿や、未来のネットワークと人間社会の調和とはどんなものか、このプロジェクトの方向性や意気込みなどについて、各分野の専門家が見解を共有し合う貴重な機会となりました。
この座談会は、ビデオを撮影しながら関東某所のビルの屋上を貸切って実施されました。当日の天気予報では降水確率も高く、開始直前に少なくない量の雨が降りましたが、奇跡的に最後まで撮影することができました。
ビルの屋上ということもあって風速12m/s近くの強風が吹いており、さらに撮影中にヘリコプターが通過するなど、お互いの声が何も聞こえなくなるハプニングもありましたが、撮影チームのみなさんのご尽力もあり、無事に撮影を終えることができました。

座談会の写真
ビデオを撮影中の写真

当日の座談会の模様はこちらの動画をご覧いただき、プロジェクトの詳細やさまざまなシーンをお楽しみください!
https://www.youtube.com/watch?v=gERbNC7uxUo

  • 2024年11月20日(水曜)に動画を公開しました。

詳細はYRPオープンイノベーションデーにて発表!

2024年10月18日からドコモのR&D組織が入居する横須賀リサーチパーク(YRP)で開催される「YRPオープンイノベーションデー」にて、本プロジェクトの最新情報を展示いたします。このイベントでは、NTTドコモのブースも設けられ、6Gに関する取組みをご覧になれます。また、座談会の模様は各メディアやSNSなどで発表される予定です。ぜひこの機会にご来場いただき、こちらもぜひお見逃しなくご覧ください。
また、イベント当日はプロジェクトメンバーの落合陽一さんによる基調講演も予定されています。最新の情報に触れ、次世代の通信技術がどのように私たちの未来を形作っていくのかを一緒に見届けましょう。
YRPオープンイノベーションデー2024~ここから未来がみえてくる!~
https://yrp.co.jp/category/event/open_innovationday_2024/

NTTドコモ 公式YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/@docomoofficial

本プロジェクトに関するお問い合わせはこちらまで
NTTドコモ R&Dイノベーション本部 6Gテック部
proj-nw4ai@ml.nttdocomo.com

このページのトップへ